採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (3)



08.04.25
(Fri) Mt 「春の兆し」 
                                                                                                  

野山には、春の兆しが見えてきました。
今シーズンは、あらゆる甲虫を見つめていければと思います。。m(_ _)m




少々曇ってますが、出発です。
いつものように、道は空いてます。


スタート... @ 11:03



今日は、こんな渓谷の支流を辿りたいと思います。


小滝 @ 13:41



やがて、晴れました!


お日様 @ 13:43



草花も、嬉しそうです。


小さい春



トチノキの葉が、広がってきました。


トチノキ @ 14:43



長寿のブナは、何とも力強いです。


斜面の中を... @ 14:50



新芽が美しく輝きます。


もうすぐ尾根筋です。



向こうの斜面には、ヤマザクラが混じっているようです。
桃色の花が美しいですね。


いつかあちらへも行ってみます... @ 15:45



ちょっとタイミングが遅かったようです。
この辺りは、脚の踏み場がないほどに
尾根筋が、沢筋が、斜面が... カタクリの花で彩られます...

誰の目にも止まることなく
ありのままの姿で草花も生きています。。


お見送り。。



帰りは、この谷を降りてみましょう。。


ポイントF @ 16:20



標高を落とすと、木肌がとりわけ美しいブナがありました。


白ブナは やはり綺麗です。 @ 16:45



こんな所に出ちゃいました... まぁ、想定内ですけど。。(^ ^;;
川は、いつしか1本に集約されますので
延々歩いてみようと思います。。


17:50に、マ・イカーの元へ辿り着きました。




〜 後記 〜


20:20、無事に帰宅しました。。

春から夏へ。。
ムシが 少しずつ顔を出しています。


〜 主な確認種

●コメツキムシ科 Elateridae -
 オオアカコメツキ
●ジョウカイボン科 Cantharidae
 ウスチャジョウカイ
●オトシブミ科 Attelabidae
 ヒメクロオトシブミ


 → 標本部屋




※採集記目次へ