採集履歴

“2003年 朝まで採集” 編(5)



03.07.11
(Fri) 雨 Night 「と共に夏日到来!」 
                                                                                                  

 眠ぃ…昨晩はわずか2h睡眠。
正直な所、日中は仕事のノルマを達成するのがとてもしんどかった。 夕刻は命からがら家に帰ってきたという感じ・苦笑。
しかし今日は蒸している!最高気温は30℃!
世間様には大変申し訳ないが、「不快指数:DI 」(つまり気温・湿度指標両値)が非常に高いこのシチュエーションを、
「待っていたんだぞぉ〜! コンニャロ〜!」 …いやいや、実にめでたい☆
そう思っているのは我々採集人のみならず、昆虫達とて同様であろう。
今年、これまでで一番夏らしい夏が、ようやく訪れたようだ。
休んでいる暇などは無い、当然行っとかねばなるまい!…(^-^;
夏季限定、フライデー恒例の「朝まで巡回」はどんな理由があれ絶対に外す事ができない。
相棒の方も、暗黙の了解で、私と合流すべくスタンバっているはずだ。
さぁ今晩も
(1).色々な虫を見て楽しむ事
(2).ノコノコミヤップス〜ジ〜コクワちゃんアカアシなど普通種のマイ・ギネスサイズを更新する事
この2点を目標に掲げ、行って参ります!


〜 豪雨の中のスタート 〜


 さっそうと車に乗り込んで、出発するやいなや、物凄い雨が降り始めた。
ややや!? 夕立という奴か?
先程までのカンカン照りが嘘であったかの様な、余りにも突然の出来事であったため
極めて局地的な雨なのかな?と思い、私の所から60km程北方に住んでいる相棒に
この日初めて連絡を入れ、状況確認してみた。
するとあちらさんは、ドンヨリとした雲行きではあるが、まだ落ちて来てはいないと言う。
それを聞いてほっと一安心☆
「ドンヨリ…」ならば湿度100%!とてもいい響きではないですか・笑!
そんなくだらないポジティブ思考で、ワイパーをフル稼働させながら相棒邸を目指した。
(しかしこの後も、雨は延々と降り続くのであった…(^-^; )



〜 まずはNポイント 〜


 合流後、いつもの如く相棒のインテグラに乗り換え、高速移動で巡回ルートの第1ポイントを目指した。
まずは、Nポイントから…今日は現地への到着がいつもより1時間程早く(19:30)、
陽は落ちたばかりであった。
期待しながら茂みに潜入し、クヌギの樹液部分にライトを照らしてみる。
さ〜て、何が居るかなぁ…???

おっ!まずは可愛い×2、ス〜ジ〜♀のお出ましだ☆
そして周囲には数匹のコクワちゃんも徘徊している模様。
どうやら我々は、このポイントへ一番乗りしたらしい♪
先に他の採集人が入っていれば、このような小型のドルクス達は
その独特の習性で、ポロッと地面に落ちてしまっているはずだ。
撮影しながらそう思っていた矢先、彼女もポロッと下へ落ちてしまった・笑


ス〜ジ〜こと、スジクワガタ♀(Dorcus striatipennis


 さてさて続きましてはぁ〜??
非常にデンジャーな土手の上縁に生えているクヌギをチェック!
おぉ!この金色に輝く毛並みは、もしやミヤップ君ではないですか!?
うんうん、間違いないね。
こいつ〜、逢いたかったぞ〜!
小振りではあったが、待ちに待った今年初のミヤマクワガタ♂のお出ましである。
夏がやって来て本と良かったね、ミヤップ君☆


ミヤップこと、ミヤマクワガタ♂(Lucanus maculife moratus



〜 続いてOBポイント 〜


 相変わらず雨は降り続いていたが、
日中の暖かい気温は充分に保たれていた。
樹液の周りを徘徊する大型種の勇姿を確認する事ができて
遂に夏が来たんだ!
と言う確かな手応えを感じ、胸を躍らせながらOBポイントへの移動を試みる♪
Nポイント同様、大変人気のある場所なので
是非一番乗りを決めたい。

山中の某温泉横を通り、謝って大神源太の河原へそれたりして
いささかのロスタイムを作ってしまったものの
何とか無事に到着(20:15)。

さぁこちらはどうかな〜?
ドキドキしながら、クヌギの樹幹にライトを当ててみる…
おおお!
どうやらここへも一番乗りできた様だ…運がいい♪
お約束のカブト、コクワちゃん、種々の昆虫達の中には
しっかりと大歯型のノコノコ2♂もへばりついている。
まさに夏の光景そのものが眼前に広がった!


ノコノコこと、ノコギリクワガタ♂(Prosopocoilus inclinatus


虫達を驚かさないように、慎重にその様子を撮影した後
第一印象で、でかいぞ!…と感じた写真中、左のノコノコを採集して
早速車内で計測してみた。
すると何と65mmもあった!
身体の線は細かったが、顎が長く、堂々のマイギネスサイズの更新である。
ラッキー☆彡
さすがOBさんちのクヌギである。
前々回(6/29)のス〜ジ〜♂に次いで、この場所で2目目となる記録更新だ♪


しかし、オオクワガタを発見したのならともかく
ノコギリクワガタ1匹で(しかも65mm程度で)これだけ感動できるのであるから、
我々は本当に幸せ者であるに違いない・笑



〜 O団地で灯下採集 〜


 サイズの更新に感激しているうちに、雨脚が大分弱まってきた。
そうなれば、必然的に灯下の様子が気になってくる。
ほんの数km離れた場所に、前回あたりから目星を付けておいた
ピカ一の街灯があったのを思い出し、さっそく移動を試みた。

そして20:40、某団地敷地内の駐車場に潜入!
数多くの水棲昆虫が棲息する田んぼや沼、それを囲む里山など
遙か遠方からでも臨む事が可能な、大変明るい街灯がそこにはある。
実にいい輝きだ!

到着するやいなや
そそくさと相棒がライトを持って街灯下を徘徊し始め
私がその光景を写真に収めた・笑
日中の疲労は何処へやら…今宵の私は非常に乗っていた♪
ナチュラル・ハイというやつか・笑?


林の向こうには田んぼや沼、里山の風景が広がります。


 思った通り、パッと見渡しただけでも、水棲昆虫、蝉、バッタ、蝶・蛾、各種甲虫…と
多彩な昆虫が飛来している模様だ。
そんな中で、今宵2匹目となる、小っさ〜いミヤップ♂がまたおった♪
う〜む、ここも今後の巡回ルートに加えなければなるまいなぁ? > 相棒


本日2頭目となる極小ミヤップLucanus maculife moratus



〜 続いてSきょく! 〜


 さぁ、お次は毎度期待のSきょくだ(21:00)!
アスファルトが濡れていたため、落ちている虫の姿を確認しづらかったが
大型のこいつが歩いている姿だけは別、直ぐに分かった☆
ジャーン!
今夏通算8頭目、このポイントでは5頭目となるタガメ♂のご登場だ。
最近、水棲昆虫に非常に興味が湧きだしたので
図鑑などを購入して読みあさっている。
そのせいか、腹側、交尾器付近のわずかな形状の違いによって雌雄の判別が付けられるようになってきた☆


タガメ♂(Lethocerus deyrolli



〜 南へ移動 〜


 さてさて、南方の様子は如何なものか?
それを確かめるべく
前回同様、高速大移動の後に、某峠を越える事にした。

何気なく国道を走っていると…
ややっ!あれは!?
私の目に一瞬飛び込んできたのは、パチンコ屋の駐車場に停められている
大型トラックのリアに描かれた色鮮やかなペイントであった。
慌てて運転手、相棒のインテグラをストップさせてUターン。

むむむ!お馴染みの飾り文字こそ入ってはいなかったが、このペイントのタッチは間違いない!
それによく見れば、しっかりと絵師のサインが入っているではないか…。
さすが20年以上もの間、全国にその名をとどろかせ続けている「すずき工芸」の仕事だ、
とても見事な出来栄えであった☆


鈴木勇先生のサインがしっかりと入ってました。


ちなみにどうでも良い話ではあるが
パックマンやゼビウス、ディグダグなどの名作によって
ビデオゲーム時代を創始した「株式会社ナムコ」は
近年このすずき工芸のペイントを高く評価し、トラック協奏曲という
ゲームを開発したと言う…。



〜 自販機ポイント 〜


 さぁ話を本題に戻そう…笑。
無事に真っ暗な峠を越えて、まずは自販機ポイントに到着。
今宵もクロカミキリは大発生であった。
松柏科の衰弱木や切り株などに寄生する
普通種の普通種である。
先週記述した通り、触角が短く、何となくカミキリっぽくないので余り好きではないのだが
余りにもその数が多く、しつこすぎて笑えたためついつい写真を一枚☆


交尾するクロカミキリ(Spondylis buprestoides


 またここには、アカアシクワガタの♀も落ちていた。
以前の我々ならば、高山帯に棲息するはずのこの種がどうしてこんな関東平野に…???
なんて思ったのだろうが、
その理由も03.06.08の採集行にて既に確認済みである。 もう驚く事はない。
遠路はるばるご苦労様でした…(^-^;


長旅で果てたアカアシクワガタ♀(Dorcus rubrofemoratus



〜 やすポイント 〜


 午前2:00…その後は某湖畔の灯下巡りをしていたが、
再び雨脚が強くなり、虫の飛来は完全にストップしてしまった。
日中の暑さが嘘の様に気温もぐんぐん下がり始めている。
訪れれば必ずノコノコがいるという某GSには、水路の側溝でずぶ濡れになりながら凍えている
1匹の♂の姿があった…。


ズブ濡れのノコノコ


 よってこの辺で灯下採集には見切りを付け、巡回の仕上げとして
相棒行きつけの樹液ポイントの見回りに転じる事にした。
我々もこれ以上濡れるのはごめんだ…時間もないし、効率よく見回ろう。

 まずは犬に吠えられながらも、小さな畑があるポイントに潜入…
ここには樹液を沢山出している強烈な極太クヌギが生えているので
私にとっても非常に楽しみな場所だ。
ただ難点は、深い藪で覆われている為か、相変わらず「蚊」が多い事。
早速その洗礼を受け、あっと言う間に5箇所程刺されてしまったが
ここでもしっかりと夏らしい光景を写真に収める事ができた♪


夏の光景…カブちんノコノコです。


 続いては某ゴルフ場周辺。
ここでは、たいした虫の姿を拝む事ができなかったが
ふと見上げると、蜘蛛の巣に引っかかりその餌食となってしまったノコノコを発見!
これも夏の光景か?まさに自然界の掟であった…合掌。


これも夏らしい光景なのでしょうか?

ノコノコのお頭に間違いないようですね…(^-^;



〜 静かに閉幕 〜


 雨脚が更に強まり、気温が一気に下降して行く傍ら、
凍え、そして食われるノコノコの姿を目撃していくうちに
我々の採集意欲は徐々に終了モードに突入して行った。
時計の針は既に4:00を回っている…空もだんだん明るくなってきた。
「よし、帰ろう。」

今宵の手応えを明晩もう一度確かめてみたくなったので
私は千葉へ帰る予定を急遽取りやめ、相棒共々実家の寝ぐらを目指す事にした。
到着はAM5:10…今週も、本当にお疲れ様でした☆


降りしきる雨の中、静かに夜が明けてゆきました…。



〜 後記 〜

 今回の成果は、何と言っても蒸し暑い夏の到来に伴う、ミヤップ第1号の確認と、ノコノコ♂のマイギネスサイズの更新であろう。
たかが普通種とは言え、見てよ×2!このフォルム、格好いいと思いません・笑?


帰宅後改めて…ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus)♂65mm


寝不足気味だったので、とてもくたびれたけれど、興奮冷めやらず、なかなか寝付く事ができなかった・笑
採集って本当に楽しいな!やっぱり今回も行っておいて良かった♪
この歳になって未だ子供の頃の様に感動できるなんて、これ程ステキな事はないと思う。


主な確認種 〜

●クワガタムシ科
 ノコギリクワガタ : 4♂♂(持ち帰りは65mmのみ)
 ミヤマクワガタ : 2♂♂
 アカアシクワガタ : 1♀
 スジクワガタ : 1♀
 コクワガタ : n

●カミキリムシ科

 クロカミキリ : n

●水生半翅類
 タガメ
: 1♂



※採集記目次へ