- 文月 -

2008年7月



08.07.03-
(Thu) 梅雨...
                                                                                                     
..

この梅雨が明けるときを、静かに... じっと 待ちわびています。。




08.07.04-
(Fri) 福岡へ行っている間に yasu がカラムシのキョンスィー得たそうです。
                                                                                                     
明後日の チケット@名古屋行き が、夕刻 無事に届きました。
これを受け取らないことには、どこへも お出かけできません... (^ ^;;
しかし... 今日の様な夏日に出撃できないなんて 痛すぎます。。



08.07.05-
(Sat) モーレツな汗をかきながら...
                                                                                                     
.. ひどくお疲れモードのため... やはり お休みかな?と考えたのですが
暑い陽差しが得られる とのことでしたので
思い切って、片道2.5時間の定期点検に行って来ました。

まぁ、原始的な方法ですけど
ひたすら汗を流して 絶壁を登り続けていれば
もう そろ×2 充分やったんじゃない??と
お恵みがいただけるのでしょうか。。
偶然、目の前に現れました。。
いよ×2 残すところ、あと 3つです。

明日は 4:30起きで名古屋へ。
明後日は日本武道館... 今月は イベントが続きます。

オオホソコバネカミキリ ♀
Necydalis solida BATES, 1884




08.07.06-
(Sun) @愛知県武道館
                                                                                                     
.. かなり 蒸し暑かったですね... (^ ^;;;
午前中は 甲子園 の中部地区予選
午後は、通常の K-2 〜 K-4 の試合がありました。
19:00前には、117試合 全日程が終了しましたが
相変わらず、0:45 頃に津田沼へ戻ってきました。。
Yシャツを 3枚着替えたので、今はそれをお洗濯中♪

明日は、再びそれを着て 午後から日本武道館へ回ります。
久しぶりに、6名ほど応援が来てくださるので
心強いです!(>_<)




08.07.07-
(Mon) @日本武道館
                                                                                                     


.. 柔道の 野村選手、総合の 宇野薫選手、立ち技の 武蔵選手
ピーター・アーツ選手、レイ・セフォー選手など 格闘家の他
多くの著名人が見守る中、物凄い試合が続出しました。
こんなに盛り上がった会場は、本当に久しぶりです。
やはり、今は MAXが一番熱いです。

鍛え抜かれた 身体・技・心は、一種のアートだと思います。
その領域は、ヘビー級の試合からは なか×2 見出せません。。

セミ・ファイナルでは、絶対王者が、絶対ではなくなりました。
そして、ファイナルに出場した カリスマは、技のスピードに乗せて
勇気と情熱を魅せつけてくれました。

微力ながら、こんな空間を演出できることに 心から感謝しています。。

今日は、old.shit さん、U chan、K さんら、Ebi chan 他
多くの応援がありました。
本当に、ありがとうございました!(>_<)



08.07.08-
(Tue) 熱も和らぎましたか。。
                                                                                                     
.. 昨晩は、この日記でも何度か紹介した
私の元パートナーの試合もTV放送されていたのですね。。
目尻を切られ、出血がひどく ドクターストップTKO負け
でしたが、どうか また頑張ってほしいものです。
それはさておき、彼は つい先日結婚したばかりで
もうすぐパパになります♪
奥さんは、私も随分世話になっている方なんですよね。
どうぞお幸せに☆

少しだけ緊張が和らいできたので
今夜は、最近追加した ムシを整理しています。
こちらは地元では初めて見るタマムシです。
やや得難い種のようで、念の為に
大桃先生の確認を頂きました。m(_ _)m

ルイスナカボソタマムシ
Coraebus rusticanus rusticanus LEWIS, 1893




08.07.09-
(Wed) 期末テスト
                                                                                                     
最終日の今日が、担当する教科の出題日でしたが
明日、朝一で それを返却せねばなりません... (^ ^;;;
採点は、一気にやると 結構大変です。。(^ ^ヾ

今月は、何かと バタ×2 しますが...
今のところ、可もなく 不可もなく、むしろ絶好調なのかもしれません☆
あとは 山篭りできれば完璧ですねぇ... (^ ^ヾ

イベントは、東京 → 福岡 → 青森と 続いていきます。

PS:
七夕メール、ありがとうございました〜!m(_ _)m



08.07.11-
(Fri) @コシアブラ
                                                                                                     
オオトラフコガネ
Paratrichius doenitzi
HAROLD, 1879

マスダクロホシタマムシ
Ovalisia vivata LEWIS, 1893

..
と、言うことで... 平日出撃です。(^ ^ヾ
人里離れた 深山中の コシアブラより
タテジマカミキリ 2exs を見出しました。
おそらく、完全土着型でしょう。。
先日 yasu が採集したシラホシキクスイカミキリといい
このところ、ユニークな顔ぶれに出逢えてますね。。

今日は、9:00前〜16:40まで 山篭りしてました。
大汗がかけるし、足腰も鍛えられます!(>_<)
タテジマカミキリ
Aulaconotus pachypezoides THOMSON, 1864



08.07.13-
(Sun) @ きたじ〜の日
                                                                                                     
..
同伴してくださった、Kaneko.T の奥様が見つけました。
これは、☆三つですね!
然るべき場へ、報告する予定です。。m(_ _)m

シリグロナカボソタマムシ
Coroebus kiangsuanus nigromaculatus



08.07.17-
(Thu) リンゴ...
                                                                                                     
茨城県に棲息する全ての種を、無事に確認し終えました。
ラストは、最も 想い入れがある山(新産地)で見出せましたので
ホント... 私は 運が良いです。。m(_ _)m



08.07.21-
(Mon) @東京武道館
                                                                                                     

午前中は 甲子園関東地区予選
午後は、通常の K-2 〜 K-4 の 172試合がありました。
参加者数 225名の計量から始まり レフェリー・ジャッジを終え
骨の髄までくたびれましたが...
相変わらず、己の限界 (身の程) を知るばかりでした。。

ただ、集中力・体力を 10時間休みナシで維持しようとすることは
よい精神修行になると思います。。m(_ _)m

運営スタッフは、皆で力を合わせ 頑張っています。



08.07.27-
(Sun) @アクシオン福岡
                                                                                                     

例によって、午前中は 甲子園九州・沖縄・四国地区予選
午後は、通常の K-2 〜 K-4 の 試合がありました。

AM 4:00 起きで 1時間みっちり汗をかいてから家を出発し
帰宅は、日付が変わって 夜中の 1:20となり、 相変わらずのハードな日曜でした。(^ ^ヾ

小学 3,4年生の試合中に、こんなシーンがありました。
三方に礼を終え、始め!の合図直後、一方の選手が いきなり 後ろ蹴りで
他方の選手の右腕を潰しました。
子供ですので、強烈なダメージを負った選手は その後 泣き出してしまいが
優位に立った選手は、一切 追い討ちをかけませんでした。

ヒットさせた瞬間に、確かな手応えを感じ
これ以上 無駄に攻撃を続ける必要はないと感じたのでしょう。

結果は、上段後ろ蹴り・技有り → 一本勝ち。

攻撃する痛み、攻撃される痛み、これを小学生にして知っているのだから
ジャッジをしながら、大したものだと感じました。

また大人の試合では、出血しながら ひるんだ相手を
レフェリーが割って入るまで、徹底的に殴り続ける選手もいました。
これもまた然りで、私は上段への連続攻撃に対し 技有りをとりました。
倒しに行かねば、ならぬのですよ。。

さて! 来週は青森へ飛びます。



08.07.29-
(Tue) よそ見をせず 一途に...
                                                                                                     
..
人生、“たおやか” に生きることこそ私の目標ですが
昨年から 今年にかけての 〆括りは
あえて一点に “拘り” をもって臨んでいます。

今朝は やや熱があり、一睡もしていない状況でしたが
あえて 時間をつくり、惚れ込んだ山へ挑むことにしました。
写真は、夕暮れ前の山中で
汗まみれになって もぎ採った一頭です。

以前 書きましたように...
私には、新たに採りたいと憧れるムシはいません。
が、既採集ながら そこで確認せねばならない
出逢っておきたいムシがいます。

あと ひとつで、わたしの “ みちくさ ” @ムシ採り
の 第一章が完結します。。

ルリボシカミキリ ♀
Rosalia batesi HAROLD
, 1877



08.07.31-
(Thu) 勉強会
                                                                                                     
.. 今日は、水戸昆の大先輩である H さんの ご指導の下
yasu と共に時間を作って 県内を一巡りしてきました。

ゲンゴロウ、メダカをはじめ、国内外の多くの動植物を研究され
素晴らしい実績をあげている先輩からの
フィールドにおける実践的なレクチャーは
大変勉強になることばかりでした。

また、茨城県には 多くのムシ屋さんが ご活躍され
何十年もかけて築かれた歴史と伝統があることを
改めて認識し直す事ができました。

駆け出しの身ですが、それらを汚すことのないように
慎重、かつ一生懸命に頑張っていきたいと思います。

コメツキムシ、タマムシ、アトキリゴミムシ、ネクイハムシ
コガネムシ、チョウ、カワトンボ、ゲンゴロウ、タガメ、
ウスバカゲロウ、コウモリ他、多くを探し、そして見つめました。
朝早くから夜遅くまで、どうもありがとうございました。m(_ _)m

※本日の確認種 (主なカミキリムシのみ掲載しておきます...)
 フタスジハナカミキリ、トラフホソバネカミキリ、ルリボシカミキリ、ホソトラカミキリ
 ヒゲナガカミキリ、ヒゲナガヒメルリカミキリ、ヤツメカミキリ、ヒゲナガゴマフカミキリ ほか



日々の“みちくさ” 目次へ