採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (6)



08.05.09
(Fri) Mt 「依存しているムシ」 
                                                                                                  

また一週間が過ぎました。
5〜6月は、短期間で随分と山の様子が変わります。
今日はどんな出逢いがあることやら... 楽しみです。



毎度の事ながら、空いていますね♪


快調な滑り出し... @ 9:22



今回は、植林・伐採作業道を、行ってみます。


@ 12:42



早くも、夏の匂いがし始めています。
そこらじゅうを B.Tするのが、楽しいです。

クマイチゴを叩けば...




シロオビナカボソタマムシ
Coraebus quadriundulatus
MOTSCHULSKY, 1866



広葉樹のソダからは...



クモノスモサンビカミキリ
Graphidessa venata venata
BATES, 1884



ブナの緑が随分濃くなり、林床部は薄暗くなってきました。


@ 13:56



急な斜面を登ると、大木の樹冠部が視線の高さに見えてきます。
実際に目にすると、実にダイナミックです。


@ 14:20



更に登れば、向こうの山の尾根筋が見えてきます。
標高が随分上がってきた証拠です。



@ 14:42



とあるイヌブナの樹洞で、コガネムシ科の死骸を見つけました。
本種は、ブナなどの太い朽ち木のみで成育するため
分布は古くから伐採されずに残された森林環境に限られます。


オオチャイロでしょう... @ 15:11



帰りは、また新たな沢筋を辿ることにしました。


荒れた植林の中を... @ 16:14



わはは... つい遅くなっちゃいましたね... (^ ^ヾ


@ 19:42




〜 後記 〜


20:00 過ぎに帰宅しました。。

広大な植林地の中に残された
わずかな天然林に依存しなければ生きられないムシの存在を思い知ると
実に感慨深いものがあります。。 惚れ込んだ森であれば、尚更です。

今は、新たに訪れる全ての出逢いに感動しています。
これからも、可能な限り出かけ... そして登りたいと思います。


〜 主な確認種 〜

●オサムシ科 Carabidae - ●ハムシダマシ科 Lagriidae -
 ヤセモリヒラタゴミムシ  ナガハムシダマシ
 フタホシアトキリゴミムシ ●ヒゲナガゾウムシ科 Anthribidae
 ハネビロアトキリゴミムシ  チャマダラヒゲナガゾウムシ
 ミツアナアトキリゴミムシ ●ゾウムシ科 Curculionidae
●コガネムシ科 Scarabaeidae   リンゴヒゲナガゾウムシ
 オオチャイロハナムグリ (死骸)  アトジロカレキゾウムシ
●タマムシ科 Buprestidae ●カミキリムシ科 Cerambycidae
 シロオビナカボソタマムシ  ヒナルリハナカミキリ
●コメツキムシ科 Elateridae  ピックニセハムシハナカミキリ
 ダイミョウヒラタコメツキ  ミヤマルリハナカミキリ
 ドウガネヒラタコメツキ  トゲヒゲトラカミキリ
 ヨツキボシコメツキ  アトモンサビカミキリ
 ミドリヒメコメツキ  シナノクロフカミキリ
●コメツキモドキ科 Languriidae  クモノスモンサビカミキリ
 クロアシコメツキモドキ  ヒトオビアラゲカミキリ


 → 標本部屋




※採集記目次へ