採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (5)



08.05.02
(Fri) Mt 「カミキリ採集」 
                                                                                                  

と言う事で、2日連続の出撃です。

あれから一週間、山の様相はまた一段と活気を増してきました。



探さなくても、カミキリムシが ふと目にとまる
ようになってきました。


ナカジロサビ... @ 12:39



可愛らしいですね。


小さな春... @ 13:41



どんなトンボが羽ばたいていったのでしょうか。。


@ 13:24



カエデを BTすれば、トラ系も。


シロトラカミキリ
Paraclytus excultus
BATES, 1884



おお!ナガクチキです。
この科には、注目していくつもりです。


キオビホソナガクチキ
Phloeotrya flavitarsis
(LEWIS, 1895)



前回のおさらいで、別の沢筋に降りました。


4番目の沢筋... @ 16:22



ここでも、若い命にお陽様を恵んだのでしょう。。


また、生きブナの倒木です... @ 16:48



付近では、B.T によりハイイロツツクビカミキリ(自己初)を得ることができました。
環境が変われば、それなりの “おまけ” もついてきますね。


ハイイロツツクビカミキリ
Cylindilla grisescens
BATES, 1884



殺風景な植林を抜けると、伐採地に出ました。


重機なら、入ってくるようです。



ラショウモンカズラの花が、とても綺麗でした。


ラショウモンカズラ @ 17:22




〜 後記 〜


20:00、無事に帰宅しました。。

また一段と、ムシの数が増えました。
本文では紹介し切れませんでしたが
この山中で、久しぶりに数多くのカミキリムシと出会えました。
特に、ハイイロツツクビカミキリは、初採集でしたので嬉しかったです。


〜 主な確認種

●オサムシ科 Carabidae - ●ナガクチキムシ科 Melandryidae - ●ゾウムシ科 Curculionidae
 キンモリヒラタゴミムシ  キオビホソナガクチキ  ヒメシロコブゾウムシ
 ルリヒラタゴミムシ ●ハムシダマシ科 Lagriidae  シロオビアカアシナガゾウムシ
●デオキノコムシ科 Scaphidiidae  ナガハムシダマシ  ホソアナアキゾウムシ
 ヤマトデオキノコムシ ●ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae  マダラメカクシゾウムシ
●コガネムシ科 Scarabaeidae   エグリゴミムシダマシ ●カミキリムシ科 Cerambycidae
 ヒラタハナムグリ ●ハムシ科 Chrysomelidae  シロトラカミキリ
●タマムシ科 Buprestidae  キクビアオハムシ  ハイイロツツクビカミキリ
 ドウイロチビタマムシ  イタドリハムシ
●コメツキムシ科 Elateridae  アオバノコヒゲハムシ
 カバイロコメツキ ●ヒゲナガゾウムシ科 Anthribidae
●ジョウカイボン科 Cantharidae  クロフヒゲナガゾウムシ
 クビボソジョウカイ ●オトシブミ科 Attelabidae
 ミヤマクビボソジョウカイ  ウスモンオトシブミ
●ヒラタムシ科 Cucujidae  ウスアカオトシブミ
 ベニヒラタムシ  ヒゲナガオトシブミ
 ファウストハマチョッキリ


 → 標本部屋




※採集記目次へ