採集履歴
“2003年 気になる山を散策” 編(5)
03.06.08 (Sun) 曇り〜晴れ Mt 「こっちの山での課題」 |
今日は相棒のリクエストに沿った確認作業を行う予定☆ 彼は昨年(02.07.27深夜)、灯下採集にて標高など殆どない関東平野の一画で思いがけないクワガタに出会ったという。 高山種のアカアシクワガタである。 ご存じの通り、季節、場所を選べば、さほど採集が難しい種ではないのだが、我々の考えを覆す、ちょっと意外な場所での出来事であったので、その周辺にアカアシが生息していることを今一度確かめておきたいという気持ちが彼の中にはずっとあったらしい。 多分、こっちの山の頂上から遠路はるばる麓の街灯につられて迷い込んできてしまったんだろう…というおおよその見当は付けられるが、こっちの山でのクワガタの採集報告を聞いた事はない…しかしそれ以外の理由は考えにくかろう。 また、彼が灯下でアカアシを発見した時、私は千葉県の茂原街道沿いを探索していたため、採集目的でこっちの山へ登ってみた経験はない。 それならば2人で現地へ赴き、その答え合わせをしてこようぜ!…ということになったのだ☆ |
〜 燃料補給 〜
アカアシの確認作業とは言え、目的があれば俄然やる気が沸いてくる。
「こっち」とは言え、目指す山までは大分時間がかかるが
天気も良くなってきた事だし、のんびりドライブ気分でゆきましょうや。
私が普段仕事で通っている道を行きましょう。
写真を撮る余裕を与えてくれる程に、若人はのろまでした…(^-^;
登山する前に手頃な食堂を発見することができたので、そこで食事をとることにした。
実のところ、今日はまだ何も口にしていない。
エネルゲンが不足すれば気合いも空回りしてしまうというものだ。
カレーにしよ!カレーに♪
カレーを持ってルンルン♪ の相棒です。
食ったぁ〜!満腹×2!仕切直しである・笑!
当然行ける所までは車で行って、その後はズルズル、ズル(?)、しかし意気揚々と山頂を目指した。
私は高所大好き症である♪
〜 到着〜! 〜
さすが!山頂付近からの眺望は最高だ!
暫く「おつむ」には泣かされ続けだったからなぁ…山好きの私としては超感動である♪
果たしてアカアシ君は、この付近から麓の街灯を目指して旅立って行ったのであろうか!?
さぁさぁ、景観観賞に浸っている暇はない、課題に取りかかろう!
山頂付近から1枚。 高い所は大好き♪
木々の様子は…
大分暖かくなってきたので鬱そうとしてはいるが、貫禄ある極太のブナが散見される。
小型種も行けるか? そんな勢いだ。
凄い巨木ですね!
アカアシクワガタの幼虫は(必ずしもそうではないが)、根食いのケースが多いので
まずは林の奥へ入って適当な切り株を探してみることにした。
人目に付きそうな場所にある美味しそうな材を闇雲に削っていくというのはどうも気が引ける…(^-^;
(これでも一応、景観学を学んできたもので…苦笑)
すると間もなく相棒が手頃な腐った切り株を発見した。
もう6月、アカアシが野外で活動するにはチョビッツ時期早々だが
そろそろ材の中で蛹化、羽化している頃であろう…
と、思った矢先…
これあたり、行っときましょう!
するとあっさり…
アカアシクワガタが…
出てきちゃいました♪
上から順番に2♂♂1♀の順番でアカアシクワガタ(Dorcus rubrofemoratus)の新成虫が出てきてしまった☆
(更にお約束のコクワちゃん1♂も出てきました…(^-^; )
始めに手をつけた材であっさり本命が出てきてしまったので、ちょいと拍子抜けはしたが
素直に嬉しかった♪
やはりこの環境ならいてもおかしくないよね。 >相棒
更にもうチョビッツ様子を見てみると、食痕と共に幼虫が出てきた。
う〜む、この食痕は…
埋め戻しの粒子が細かく、色が赤く変色している…
これはアカアシクワガタ、ヒメオオクワガタの幼虫の食痕の特徴である。
やっぱり君はアカアシクワガタのアカちゃんだね!(注!名付け親はあ〜兄やんです。)
我々が睨んだ通り、相棒が昨夏に出逢ったアカアシクワガタは、この周辺から麓を目指して
旅立っていった勇気ある個体であったと解釈していいだろう。
相棒も一連の結果を踏まえて、納得のいく表情をしていた。
良かった良かった♪
ちょいと出遅れて幼虫も登場!
コクワちゃんとの違いは?…分かる人には分かるのですよ。雰囲気です(^-^;
早々に任務を果たしてしまったので
その後は、周囲の自然をじっくりと堪能しながら、のんびりと下山する事にした。
それにしても良い環境だ。
最終的にはドルクスの幼虫数匹を追加確認するのに留まったが
いずれは本当に小型種にも出逢ってしまいそうである。
なかなかの環境ですよ…ここは☆
スネークはおるし…
分かりますか?もの悲し気に笑っている女性の顔が掘られていたんですよ…(^-^;
〜 最後に 〜
時間も大分あったので、昨年末(02.12.31)に実家の近所で発見した有望な防風林へ立ち寄ってみた。
実に半年ぶりである。
おぉ〜、樹液は以前よりも増して放出され、その周囲には大量の蝶が群がっていた…。
もう少し待てば、クワガタ様のご登場かな?
カブちんに占領されてる光景だけは見たくないよね・笑
そんな会話を交わしながら、今日は早々に帰還した。
夏がぐっと近づいた…そんな情景を目に焼き付けて。
大分緑が濃くなりましたね…ここはじきにまた来ますよ♪
〜 後記 〜
以前にも書いたが、予想した環境に予想したクワガタが棲息している事を確認できた時というのは、本当に嬉しいものである。
日頃からそれを心待ちにしていた相棒にとってはなおさらの事であろう。
本日は採集というよりもむしろ確認作業に徹した訳だが、高山の自然、かつ高所大好き症の私にはどれをとっても癒される行脚であった・笑♪
さぁ、いよいよ次回からは本格的な夏へ突入しそうな気配ですな!
〜結果(持ち帰り)〜
アカアシクワガタ : 2♂♂1♀、幼虫×2