採集履歴
“2003年 朝まで採集” 編(6)
03.07.18 (Fri) 曇り Night 「依然冷夏…頑張る虫と採集人(^-^;」 |
本日の日中の最高気温は24℃…7月も半ば過ぎたというのにこの涼しさである。 たまたま週末の気温だけが下がっているのではない。 連日、ず〜っとこの調子なのだ。 困った話だねぇ・苦笑。 お陰様で風邪を引いてしまった…鼻水は出るし喉も痛い。 でも今夜も行くよ!行っとかなければなるまいよ! 必ずや何かしらの発見があるからね。 (1).色々な虫を見て楽しむ事 (2).ノコノコ・ミヤップ・ス〜ジ〜・コクワちゃん・アカアシなど普通種のマイ・ギネスサイズを更新する事 毎度冒頭に掲げているこの2点の目標も、数さえ打っときゃより多く達成できるってものよ! そんな訳で、フライデー恒例の朝まで採集編、その第6弾!行って参ります。 |
〜 頑張れノコノコ! 〜
千葉を発ったのが普段よりも早かったため、合流後のスタート時刻も18:00と快調な滑り出しとなった。
さぁ、一気に北を目指そう!
某インターを降りると、早速いつもの巡回ルートをたどり
Nポイント(19:30)、OBポイント(20:00)の順に樹液をチェックしてみた。
ところが双方「もぬけの殻」と言った感じ…意気揚々と走ってきたのは良いが、
コクワちゃんの姿さえ見つけられなかった。
はて?
先週よりも気温が低い今日は
やはり虫の活動が鈍っているのか? それとも採集人が増えたのか??
公道に面しているこれらのポイントにはそそくさと見切りを付け
少々奥まった場所へ潜入してみる事にした…。
OBポイントとは、ほぼ隣り合わせの「蛍ポイント」である(20:05)。
すると、おぉ〜、こちらにはちゃんと居るじゃんよ!
前回(03.07.12)、ス〜ジ〜の♂30mmを採集したコナラにライトを当てた瞬間
樹上からノコノコこと、ノコギリクワガタのペアが、ポトッポトッ!っと降ってきた。
そして更にその奥に生えているクヌギの裏側をチェックしてみると、これまたノコノコのペアがいた☆
ノコギリクワガタ(Prosopocoilus
inclinatus)
人目に付くポイントをチョビッツ離れれば、あっと言う間に2ペアのノコノコを確認できた。
つまり先程の予想については、後者の「採集人が増えた」という推理の方が正しいのかもしれない。
しかし、連日の涼しい気候に対して、虫達もいい加減しびれを切らしたのであろうか?
限られた時間内で、彼らは子孫を残さなければならないのだから、じっとしている暇もなかろう…。
寒い中、大変ですなぁ…(^-^;
我々同様、「行動あるのみ!」そう言っているのが聞こえてくるようだ。
続いては、樹液をダラダラ垂らしたコナラが1本だけ生えている「Onewポイント」。
ここにもノコノコの♂が付いていた。
ここでコクワちゃん以外のクワガタを見るのは何気に初めてだ☆
少しずつですが、確実に増えています。
さぁ、付近の灯下も覗いてみよう。
先日も立ち寄った「O団地」の駐車場には、可愛い×2、シマchanが♪
今宵の虫達は、逆境の中でも大変元気良く、そしてたくましく見えた☆
シマゲンゴロウ(Hydaticus
bowringii)
その後、Sきょく、再びNポイントをチェックするも、際だった成果が得られなかったが
最近タガメを良く見かけている「Nライン」の灯下には、ノコノコ♀が来ていた。
たかがノコノコではあるが、ここまでに3♂3♀、計6頭…この様に立て続けに見たのは久しぶりだ。
いるべき役者が揃わなければ何も始まらない。
これから夏が終わるまで、嫌と言うほど登場して欲しい。
半月遅れの大発生ノコノコ♀
〜 頑張れミヤップ! 〜
公ポイント「石U」に到着(21:30)。
前回(03.07.12)同様、私がウンテイの灯下をチェックしていると
タガメを2頭確認した水縁の灯下をチェックしていた相棒が私を呼んだ。
今週は何かな?
期待して歩み寄る…
おおお、今度はミヤップことミヤマクワガタの♂のお出ましだ!
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife moratus)♂
話によるとこの個体、街灯の周りをバタバタ飛来しているうちに
背後の地面へ叩き付けられる様に落ちてきたらしい。
なるほど、まだ内羽が片づいていない模様。
ノコノコ同様、たかがミヤップ、されど大歯型の♂は今夏初だ。
このフォルム、実に格好いい!
市街地の子供らには大人気のクワガタだ。
この時の気温は20℃前後。
にもかかわらず、確実に役者が揃ってきた様だ♪
その後も同じ街灯をチェックする相棒…。
で、ウンテイの灯下に戻り、今一度茂みをチェック。
すると間髪入れず、今度はミヤップの♀が登場した♪
むむっ?結構でかいぞ!
期待して体長を計測すると41mmあった。
なかなかの大きさである。
よって、これをマイギネスサイズの個体とし、
今後はこの記録を塗り替える事を目標として採集に精を出そう!
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife moratus)♀41mm
おっと、忘れちゃいけない!彼らもしっかり撮っとかなあかん☆
私が大好きなシマchanことシマゲンゴロウはここにも沢山おりました。
本と、小さくて綺麗なゲンゴロウだ♪
またシマchan☆
も一つシマchan☆
〜 カミキリムシも!再び蛍ポイント 〜
腹が減ったのでコンビニでエネルゲン補給をした後、
性懲りもなく、再び「O蛍ポイント」へ足を運んだ。
今宵は同じポイントを行ったり来たりだね・笑
すると、先程はノコノコのペアだったが、
今度はキマダラカミキリのペアがいた。
みんな、一生懸命に生きているんだね☆
キマダラカミキリ(Pseudaeolesthes
chrysothrix)
〜 公園 〜
再び「石U」へ向かう途中、
西方から何やら明るい光りが飛び込んできた。
当然昆虫の様にその灯りの下へ吸い寄せられてゆく…(^-^;
おぉ〜何と、こんな所もあったのか…全く気づかなかったぞよ。
たどり着いた場所は思いっきり広い、ただの公園であったが
設置された2本の街灯は非常に明るく
そばには溜池もあり、今後は水棲昆虫やゴミムシも狙えそうだ。
向こうの街灯周りには…樹皮めくれしたクヌギやコナラも生えているぞ。
今後が楽しみなポイントだ☆
撮影班、早速始動…なかなか良い街灯です♪
ニイニイゼミ…。
あちらに見える雑木林には…
お尻を見せるス〜ジ〜♀とオオゾウムシ。
〜 そして再び石Uへ 〜
さてさて、再び石Uだ(23:00)!
こんなに涼しいのに、今日は本当に虫達の活力を感じる。
頑張ってますな〜。
来て良かったぞよ!
本日3度目となるウンテイ灯下のチェックをしていると、生垣の枝葉がカサカサと揺れていた…
ライトを当ててよく見ると、またもや彼が顔を覗かせた。
我々がしばしこの場を離れている間に
新たにミヤップ♂が飛来していた様だ☆
この日3頭目のミヤップ。
〜 皆さんも頑張っておられる…(^-^; 〜
徐々にインター方面を目指しつつ、行きつけの水瓶方面にも寄り道した。
まずはシルバー施設と思われき敷地内の灯下から攻めようとしていた所
我々の到着と同時に、対向車線から2台の4駆がやってきて停車した…(・_・;
あちらさんの方が、街灯寄りに停車したので
我々はチェックを諦め車の中から様子を見ていた。
すると、懐中電灯を持った5人の男性が
さっそうと車を降り、そしてさっそうと乗り込んで立ち去っていった。
皆さんも頑張っておられるのですねぇ…(^-^;
仕方がないのでそこでUターンし、「水瓶の橋」へ向かう事にした。
多分先程の方達も同じポイントを目指したのではないかな???
すると案の定、現場では先程の皆さんがこぞって灯下をチェックしておられた・笑。
…ははっ・笑、頑張って下さい☆
ここが駄目なら、次は「Sポイント」を目指そう。
寸暇を惜しんで抜け道をショートカットしてゆくと
もはや日付が変わった頃だとういうのに、
我々が目指すポイントの入口へ潜入していく新たな車を目撃…
う〜む、またもや先を越されちゃった…(^-^;
人気のあるポイントだからね☆
〜 一気に南下! 〜
さぁさぁ、南下しましょう!
高速に乗って、一気に相棒邸を目指した。
そして彼の家に到着後、少々の休憩を兼ねてその後のプランを立てた。
その結果、明日(てゆーか今日)土曜日は、先週同様、実家からスタートしようという事になり
今度は各々の車2台で実家を目指す事にした。
帰宅寸前、先日(03.07.04)、残念ながらカブちんに支配されてしまっていた防風林の横を通ったので
念のため、今晩も懲りずに立ち寄ってみた。
すると…
やっぱりカブちんのパラダイスであった… (-_-;
しかも以前にも増して・苦笑。
まぁ、こんなものでしょう!
今日はこれにて閉幕〜。
明日頑張ろうよ、明日☆ (→だから今日だってば・笑)
たまには早く帰って寝ようぜ!
…とはいっても到着は3:00過ぎであった(^-^;
〜 後記 〜
相変わらず冷夏が続いている…。
蒸し暑いシーズンは、このまま訪れないで終了しちゃうのかなぁ…チョビッツ心配だ。
しかし、この状況に対してしびれを切らしたかの様に、
虫達は少しずつ、そして着実に増え始め、短い夏を元気に生き抜こうとしていた。
(そして我々を含めた採集人の皆様も・笑。)
その光景を目の当たりにする事ができただけでも、今回は来た甲斐があったってものだ♪
本日は、声を大にして言える程の成果は上がっていないが( → いつもの事か…(^-^; )、
採集したミヤップの♀41mmは、我々にとってのスタートラインとなるギネスサイズである♪
そして、明るい街灯がある今後有望な公園を発見する事ができた。
上出来でしょ☆
それじゃ明日は、流れに逆行してみようか?
〜 主な確認種 〜 |
|
●クワガタムシ科 ノコギリクワガタ : 3♂♂ 3♀♀ ミヤマクワガタ : 2♂♂ 1♀(41mm) ●カミキリムシ科 キマダラカミキリ : 1♂ 1♀ ●ゲンゴロウ科 シマゲンゴロウ : 3 |
![]() ミヤマクワガタ(Lucanus maculife moratus)♀41mm |