- 文月-

2024年 7月



24.07.04-
(Thu) お披露目
                                                                                                  
..
とあるきっかけから マイ・カーに積んで
ある 捕虫網を発見されてしまいました。

工業高校の 先生方に。。
“ こうやって やるんですよ〜 ” と
お見せしましたところ 割と盛況でした

なるほど... 我々にとって当前のアイテム
も 一般的には 物珍しいですよね!笑
お写真の提供 ありがとうございます。
 


24.07.07-
(Sun) AZABU presents K-1 WORLD MAX 2024
                                                                                                  
..

代々木で WORLD MAX決勝トナメ!
3月以来 久しぶりの K-1でした。
レジェンド ブアカーオ選手は 初戦
敗退... なれど素晴らしかったす
 


世界戦ゆえに レベルも高く 物凄い
熱気でした。バリ大好きな白瀬さんも
会場内に いらっしゃったそうです。
Hayashi.T 朝早くから 夜遅くまで
ありがとうございました。七夕の日
お陰様でミスなく仕事できました


24.07.11-
(Thu) ラーメン とみた
                                                                                                  
..

学期末業務の息抜きに ランチタイム
“とみた”で 塩ラーメン@にんにく抜き
昼間から 口臭街道は いけません 笑
さておき ここの食事も 美味です。
その後の 仕事も頑張れました!
 


24.07.13-
(Sat) 第9次調査
                                                                                                  
..

16年ほど前 初めて この山の このブナ
から ヨコヤマヒゲナガカミキリを LTで
誘引しました。 よくまぁ こんな所まで
発電機を 運んで来たもんだ → こちら
 
そんな 大樹も この急斜面では ついに
踏ん張りが 効かなくなったのでしょう。
とても 立派なブナでした。
転落せぬよう 慎重に谷へ降りましたが
倒木や 立枯れに ソリダの姿は ありま
せんでした。もう何年も出逢えてません。
ですが きっと この狭い空間のどこかで
かろうじて 生き永らえてると 思います。
 
お約束の てっぺん!
こちらより300mほど高い あちらへ
どなたか 行っているのかしら。。
3連休 初日の今日は 唯一晴れ間が
見えると 予報されていたもので。。
思い切って やってきましたが、、
ソリダや アオタマには 今年も再会
できず。
代わりに コバネカミキリが あちこちで
発生してました。 ちょっと早過ぎます。
クビアカトラや ヨツボシケシキスイと
いい 何か 違うなぁ...という感想です。
これも 大切な知見になりますよ。
 


24.07.15-
(Mon) 更新
                                                                                                  
しばらく 更新が 滞っておりました。。m_ _m
代り映えしませんが 6月下旬から 一気に隙間を埋めました。
よろしければ お付き合いいただけますと 幸いです。
..
 


24.07.18-
(Thu) 長谷川食堂@市場
                                                                                                  
..

勤務校から すぐに行ける 便利な市場。
食事に来ました〜♪と伝えれば 入場
許可証がもらえます。 今日は A定食!
 


24.07.21-
(Sun) 信頼されるよう @FULL MOON
24.07.21-(Sun) 第66回 全日本大会予選トナメ + K-1甲子園2024 東日本予選トナメ
  
..



1週前から この日の為に作成してきた
記録用紙を携えて AM7:30に会場入り。
第一部:217 第二部:203 計220試合の
アマチュア大会に臨みました。
 
やれる範囲での 撤収作業を お手伝い
させてもらい 会場を出たのは 22:00前。
どうにか 長い一日を終えました。

今日は 痛恨のミスがありました。
業務の精度を高め 順調に運んでいた
つもりでしたが。。 やはり悔しいです。

最寄りの駅へ向かう 路地の正面に
明るい月が 見えました。
 
23:00前 津田沼に到着。
あぁ。。ミスった。
ミスを 咎める方は 誰一人居ません
でした。けれど だからとて 安心しては
いけませんね。。
永い年月 僕は この “みち” を 務めて
きました。 つまり 任されてきました。
それは “信頼”を 得られてきたからこそ
だと思っています。
これからも 信頼していただけるように
気を抜かず 努力します。 感謝と精進。

僕のこと 何もかも みていてや。。
 


24.07.24-
(Wed) 寸暇を惜しんで
                                                                                                  
..



少しだけ 山の様子を眺めてきました。
こんなプツプツが ヒントになるらしい。
よく利用する給油所で トイレ改装記念
で〜す!と ハンカチを頂きました♪
 


24.07.26-
(Fri) ハクトウワシを見た@覚え書き
                                                                                                  
そういえば。。
先月(2024/6/14@金) 茨城県大子町の佐貫林道で 初原川上を低空飛行する
ハクトウワシを見ました。 すっっっごく 大きなワシの出現に びっくらこきました。
真っ白な頭 オレンジ色のクチバシ、オオワシどころの大きさやなかったで。。
..
あまりにも 咄嗟の出来事で、写真も動画も 撮れてません。 ありえないやろ。。
何ひとつ証拠はありませんが こんなところでも 一応 情報を御提供致します。
  


24.07.27-
(Sat) Krush.163@東京後楽園ホール
                                                                                                  
..

今夜も KO続出の Krush.163 でした。
公式から KO集が出ましたので拝借
致します。 僕も 仕事してますよ!
   
ただ今回は 大きな心残りがひとつ。
やはり 責任を感じてしまいます。
何とかすることができるのは。。
僕しか居なかった、と思うのです。

解説席には YOZAチャンプと 最近
激アツな 細バレさん。
どんなことを 話していたのかな。。
Hayashi.T ありがとうございました
感謝と精進。
   


24.07.29-
(Mon) 以上も 以下もなく 重ねていこう
                                                                                                  
..
体重・体脂肪率ともに維持してます。
テストステロン値を高め 上手に歳を
重ねていきたいです。
   


24.07.31-
(Wed) 茨城の城下町へ
                                                                                                  
..

おいしくて 評判のパン屋さん。
楽しみにしてきたけれど タイミングを
逸したみたい。 是非また来ましょう。


  
その後 職場の同僚の 御実家へ。。
たまたま パン屋さんの 近くだった
もので。。せっかくだし 笑
お父さまに ご挨拶をしてきました♪
私共にしか 解らない 世間話が沢山
できて とても楽しかったです!笑

お父さまから戴いた 冷たい炭酸水を
励みに 激暑の陽射しの下 河川敷の
クルミやヤナギを パトロールしました。

ノコばかりでしたが 久々に クワガタを
見つめられて 新鮮でした
  


24.07.31
-2-(Wed) 7月の思い出 @常陸の國の ODAI
                                                                                                  
..
昨年は♀ 今年は♂が 採れました。
資料として 大切に保管していこうと
思います。
Necydalis (Necydalisca) odai
HAYASHI, 1951
Necydalis (Necydalisca) odai
HAYASHI, 1951
2024年採集 2023年採集
  


日々の“みちくさ” 目次へ