採集履歴

“2004年 お友達とお出かけ” 編(3)



04.10.30 (Sat)
 Mt 「雨〜っ!」 
                                                                                                  

本日は、昨年あたりから、子供の頃の記憶を思い起こし
地元で少しずつクワガタを採集しているというExitさんとお出かけだ。
そもそも、夏に行こう!という話だったのだが
それがままならず、この時期になってしまったというわけ...(^-^;

彼とは時々メールをやりとりする仲なのだが
とりあえず、大学時代の後輩なので
会うのは大変久しぶりとなる。

ターゲットはExitさんのリクエストに応え、高山性のクワガタに決定。
それ以外の事は特に決めていない。
昔話でもしながら楽しく行ってこよう。


〜 出発 〜


前日から気にしていた空模様だったが
今日は思いっきり崩れるそうな...(-_-;

しかし、ようやく実現した約束だ。
久々に顔を見てみたい事もあるので、延期はあり得ない。

朝4:00には起き出してトレを済ませ、5:00過ぎに家を出た。
まずは、埼玉県某所にお住まいの彼のお宅を目指してGO!だ。


朝っぱらから、けっこう混んでますねぇ...(^-^;


国道を乗り継いで、無事にExitさんのお宅に最寄りの駅へ到着 …8:00。

着いたよ〜ん♪

早速携帯で連絡を入れてみる...。


ここで待ってま〜す。


暫くすると、前方のバスの左の方からExitさんが現れた。

や〜や〜!久しぶり〜☆ 元気してた??
それじゃ、出発しましょう!

大学の研究室での想い出を中心に
会話をはずませながら淡々と車を北上させた。

この辺の道はよく分からないから、ナビお願いねっ!

ややや!?


おだてブタ...(^-^;


とまぁ、くだらない写真も撮りつつ歩を進めた...(^-^;


随分走った所で
国道を逸れ、田舎道へ入ってみた。
初めての道だったが
何となく、ショートカットができそうな予感がする...。

午後から崩れるという予報だったので
少しでも早く現地(本日目指す山)へ到着したい!
…それ故の賭けであった。

なのに、ふと気がつけば一度通った道をまた走っているではないか...(-_-;
Exitさんは全く気づいてなかったが
どうやら思いっきり迷ってしまったようだ...(^ ^ゞ

しかし、それに躊躇することなく
ポジティブに勘を働かせハンドルを切り続けると
30分程で知っている道へ合流♪

だてに日頃からあちこちを回っているわけではない。
多少はロスタイムもあったのだろうが
トータル的には、随分時間を稼げたはずだ。

よしよし、また新しい道を覚えたぞ♪


さらに歩を進めていると、Exitさんから
最近デパートか何かの企画展で、生まれて初めてタガメを見てきたという話があがった。
そこで、急遽10分程の寄り道をして行くことにした。

すぐ近くにさ、時々タガメを確認している灯下ポイントの一つがあるんだよ〜☆

そこの街灯付近の側溝には、結構な確率でタガメが入っている。
ただ、さすがにもう11月目前故
いるかどうかは分からない。
しかし、念の為チェックを入れてみよう。

さぁ、今日はどうだろう???

おお!? 何とまだいたよ! でも、小せぇ〜っ...(^-^;


タガメLethocerus deyrollei:VUILLEFROY, 1864):♂


どうやら♂の様である。

普段なら、確認後即リリースする所だが
そういえば、♂のタガメが欲しいという友人がいたのを思い出し
久しぶりに持ち帰ることにした。

移動中、その友人へ電話をかけて確認をとってみる...。

「♂採れましたよ〜、どうします? いらなきゃリリースしますが... 」

すると友人は即答で

「いります×2♪」

だそうな☆
「タガメ」とは一言も言わなかったのに、あっさりとそれが伝わったようだ...(^-^;
よほど♂を必要としていたのだろう。。


大分北上してくると、突然Exitさんが言った。

「この地名、○○県じゃないすか!?」

へぇ〜!よくこんなレトロな土地を知ってるねぇ...!?

彼は、都市交通関係の仕事をしているので
地理には詳しい。

この町のエネオスでガソリンを入れ、手際よくホームセンターを見つけナタを購入。
そしてコンビニでは食料を調達。。

よっしゃ!方々で寄り道を重ねたが、これで準備が整ったぞ。

車中で食事をとりながら、無事に目指してきた山の麓まで辿り着き
ようやく山道を登り始めた。

Exitさんは、随分小食で、パンか何かを食べていたが
私はいつものように
7イレブンの100円チョコレート(町のお菓子屋さん)、5色ミニおにぎり
チョコチップスティックパン、リポビタンD…などなど
お構いなしに胃袋に詰め込んでいった。

それを見ていたExitさんは、「相当なカロリ〜ですよねぇ...。」
と驚いておった。

いや〜っ、将来糖尿病になる予定なもので...(^ ^ゞ


とても細い山道をぐねぐねと突き進むと
前方からバスが...
よっこらしょい!バックして横道へ入り
何とかすれ違う。

まぁまぁ、それなりに平凡ではない山道を乗り越え、遂に山頂付近へ到達した。

そういや俺ね、昨春の式が終わった翌日の朝にはここにいたんだよ...(^ ^ゞ



〜 やっとクワガタ採集 〜


さぁ、クワガタを探そう!
しかし、ちょうどこれからという時に雨が強く降り始めた...(T^T)

遅かったかぁ...。
ショートカットもしたけど、寄り道が多かったからなぁ〜。
とは言え、ここまで来て撤収はないだろう。

いざ!

びしょぬれになる覚悟で
クマザサをかき分け、山の傾斜を降りていった。

あまり長居はできそうもないので、効率よく行こう。

あちこち歩き回るのではなく
手頃な材を見つけた時点で
その一本に賭けてみる事にした。

すると、運良く極太で程良く朽ちたブナ材を発見!
材を削るのは初体験となるExitさんに鉈を手渡し
要領を説明した後
早速作業に取りかかった。

怪我だけはしないように気を付けてね〜!


まず初めに出てきたのは、際限なく出てくるオニクワガタの幼虫。
とは言え、私にとっては非常に思い入れのある、お気に入りのクワガタだ☆
Exitさんは、これら幼虫を飼育したいそうなので
きちんとルアーケースに回収した☆

その後、1時間ほど様子を見ていると
突然Exitさんから

「Kさん、これ!」

との呼び声がかけられた。


今度は何が出ましたか...!?


何となく大物の予感がしたので
そそくさとそばへ歩み寄ってみると
彼が指さした先には、こんな幼虫が背中を覗かせていた。


まさか...!?


なぬっ!?
何と、ここにもいるのか...。

初めは目を疑ったが、間違いない。

なんと、高山採集初体験のExitさんが
まさかのヒメオオを出してしまった(@_@)!

確かに、生状のかなり硬い箇所ではあったが
材芯部分ではなく、むしろ表面近くにいた。

しかも同材にはオニも同居していたので
なおさらビックリであった。

鉈の端部を使って
ちょっとずつ坑道を拡げ、やっと顔を出した幼虫がこれ☆


ヒメオオクワガタDorcus montivagus montivagus :LEWIS, 1883)♀


卵管が見えるし、大きさから言っても♀のようだ。
いや〜、この子が採れれば今日は御の字でしょう!


その後、雨が恐ろしく強くなり
一時、車に避難...。

このまま下山しようかと迷ったが
せっかく来たのだからと
一瞬雨脚が弱まった隙を狙ってリトライ!

次に発見できたのは、アカアシクワガタの成虫2♀であった。
どうせなら♂も採っておこうと張り切ってみたが、これがなかなか出てこない。
いつもならいとも簡単に出てくるのに... 運が悪いなぁ。
それとも、この辺はアカアシが薄いのかな???

時間がなくなってきたので、懸命に削るピッチをあげてみたが
気がつくと、雨の降りっぷりが見事な程に強烈になり
♂は出せないまま、あえなく撤収となった。

ひぇ〜っ!

再び車に戻って、暖房をガンガン効かせながら、びっしょりに濡れた頭を乾かした。
お互い、この後風邪をひかないといいが...(^-^;
さて、大分落ち着いてきたので、そろそろ下山しよう。。

それにしても、最後にアカアシの♂が出せなかったのは残念だったな〜。
またExitさんによれば、ルリ属も見てみたかったそうだ。
では、それを次回への課題としましょう!

しかしまぁ、初採集で得られた獲物がヒメオオだなんて
一日の成果としては上出来だね☆



〜 帰り道 〜


帰り道も、昔話には随分と花を咲かせた。
特に、○話には結構盛り上がってしまった・笑。

アンテナはしっかり張って行きますよ〜☆ > Exitさん

コンビニでドリンクを買ったり
幼虫飼育用のマットを購入するためにホームセンターへ寄り道しつつ
(時期が時期だけに、売ってなかったけどね...(^-^; )
数時間かけて、今朝合流した埼玉県某所へ到着 …21:00。

Exitさん宅の前で、トランクから荷物を下ろし終え
本日の楽しい採集行は無事に閉幕した。

また、機会があれば行きましょう!
今度は晴れるといいねぇ〜☆




〜 後記 〜

その後私は、あえて遠回りをしながら無事に帰宅。
留まる事を知らない強い雨により、初めて通る田舎道の見通しは非常に悪かったが
これでまた一つ利口になってしまった♪...(^ ^ゞ

関係ないが、途中寄り道したコンビニでは、店長らしき方から
「今晩をもってこの店は閉店になるので、あなたが最後のお客様となりますね。」
などと言われてしまい、ちょっと照れてしまった...(^ ^ゞ
因みに、購入したのは本日3本目となるリポD☆(飲み過ぎだっちゅ〜ねん!)

で、本日の採集行の話だが
Exitさんは、 過去に自らの足でムシ採りをした経験があるだけに
どんな悪条件の中でも
あらゆる事に興味を示し、進んで参加し、楽しんでいた。
これは、同行した私としても非常に嬉しかった♪

4県を跨いだ本日の走行距離は約600km...
いやいや、お疲れ様でしたぁ〜☆

※後日、Exitさんから届いたメールに、以下の写真が添付されていました。
オニクワやコクワちゃんまで、丹念に瓶詰めして飼育されているそうです。
採ってきたムシを、例え普通種であっても大切にしている様子がとても
伝わってきました。 一頭でも多く羽化するといいっすね〜♪楽しみです☆




〜 主な確認種 〜


●水生半翅類カメムシ目コオイムシ科
 タガメ 1
●クワガタムシ科
 ヒメオオクワガタ 幼虫×1
 アカアシクワガタ 2♀♀
 オニクワガタ 幼虫×n





※採集記目次へ