採集履歴
“2004年 プチ採集” 編(1)
04.08.01 (Sun) Hill 「お魚、いいかも...」 |
10日程前(04.07.20)、Mさんと採集に出かけて以来ずっと思っている...。 お魚、いいかも! 例え、ドジョウやタモロコ、コブナ等の雑魚であっても Mさん宅で、水槽の中を泳ぎまわり、そして餌を食べる その愛らしい姿を眺めていたら、彼らがとても美しく見えてきたのだ。 本日は、せっかく実家へ帰ってきているというのに 父ちゃん母ちゃんロドリゲスは、祖父を連れて出かけており 一人家に残されて暇だったので 散歩がてら、淡水生の小魚でもとりに行ってみる事にした。 おいおい、今日で3連ちゃんではないかいっ...(^ ^ゞ |
〜 お魚とり 〜
まずは、以前、1,000円札のおじいさんがいた100円ショップへ寄り道して
網と、大型のプラスチック製洗面器、大きなビニール袋を購入。
よし、準備完了。 いざ!
流れ、流れて、前回と同じ田んぼ横の小川へ到着した。…16:30
とりあえず、以前のおさらいをしてみましょう。
早速、100円で購入した安っぽい網で
小川の縁のほうをガサゴソやってみる...。
果たして何が入るかな!?
ガサガサ!何から入ってくるでしょうか!?
ありょりょ!?
あれあれ!?
なんと、一番手は、タガメくんであった。
当然いてもおかしくはないのだが...。
ちょっと、拍子抜けするな...(^-^;
タガメ(Lethocerus
deyrollei:VUILLEFROY, 1864):♂
後ほどリリースするが、ちょっと嬉しかったので
とりあえず買ってきた洗面器の中に入れてみる...。
すると
両腕を前に伸ばし、洗面器の内側に沿って旋回するかのごとく
ぐい〜ん!
と泳ぎだした。
怖い目をしているが、おぬし、なかなか愛嬌があるな...(^-^;
泳げ!タガメくん♪
では、二すくい目と行こう!
ドジョウもすくいたいので、沈殿した泥ごとすくってみると...
!?
!?
なんと、またもやタガメくん...(^-^;
タガメ(Lethocerus
deyrollei:VUILLEFROY, 1864):♂
いっぱいいるなぁ〜☆
きっと、私と同じく小魚狙いなんでしょうね〜。
とりあえず君たちは、生まれ育ったこのフィールドで生を全うしてくだされ...。
バ〜イ♪
で、肝心なドジョウやクチボソ、コブナ等のお魚もこんなに沢山採れました♪
ナマズ系も少々...。
うししっ (^o^)!
写真では見えにくいですが、結構とれました♪
ありゃりゃ!?
つい夢中になっていたら、あっという間に2時間半が経過してしまったぞ...(^-^;
暗くなってきたし、そろそろこの場は引き上げよう。 …19:00
家にはまだこれらお魚ちゃんの飼育スペースを確保していないが
とりあえず、2重にした大きなビニール袋に入れて持ち帰ろう。
その要領は、先日のMさんのやり方を見ていたので大体分かっていた。
因みに、これはおまけ・笑☆
シマゲンゴロウ(Hydaticus bowringii)♀
〜 夜の部 〜
さてさて、暗くなってきたので第二部へも突入だ!
せっかくなのでミヤップのチェックをやってから帰ろう。
ここのところ、この辺りのミヤップが急激にいなくなったので
ちょっと気になっている。
Dヤナギの前を通って...
細道方面へ...。
闇の山道を走り抜けます...。
う〜ん…
駄目だ、今宵もいないなぁ〜。
つい最近まで、確実に2桁は確認できるポイントだったのに
通直な二股のクヌギに1♂のみ。
これまでに、少なくとも122頭は確認して、採集したのはわずかに3頭だけなんだけど...。
この辺は近年、ミヤマが採れると言う事で相当有名になっているからなぁ...。
仕方ないかぁ〜☆
ただ不思議な事に
たかがミヤップのために、わざわざ他県からおこしの方が多い様だ。
ご苦労様です...(^-^;
とは言え、私も似たようなところか...(^ ^ゞ
さぁさぁ、このポイントには見切りを付けて移動する事にしよう。。
今宵も、昨日に引き続き月が明るいな...。
とても幻想的だったので、車をとめて10分ほど眺めていた。
何だか、私も見られているような気分...☆
今夜も月は見ていました...。
で、先ほどのポイントから数km移動...。
ほらね☆
穴場へ行けば沢山いるのだ♪
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus:MOTSCHULSKY, 1861):♂
ミヤマクワガタ(Lucanus maculife
moratus:MOTSCHULSKY, 1861):♀
やっぱ、いるべき役者が、こうして普通にいてくれると嬉しいもんだなぁ〜♪
ミヤップとは言え、私の中では重要なウェイトを占めるクワガタなのだという事が
こんな時にしみじみ分かる...。
さて!今日はお魚を手にして帰りましょう。。。
〜 後記 〜
22:00には無事に帰宅。
東京で友人と戯れている(笑)、相棒から電話が...。
今日は、魚とりに行ってきたよ〜☆
それから、やっぱりミヤップは減ってるみたい。
気のせいじゃないね ...(^-^;
とりあえず、本日とってきた雑魚をプラケに入れて観察してみた。
う〜む、やはりいい感じだなぁ。
家には既に、ゲンゴロウ用の水槽があるが
やはり、もう一つは要るな...(^ ^ゞ
これから少しずつ、お魚にもハマって行きそうな予感☆
〜
主な確認種 〜
●クワガタムシ科 | ||
ミヤマクワガタ | : | 13♂♂♂ 1♀ |
ノコギリクワガタ | : | 12♂♂ 1♀ |