採集履歴

“2003年 朝まで採集” 編(9)



03.08.02
(Sat) 晴れ Night 「梅雨明け!…そして、アカアシが降ってきた☆」 
                                                                                                  

「梅雨明け」が気象情報により正式発表となった!
今年は随分と遅れてしまったが、とりあえず「めでたい☆」

今朝、夜回りから帰ってきて寝たのは5:00過ぎ…にも関わらず
9:30には起き出して約1時間のトレーニングを済ませた。
一刻も早く、さっきの続き(もちろん採集)に出かけたくて仕方がなかったのだ。

今日も暑いや…。

相棒はシャツとパンツ一丁という、実に無防備な格好で
クーラーをガンガン効かせながら、ソファー上で爆睡こいている・笑
さすがテンション100か0の男だ・笑

NHKの連ドラ「こころ」chan等を見ながら
夕刻になるのを今か今かと待っていたのだが
15:00になると、遂にじっとしてはいられなくなり支度を始めた。
まだ陽がある内に、やれる事がある。
のチェック☆」 …これしかない・笑
アカアシクワガタは9月に入ってからが全盛だが、
現時点での発生状況はいかほどか、様子を見に行きたくなった。
それに帰り道、山間の灯下をチェックしてくるのも面白そうだ。

さてさて
(1).色々なムシを見て楽しむ事
(2).ノコノコミヤップス〜ジ〜コクワちゃんアカアシなど普通種のマイ・ギネスサイズを更新する事
この2点の目的を持って、またも行って参ります!


〜 山へ 〜


 目指すは山、ちょっとした長旅だ。 ガスを満タンにさせて出発〜☆


トンネルを走り抜けます!


 なんなく第1ポイントに到着…。
ここには豊富な湿原によって柳があちこちに群生しており、実際昨秋にアカアシクワガタを確認している。

アカアシクワガタは、クヌギ等の樹液にはあまり集まらず
主に柳に付いて、自分で幹や枝をかじって樹液を出し、それを食する習性がある。

早速車を降りて、数本の柳の樹上を見渡してみた…
う〜ん、見当たらない。
「ならば」と、樹の幹を蹴飛ばしてみた…
ダメだ、何の反応もない(^-^;

そう簡単にはいかないものだ。

他の一般的なクワガタと違い、自分で樹液を出せるとは言え
柳であればどれでも良いという訳ではない。
どうやら彼らにも好みがあるらしく
ある特定の柳に集まっているケースが多い様だ。

まぁ、これだけの柳があれば、どこかには集約されているのだろうが
それを見つけるのは非常に大変だ。
林道沿いに生えている物だけを一通りチェックして
次なるポイントへ移動する事にしよう…

残念ながら、ここでは結果を得る事ができなかった。


 続いては小鳥屋さんち方面。…17:30
小鳥屋さんちは、オニクワガタを採集する為に幾度か訪れているポイントだ。
そこへ到る途中の林道には結構な数の柳が生えているのだ☆

木々に覆われ、暗くなってきた林道から、一生懸命に柳の樹上を観察してみるが
う〜ん、見当たらない。


夕暮れ時、緑色に生える柳の葉です。


第1ポイントの時と同様に
それでは蹴りを入れてみよう…と、細めの柳の幹にサイドキックしてみた…(^-^;
すると、私の前頭辺りにパチンと何かが当たった。
それはそのまま下草の中に落ちてしまったが
感触で、すぐに
「クワガタだな♪」…と分かった。

結果は?
正解です!
アカアシクワガタの♀であった☆

他にも落ちた気がするぞ…
辺りを良く見渡してみると、すぐ側に♂の姿もあった!

ここから始まった。
周辺の柳を軽く揺すってみるだけで
ポトリポトリと沢山のアカアシクワガタが降ってきた!
相棒はかなりの興奮状態である。
ソファー上で寝ていた時と比べれば
この時のテンションはまさに100であった・笑


1番手前の柳にサイドキック☆

アカアシクワガタDorcus rubrofemoratus)♂

アカアシクワガタDorcus rubrofemoratus)♀


その後も蹴り続けた結果、林道側に落ちた5♂1♀を確認する事ができた。
大半は山の傾斜側の藪の中に消えてしまった…。

せっかくここまで来たのだから…ということで、一応、小鳥屋さんちのオニクワガタの様子をチェック。
前回(03.07.19)、どうしても見る事ができなかった材中で羽化している姿を
今回は見られるだろうか?
あれから約2週間が経過しているが…

う〜ん、駄目だぁ。

まだまだ幼虫状態の個体が大半を占めている様であった。

※ところで、前回の採集記を振り返ってみると「また、秋口にやって来ます…」などと〆ていたが
結局2週間ともたずにやってきてしまった模様です・苦笑。


ピンボケですが小鳥屋さんちの沢です。

オニクワガタの幼虫。


ここでは18:45までデレデレ滞在し、
例によって真っ暗になってから車の所まで移動した。
さて、灯下採集に切り替えるとしよう!



〜 灯下! 〜


 そっちの山間部で灯下採集するのは、何気に初めての経験だったで、とてもワクワクした♪
暫く車で移動していると、沢山の明るい街灯群が視界に飛び込んできた。
某キャンプ場の夜の顔だ☆
当然、迷いもなく敷地内に潜入…。

滞在客の皆さんが、各々バーベキューなどをやって楽しんでおられる中
私は怪しくも強力ライトを持参して、要所要所を徘徊した。
カブちん、カブちん…と、カブトだらけであったが
ここにもしっかりアカアシクワガタの♀が来ておりました☆


…とあるキャンプ場内にある施設の灯りにも

アカアシクワガタの♀が来ておりました!


 続いては、「のほのほ」の地の入口付近に到達。
とてつもなく明るい光を発している街灯があったので
車を降りて周囲を見渡して見るも
おびただしい数のカブトの姿を眺めるだけに留まった…。
カラスの食痕も沢山あった。

せっかくなので敷地内部にも潜入…
チョビッツおしゃれなログハウス仕上げ(外装のみ?)の建物が幾つかあって
広い駐車場には街灯が沢山あった。
当然ここもカブトの山であったが、ノコノコミヤップの♀の姿も確認できた。
(ついでに飲んでいるおっさん軍団も確認できた・笑)
ここは飛んでくるようだ。 機会があればまた立ち寄ってみたい☆

帰り際、麓の景色がとても綺麗に感じた。


「のほ、のほ」の地


 続いては、自動販売機。
周囲に全く街灯がない状況では、この販売機の灯りも
非常に明るく映える。
カメムシ・蛾など沢山のムシが飛来していたが、クワガタはコクワちゃん2♀のみであった…。


自動販売機も見過ごす訳にはいきません。

コクワちゃんの♀


 そっちの山間部における初の灯下採集では、特にこれと言った成果を上げる事ができなかった。
しかし沢山の灯りがあって、沢山のムシがいた。
灯下採集の醍醐味を充分に堪能できたので、満足しながら麓付近まで降りて来る事ができた☆

少し腹が減ってきたので、☆より明るいコンビニへ立ち寄り食料を調達した。
カブトムシを拾っていた子供らを見かけたので、クワガタを進呈すると、喜びを分かち合うことができた♪
その後、フィールドを普段の巡回コースへ移す事にした。



〜 丘へ 〜


 さぁさぁ、ここからはいつも通りに行きましょう!
まずは「石U」だ。 到着は21:30。
今宵は、我々が滞在していたわずか30分程の間に、3組もの他の採集人が訪れた。
全て親子連れであり、さすが梅雨明け、そして「夏休み」といった感じである。

よってムシの方も残り少なかった・苦笑。
ただ、やはりここでも子供らと喜びを分かち合う事ができた☆


 続いて「Sきょく」…22:15。
昨夜に引き続き、ここは凄い事になっていた。
とにかく、カブトだらけ…(^-^;
しかしそれに比例して、他のムシもいっぱいいた☆

クワガタに関してはノコノコが1♂3♀…


ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus)♂


ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus)♀


そして、今宵も登場!
今夏通算13、14、15頭目、このポイントで7、8、9頭目となる
3頭のタガメ、2♂1♀だ!
…いや、参りました(^-^;


タガメ田亀:Lethocerus deyrolli)!

またタガメ!!

またまたタガメ!!!


 そして×2、カミキリだっておりました。
定番のミヤマカミキリだったが、今宵はその表情でも撮影してみよう…
むむむ、なかなか精悍な顔つきではないか!

…ところで、昆虫(特に甲虫)というものは、よくよく眺めてみると
どれもこれもモビルスーツのように見えて格好いいと思うのは私だけであろうか…??
(いや、どちらかと言えばモビルアーマーかな・笑)


ミヤマカミキリMassicus raddei

今宵もお世話になりました…♪



 続いて、付近の山中へ潜入し「Geiポイント」へ。
駆け付けた時刻が遅かったせいか、今夜もミヤップはお留守であったが
ス〜ジ〜2♂だけは闊歩しておった。
小さいが、可愛いので好きなクワガタである♪


スジクワガタDorcus striatipennis)♂



〜 お騒がせ:その1 〜


 その後、とある民家横で明るい街灯を一本発見した。
相変わらず散乱しているカブト達の様子を見ながらあきれていると

「騒々しい…こんな夜更けにどちらさん?」

とでも言いたげな表情をした奥様が登場。
雨戸を開け、あきれた様子で我々を見ていた。
(無言でじ〜っと見られていたので、視線に気づいた時には非常にドッキリした・苦笑)

そしてしまいには、物騒に思ったのか、旦那様が外へ出てきて
ウロウロし始める始末…
気さくに話しかけてはくれたが
明らかに無理をしていた模様…

ご免なさい、すぐに立ち去ります…
夜分遅く、お騒がせしまして申し訳ございませんでしたm(__)m


ムシが沢山飛び交っていたもので、勘弁して下さい…m(__)m


更に「Nライン」へ行くも…散乱するカブト群
再び「石U」へ寄ってみたが…子供らにまで相手にされなかったカブトの残り部隊
…が見られたのみであった(^-^;



〜 お騒がせ:その2 〜


 昨晩、ミヤップの♀、ARMY Typeを発見した
田んぼの中のコンビニへ今宵も立ち寄ってみた。
既に日付は変わっている。
田舎のコンビニだけに当然閉店していた。
ノコノコの♀を発見しながら、平然と店頭に足を運んだ瞬間…

プルルルルルルルルルルルルルルルル…!!

いきなり防犯ブザーが鳴り始めてしまった!

多分、我々が手にしていたライトが店内のセンサーに反応したのであろう。
その後、警備会社の方が駆け付けたのであろうか…?
本当にすみませんでした。



〜 徐々にねぐらへ 〜


 時刻は早くも1:00をまわってしまった。
では、お決まりのポイントへ立ち寄りながら、徐々に帰宅しよう。

しかし、
「O桜」…ボーズ
「Uさんのコンビニ」…散乱するカブト群
「犬屋敷手前の桜周り」…荒れ狂うカブト群
「田口食品」…途方に暮れるカブト群

…と、行く先々のポイントが、カブトに支配されている印象を受けた・苦笑

彼らはどんな環境問題が起きても絶滅しそうにない…。

そして「地元の水道局」でも、やっぱりカブ…おおっ!
ようやくノコノコの♂に出逢う事ができた・笑

今宵はカブトに〆られてしまった感じだが、もう家は目と鼻の先だ…
これ以上やり様がない。
帰宅を余儀なくされたため、いつもより若干早めの閉幕である…。



〜 後記 〜

 梅雨明け第2弾!
特に、これと言った成果を上げる事はできなかったが
山間〜平野部とあらゆるフィールドにて
柳の蹴り採集から、幼虫の材割り、灯下採集、樹液採集と
一通りのクワガタ採集法を楽しむ事ができた♪

…しかし、地元の方達にはこの上なく迷惑をかけてしまった模様。
ゴーイングマイウェイってのは、いけない事ですね。
反省しています。

そして昨晩に引続き、今宵は何頭のカブちんを目撃したのだろうか?
3桁は軽く行っていた筈だ…昨日は「夏の到来を実感できて嬉しかった」と書いたが
梅雨明けたった2日目で、既に見るのも疲れてきた。

今回は持ち帰ったムシが少なかったため
さっさと寝床につく事ができた☆
う〜む、それにしても4:20か。
夏季限定の楽しみだからなぁ…ガンバらなくっちゃ☆


主な確認種 〜

●クワガタムシ科
 アカアシクワガタ
: 5♂ 2♀
 ノコギリクワガタ : 2♂ 6♀
 スジクワガタ   : 2♂ 1♀
 オニクワガタ   : 幼虫
●カミキリ亜科
 
ミヤマカミキリ
●水生半翅類 : カメムシ目コオイムシ科
 タガメ : 2♂ 1♀



※採集記目次へ