------------ | -------------------------------------------------------------------------- | |||
|
||||
な- | ながれ | 機が訪れて、活きられるまで | ||
-- | ある者は明日に、他の者は来月に、更に他の者は十年先に希望をかけている。 一人として、今日に生きようとする者がいない …とルソーは言った。 つい先日まで、某缶コーヒーのCMが流れた事によって 「明日があるさ」 がリバイバルし、世間の耳に馴染んだ。 今に生きるか、先に延ばすか… 双方、相反する文句を唱っているが 長い人生において それらはいずれも必要不可欠、大切な考え方であり、姿勢であるので 臨機応変に使い分けられればそれでいいと思う。 その様な中で、ちばてつや先生の漫画、「あしたのジョー」の前半で登場する 「明日のためのその1(ジャブ)」、「明日のためのその2(ストレート)」…は 丹下団平が、その日暮らしの日々を送る中、鑑別所〜特等少年院に送られたジョーに ボクシングという道(人生)を与えようと施した技の指導法であった。 これは、日々必ず見えてくる明日という人生の「流れ」に乗るために ある物事に対し、目標を持って、今一歩ずつ踏み出していく事の重要性を強調した 例えであったと言える。 最後まで 前向きに生きるために… うーん、いい言葉だぁ…。 そんなキャッチフレーズが入った、あしたのジョーのピンナップが私の部屋には貼ってある☆ 私にはコツコツ続けていたい事がある。 長い人生だが、いつか「機が訪れた時に」自分が本当に「活きられる」ように… その瞬間が「今日」なのか「明日」なのか、「訪れない」のかも分からないが つまり何というか、闘わねばならない時、私も一度は闘ってみたいから 今はゆっくり、しかし絶え間なく流れていたい。 〜 果てしなき闇の彼方に (テレビ あしたのジョー2:挿入歌) 〜 明日は 明日の 陽が昇るだろう お前も 昨日には もう戻れやしないのさ 見知らぬ川の 行く手にも 澱みや滝が あるだろう それでも海が 見えるまでは 流れ続けて 行くものなのさ 作詞、作曲 : 荒木一郎 |
|||
2004年 6月 | ||||
|
||||