- 葉月 -

2022年 8月



22.07.31(Sun)
- 08.01(Mon) つないでいます
                                                                                                  
..

昼過ぎに 都内を抜けて、登山鉄道を
横目に 少しだけ標高を上げました。
短時間で 景色が目まぐるしく変化しま
したよ。
今年も 約束を果たすため。。
任務を 果たすため にやってきました。
 


本日の作業へ入る前に、お宿を確保。
今回は “ ゲストハウス toi ”さん。

格安で 個室へ泊めて頂きました。
若いお兄さんが 親切に案内くださり
ました。 温泉にも入れますよ!
ってさ ^-^
併設した建物内にはバーがあって
フランス人の彼氏をつれた 明るい
女性も来店しており、2人で色々と
話しかけてくれました♪
 
 
周囲の景色もよくて 申し分なかった
です。

裏通りでは 店の後始末をしていたり
夕涼みしていた方々など地元の皆様
とも 折々お喋りできたし 何だか凄く
嬉しかったな。。


ありがとうございました
 


  
さてさて、仕事だ。 3年間で だんだん
解ってきたので、手際よく トラップを
仕掛けてきました。
いうても 汗びっしょりだけどさ (笑)

色々と 言われることもありますが。。
僕は ブレずに ずっと継続している方
が好き。そんな信念を持たれている方
のためなら、少しだけ 自分の時間を
もらっていただこう。。そう思いながら
僕も 継続して繋げています。
打診頂いている 茨城産甲虫リストの
カミキリムシ科も ずっとデータを蓄積
しています。 それは膨大な量です。。
特集号の 4年半から 以来 14年間。
全資料のデータを 地道に繋いでます。

  


22.08.01(Mon) 回収 → 復帰


朝 5:10 に起床して、ほぼ ひと気のない
温泉地内を 黙々と歩き、回収作業を
行って参りました。
6:00 前から 蒸し蒸し... 某コンビニ店の
照明下に飛来していた ムシは 皆無。。
そら 汗まみれになりますね (笑)
toi さんに戻り 即シャワーをお借りして
大急ぎで 日常復帰を目指しました。。
 


22.08.05-
(Fri) 審判団ミーティング@原宿事務所
                                                                                                  
..

原宿駅下車。今夜は K-1審判団会議
でした。 久しぶりの出席になります。
福岡、大阪、岐阜などに お住まいの
皆さんも リモートにて参加です。
厳しくも 建設的な意見を交して 常に
スキルアップを目指しています。
  
真剣に臨めば、何事もくたびれます。
ホッと一息つけば、実感しますよね。
Hayashi.Tも 校務が終わり次第ご参加
くださり ありがとうございました。

さ。。 僕には 新たなミッションがある。
翌朝からの スタートに 出遅れない
ように。。
@谷津干潟
 


22.08.06-
(Sat) 第8次調査
                                                                                                  
..

涼しいねぇ... 連日の猛暑が身に沁みた
せいか、寒いぐらいに感じます。
そして、ムシがいません。 びっくりする
ぐらい。。 みんな 調子狂うよねぇ。。
  
何せ 気温は 24℃。
でもさ、僕が学生の頃なんて、そんな
日が 多々あったものですよ。
大事なのは 適切な移ろい、流れ。。

今夜は 更に冷えそうだけど、せっかく
何キロも歩いてきたので トラップを設置
しました。 明日の夜なら 多少は暖かく
なると思います。 コップが深いでしょw

ここで確認した甲虫は、593種類。
うち 森林評価指標のグループと言える
カミキリムシは 131種類です。
総研さんが ここよりずっと広大なエリア
で抽出した種数と比較すれば、、
同じ説得は できる筈ですよね。
 


22.08.10-
(Wed) 明日はK-1@福岡国際センター
                                                                                                  
..

先日 とある事情から 茨城@Hokotaの
実家で 運転免許証の写しが 必要に
なりまして。。スキャン後 うっかり機材
の中に 置き忘れてしまいました。
そして、昨晩のこと。。
実家から 96km運転して PM 23:55に
習志野市の借家へ戻ってきましたが...
そこでようやく 失態に気づきました
免許証がない!いやぁ ヘコみました。
本日の飛行機の搭乗手続き(発券)に
運転免許証が 必要だったので。。
すぐに 借家を飛び出して。。
○習志野市 0:05発 → 鉾田市 1:35着
○鉾田市 1:38発 → 習志野市 3:04着
のクモン号に乗車して取ってきました。
96km×3、概ね 4時間30分の 哀旅を
乗越え、無事に福岡へ 飛べました
 


22.08.11-
(Thu) K-1WORLD GP 2022 JAPAN 〜フェザー級王者決定トーナメント〜 @福岡国際センター
                                                                                                  
..

3度目の 福岡国際センター
  
王者の 堂々たる戦い
地元を背負う 闘魂
未来を夢見る 情熱
宣戦布告と 最強へのプライド
新章開幕 熱き大会でした。
地元から 篠田麻里子さんも
ご活躍くださいました。
福岡のお客様のあたたかさも
嬉しかったですね
   


22.08.12-
(Fri) ノーミスを目指すのがプロ
                                                                                                  
..

今回の福岡大会、自己採点は 40点
でした。 成せば成せる それではダメ
です。常に100点を目指さなければ。。
その為には 日頃からのコンディション
づくりが大切だと 再認識しましたよ。。
2泊させていただいた お部屋です。
ありがとうございました。 また来月。。
  


22.08.14-
(Sun) 懐かしい ここち
                                                                                                  
..
台風が通過しました。
日中は 青空が広がり ジリジリとした
暑さが 再開したようです。
だいたい PM 8:40ぐらいかな。。
千葉マリンから 花火が打ち上げられ
ます。 勝手に決めつけてますけどw

昨夜半 夢を見ました。
ほとんど 会話したことのない ひとが
けれど、とても 存在感のある ひとが
現われてさ。。 フフフン♪ と 笑って
くれました。 言葉は 一切ないけれど
いつだって ストレートに感情を現して
くれました。
だから僕は 感じとろうと してました。
久しぶりだね... 懐しい 心地でした
  


22.08.17-
(Wed) 車検の準備
                                                                                                  


..

もうすぐ車検対象の マイ・カー。
元々中古で購入しましたが まだまだ
付き合いが短いので、延命措置を
始めました!まずは足元から。。

長距離運転者の お気に入りは、、
ドイツの コンチネンタルタイヤ

2年間で 4万キロが目安とのこと。。
ならば 5〜6万キロは行けますね!
というか 自身で実証済みですw

お土産を 頂いてきましたよ
“タンブラー” っていうんだって。。
知らんかったw
コンチネンタルタイヤの購入者限定
だってさ。。ロゴ入りです。
職場で活用させて頂きます。m_ _m
  


22.08.21-
(Sun) K-1甲子園 and カレッジ@大久保GSP
                                                                                                  


..

GPSで K-1甲子園+カレッジの 決勝
トーナメントが 開催されました。
“ この一撃に かける夏 ” 地方予選
から選ばれた 58名より、階級毎に
6名のチャンピオンが
誕生しま
した
おめでとうございます!
腰にまかれたベルトは 勲章です。
選手やジム、関係者の皆さま 朝早く
から 夜遅くまで 御苦労さまでした。
ありがとうございました。

自身の仕事のできは... 20点ぐらい。
常に100点を目指さなければならない
立場にありながら、非常に不甲斐ない
結果だったと自負しています。
一瞬の気の緩みが 命取りです。
何時間も 緊張感を維持する機会って
歳を増すごとに 減っていきますから...
このような精神修業の場と 向かい合え
ることに 感謝しなければ。。

お隣に座られている MCの白瀬さん、、
今回も 色々と助けていただきました。
感謝と精進しか ありません。
また 頑張ります!
  


22.08.23-
(Tue) 第8次調査@1日目
                                                                                                  
..

甲虫が 極端に減っていく季節です。
しかし節目の 600まで あとわずか。
日数的なもの、体力的なもの。。
与えられた猶予、残されたキャパを
すべて 今年の目標達成に注ぎ込む
ことにしました。
  

Osmoderma opicum LEWIS, 1887
先月10日に確認した一頭は ご健在
でした。 今回唯一の生態写真です。
 


現在 どこで どんな環境を呈するか。
平素のパトロールで ほぼインプット
しています。 大小様々な種を得たい
ので 方々にトラップを仕掛けました。
何時だって やれるだけのことを やり
通し、出された結果を 受け入れたい
です。
 


22.08.24-
(Wed) 第8次調査@2日目
                                                                                                  
..

一夜明けて、回収作業に徹しました。
各トラップ間の距離が 上に下に 大分
離れているので かなりの時間を 要し
ました。
このエリアを 18:10には 離脱しないと
電池の残量で マイ・カーの元へ帰る
ことがでないので ちょっと焦りました。
 

 
..
2日間の歩行距離は 約23kmでした。
後日 嬉しいご質問がありまして(笑)
そうですね、ある意味自身の修行の
場と 重ね合わせております(笑)
さておき。。
宙や地面に設置した トラップの数は
18ヶ所ほど。 結果 ハネカクシ類や
ゴミムシ類を 程良く追加できました。
どうにか 節目を迎えられましたよ。。
ユアサクロベニボタルが 落ちたのは
この時期にしては 意外でした。
ふと思ふ。。 ここは県内で最もモミが
生育しているエリアだと思われます。
が。。 ニセノコは皆無なんですよね。
概ね15年で カブトムシを一頭も見た
ことがないぐらい(良い意味で)閉鎖的
な自然林ですから... 出入り 少なしか。


沿岸の●●の関では 公衆トイレ内の
白壁に ニセが めっちゃいますけど
(因みに♂ばかり)... 地質は勿論の
こと マツ林だからね、あちらは。。
今回のように、タダノコなら♀も 割と
飛来します。 何かと違うものです。
 


22.08.27-
(Sat) Krush.140@東京後楽園ホール
                                                                                                  
..

王者らしいメイン、覚悟の復帰戦。。
引退記念セレモニーでは 愛される
ファイターの魅力が... 濃密でした。
普段は試合を裁く側の 僕ですが
今夜はテンカウント ゴングの任務も
あり、緊張しました。 感謝と精進
   


日々の“みちくさ” 目次へ