HOKOTAの縄文遺跡

Y十北 → K神台遺跡 石鏃の日

2020年 4月 17日


                                                                                                     

.. 久しぶりに、Y十北へ。。

右手下方に走る 高速道路は
縄文の大遺跡を潰して 開通しました。

勿論 “ 学術調査を経て ” ですよ。

それも流れ。。
定め というものですね。
 


畑地の利用状況が やや変化して
ました。 事前に、表土を かき混ぜた
ようですね。。
今後雨が降り続けば、何か見えてくる
かもしれません。
その他、右手のスギ林を 数十本伐採
したようで... 開けた地面には 土器片
が散在してました。
最後に、農家の奥さんと世間話をして
現場を後にしました。
 

 
谷へ降りると、休耕田に水溜りができて
ました。 いい塩梅、ってやつですかね。
水棲昆虫が 一時的に発生しそうな
イメージです。

さて。。 そろそろ K神台へ向かいましょう。
  

 


■エリアE

更地になった、Kamata さん@本家の
土地に お邪魔しました。

すぐに打製石斧を発見。
毎回 1つ、2つは見かけます。
 
重機で かなり かき回しましたからね。。
あえて 拾い上げようと思える土器片は
この程度のものでした。

しかし、阿玉台様式 ( 左 ) は 現地では
少ないので、持ち帰ろうと思います。
  




ラッキー!石鏃が浮かんでました。
  
Kamata さん@分家の奥さんから
アスパラを 持たせていただきました。

今後は、勝手に持って行っていいよ!
とのこと。。

こんな繋がりは、田舎ならではのもの。
とても嬉しいです。

遠慮なく 御馳走になります!
  
ビニルハウス間の通路では
こんな石器も見つかりました。

明らかな 加工品。。
しかし石鏃とは 言い難し。。

う〜ん... なんだろな。。
 
ここのところ。。 打製石斧については
作業道横の溝に並べて帰りますw

実家で保管する場所を、充分に確保できて
いないためです。
 
今回は、この 2点の石器を持ち帰りました。



目次へ