採集履歴

“2003年 寸暇を惜しんで行っとけ!” 編(8)



03.09.05
(Fri) 晴れ Hill 「まだ×2!採れた獲物は今年のMAX」 
                                                                                                  

 遂に9月に突入。
今日は日中から晴れていたが、いかんせん気温が上がらなかった。
夕刻は、涼しいと言うより寒い…(-_-;

しかし、まだ夏の余韻が残っているだろうと信じながら
仕事を終えれば、ダッシュで帰宅…
そして迷いもなく支度を始めた…久々のフライデー出陣だ!
懲りずに掲げます。 夏の目標…

(1).色々なムシを見て楽しむ事
(2).ノコノコミヤップス〜ジ〜コクワちゃんアカアシなど普通種のマイ・ギネスサイズを更新する事

このままで夏を終えてしまうのは、どうも納得できない…
特に(2)に関して言えば、どうしても諦め切れんのですわ
まだまだチャンスは充分にある筈です。


〜 丘の上に集合 〜


 17:00、早々に家を出発する事ができたのだが
相変わらず待っていたのは大渋滞であった。
ノロノロ、ノロノロ… ダラダラ、ダラダラ…
極度の寝不足の為、このテンポはとても辛い。
何十回あくびをしたことか…
しかし、試練の向こうには、きっと喜びが待っている筈だ☆
だから頑張らねば…

そして3時間30分後
無事に到着、相棒と眠らずに合流する事ができた…(^-^;



〜 いきなり水浸しで! 〜


 まずは、「A川」を見に行ったのだが
ここは、ボーズであった…やはりこの寒さのせいかな?

しかし、次いで「水浸し」へ行くと…
やや!遂に来たか!?
「クワガタの実る樹」の上方に、いきなりごつい奴(ミヤップ)が付いておった! …21:16。

あれは、間違いない!(でかいぞ!)」…と相棒にささやく。
普段、ミヤップの標本を沢山いじっている私にとっては
遠目で見ても自信を持ってそう言えるサイズがあった。

樹の幹を蹴飛ばして、落としてしまっても良いのだが
ミヤップとは言え、我々にとっては願ってもない大物だ。
よって、ご丁寧に捕虫網を用意して、確実にしとめる事にしよう。


お゙っ!? あれは…?

寄って寄って〜!

ほら、あいつですよ…でかそうでしょ??



幸運な事に、奴は、自ら下の方へ歩いてきてくれた♪
そして難なくネットイン☆!

相棒は、「去年のとどっちがでかいかな?」
と興奮気味に尋ねてきたが、残念ながら、それ程のサイズはなさそうである…
しかし、間違いなく今年の最大サイズであろう♪

実際、計測してみると67mmであった!

いやぁ〜
今夏、これまでに64頭のミヤップを確認してきたが
65頭目にして、ようやく67mmに達した。
相棒共々興奮しない訳がない☆
今日はこれだけで来た甲斐があったって物だ♪
しかし同時に、県内での70mm越えが、相当難しい事も良く理解できた…(^-^;

それにしても、「赤、ボンジュール!」なかなか美形である・笑♪


ミヤマクワガタLucanus maculife moratus)♂ : 67.0mm


その後、同じ樹から、極小のミヤップの♂の他
そこそこに大きいコクワちゃんの♂などを発見した。


ミヤマクワガタLucanus maculife moratus)♂

コクワガタDorcus rectuss)♂



Grs柳


 既にお腹がいっぱいだ♪
…しかし、そうは思っても、やっぱり気になる「Grs柳」へ。…22:00。

ここでは、懐中電灯を灯すたび、2頭のスズメバチンが「ブォ〜ン」と飛んで来た…(^-^;
「ヤバイ×2!」
「消せ×2!」
と声を掛けながら、懐中電灯を灯したり、消したりの繰り返し…
私は大はしゃぎであった…笑

そんなデンジャーな状況下でも、しっかりとミヤップの2♂を確認できた♪
よしよし。
9月とは言え、まだまだこんなに楽しめるではないか!

本と、柳はいいよねぇ〜。
これからはアカアシのシーズンがやってくるのだね♪


さて、今度はどこでしょう?上の方です…。

ほら、またいました♪
ミヤップの♂です☆



〜 山道入口 〜


 最後に、山の頂上付近まで登り
03.08.30に発見した「山道入口」へ向かってみた。…22:18

ほぉ〜!
ここにもしっかりいるではないか♪
小ぶりながら、またもやミヤップの♂である。
今日は♂Dayの様だ。


また!ミヤップの♂がいますね…

本日5頭目…今日は♂の日の様です。



〜 仕上げ 〜


 一通り要所のポイントを回った後で、念のためにもう一度「水浸し」他を見直してみたが
そう簡単にはいかなかった…(^-^;
この寒さの中、これから新たに飛んでくるムシは少なかろう。

久々に「Geiポイント」や、「Nポイント」等にも立ち寄ってみたが
ここらはもう、論外だった…悲しい限りである。

採集したミヤップの♂、67mmを除いては全てリリースして
本日は閉幕する事にした。

寂しい終わり方ですか?
いや×2〜、楽しい終わり方ですよ・笑♪


〜 後記 〜

 とりあえず、明日も採集に出かけようという事で、
黒のホンダ車2台は実家へ帰還した。 …1:00ジャスト!

今日の成果は、くどい様だがミヤップの♂(67mm)の採集である。
マイギネスサイズの記録更新!…にはほど遠かったが(^-^;
今夏最大、これまでに我々が採集した個体の中で、4番目に大きなサイズとなった。
実に大満足である♪( → たかがミヤマクワガタ1頭で…めでたい奴らでしょ・笑?)





う〜む、相棒がお世話になっているOKUさんのお言葉を拝借すれば
本と、「恐竜みたい」です♪
格好いい!

9月は、週末毎に、夏らしさが一段と遠のいて行く寂しい月となるが
それに連れ
高山帯の、アカアシクワガタを採集するには絶好のシーズンに移り変わる時期でもある。

よって明日からは、フィールドを徐々に変えていく事にしよう。


主な確認種 〜

●クワガタムシ科
 ミヤマクワガタ  : 5
♂♂♂♂♂(4♂はリリース)



ミヤマクワガタLucanus maculife moratus
♂ :
67.0mm
(※飼育、 寿命後の標本写真です…。)




※採集記目次へ