採集履歴
“2003年 寸暇を惜しんで行っとけ!” 編(2)
03.07.20 (Sun) 曇り Night 「親を巻込みミヤップ♀の記録更新!」 |
体調は少しずつ上向きだ☆ しかし日中は相変わらずの涼しさで、この分だと夜の部は期待できまい…と勝手に決め込んでいた。 よって今晩は、せっかく実家に帰っているのだから、たまには両親と食事に出かけようという事になった。 顔を見せたかと思えば、直ぐに採集に出かけてしまう…毎週×2これではちょっと申し訳ない。 そんな訳で夜19:00、いざ出発すべく家族総出で外へ出た。 すると… ややや! 何じゃ、この蒸し方は? 突如、どこからか湿った暖気が舞い込んできたという感じ。 こんなの久しぶりだぁ〜! く〜っ、もったいないなぁ〜! でも、親と約束しちゃったし…こめったなぁ・笑。 当然、相棒もそれを感じているはずだ。 運転は父であるし、勝手な行動はとれない。 よっし、ここは誘導作戦だ!任せたぞ! > 相棒 その結果、本日の行き先は、国道沿いの食べ放題に決定した。 (そこが我々の巡回ルートに近い事は言うまでもない…笑) |
〜 S太郎 〜
今宵は食べ放題!と言う訳で
「寿司 → サラダ → 焼きそば → 焼肉 → ゼリー → 桃缶 → ケーキ → プリン
→ アイス…」
と、好きなものばかりをガンガンかっ込んだ♪
こうして書いてみると、デザートばかり…私はかなりの甘党である・笑。
うぇっ!食べ過ぎたかな…?
しかし、お次はプリン♪
一方、相棒の方はと言うと、ひたすらお肉!
おにくおにくおにく!そしてその大半を牛タンが占めていた・笑。
時々寿司も食べている様だが、皿の上を見れば卵と穴子ばかり…彼も結構偏食気味だ・笑。
そして、食事も一段落した頃、遂に相棒が切り出した!
「ちょっと帰りに、近くへ寄ってくんねぇかや…?」
私の父は、相棒(弟)の言う事を結構聞き入れてくれる。
私が言うよりずっと効果的なのだ!
そんな訳で、たらふく食べた後、「石U」へ誘導する事に大成功した!
〜 石U 〜
今宵は本当に突発的な異常気象だ。
先程よりも、更に蒸し始めている。
「全然近くないジャン!(父)」
そう言われながらも、何とか「石U」に到着。
そして車を降りると…現場は物凄い事になっていた!
足の踏み場もない程に羽蟻が大発生している!
良くネット上では
「羽蟻が飛ぶ時にはオオクワガタも飛ぶ」
などと言われているが、まぁ多かれ少なかれ、納得できる話だ。
同じ昆虫だからね…。
それにしても凄い。
この熱気を散々待ちわびていたのだろうて…(^-^;
一気に爆発!そんな感じであった。
羽蟻ちゃん達をブチブチ踏みながら、このポイントで最も虫が集まる
ウンテイ手前の街灯へ足を運んでみた。
さてさて、クワガタは来てるかな…?
ドキドキしながら、灯下の植栽の下を覗き込む。
すると、すぐに大物らしき影を発見!
「むむむ!このお尻はでかいぞ!」
カメラのフラッシュが上手く焚けなかったため
撮影には失敗してしまったが、
かろうじて羽の輪郭だけは捉える事ができた。
大型のミヤマクワガタの♀が隠れていました…。
左サイドから見た上羽が見えるのが分かりますか?
これは、ミヤップことミヤマクワガタの♀のものであった。
つい一昨日(03.07.18)、同じ場所でやはり同種のマイギネスサイズを出しているが
それを遙かに凌ぐであろう大きさだ…一瞬オオクワかな?とも思った程だ。
帰宅して体長を計測するのが楽しみである♪
〜 採集人も大発生 ☆ 〜
ついでにNポイントへもおねだり…笑
デンジャーな土手縁のクヌギには、今日もミヤップの♂がやってきていた。
そして我々がここを立ち去る際には、擦れ違い様に、新たな採集人の車もやってきた…(^-^;
樹液につくミヤマクワガタ♂(Lucanus maculife
moratus)
その後、Sポイントへ寄ろうとするも
既に先客がいるご様子で、林道の入口には車が2台程停車していた。
我々も降りて探そうか迷っていると、更に後ろから新たな親子連れの車が到着…。
ははっ、ここは彼らにお任せしましょう・笑。
この辺一帯の採集人のお熱にはさすがに両親もビックリしていた様だった。
当にクワガタブームなのですね…(^-^;
〜 田口食品 〜
さすがにそれ以上のおねだりはできず
あえなく実家へ引き返す事になった・笑。
しかし到着寸前、食品会社の明るい街灯の前で何とかストップ…。
ここには相変わらずカブトしかいなかったが
ここにも羽蟻がびっちり…「石U」から40km程南下しているが
どうやら県内全域羽蟻が大発生の様だ。
今頃、採集人の皆さん、虫達は頑張っているんだろうなぁ…。
羽蟻がびっちりの自販機です…。
〜 早速計測 〜
帰宅後、早速本日採集したでっかいミヤップ♀の体調を計測!
元気良く暴れまわっていたが、透明のプラ板を上から押し当て
どうにかこうにか定規をあてた撮影にも成功…。
結果は何と、辛く見積もっても42.5mmはあった!
これまでのマイギネスサイズを1.5mmも上回る個体である。
今宵はチョビッツの寄り道で、しっかりと記録更新できた♪
指の上に乗せて満足気に眺めていると
しまいには室内の照明に向かってブンブン飛び始めてしまった…(^-^;
さすがにパワフルな個体であった・笑。
とても元気で力強いです☆
手の上に乗せて遊んでいると、むむ? もしや…
ぬおっ!思った通りですね・笑
〜 後記 〜
今日は、両親を巻き込んでのプチ採集行ではあったが
しっかりとミヤマクワガタ♀のマイギネスサイズ更新個体をゲットする事ができた♪
まさに、寸暇を惜しんで行って良かった…である・笑。 (いや、むしろ無理を言って良かった…かな・苦笑?)
それにしても今宵の突然の蒸し方は異様だった。
羽蟻はおろか、採集人達も大ハッスルしていた模様だ。
…あぁ〜あ、私ももっと採集したかったなぁ。
しかし明朝から私は都内で新空手のレフェリングを担当する予定なので高速に乗って千葉へ帰宅(翌21日、1:20着)。
一方相棒の方は、アパートに帰宅後、この境遇にたまりかねて、湖畔周辺の灯下を探索し始めた模様…笑。
今宵は全て君に任せたぞよ☆
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus)♀42.5mm
〜 主な確認種 〜
●クワガタムシ科
ミヤマクワガタ : 1♂1♀(42.5mm)