採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (7)



08.05.16
(Fri) Mt 「サラッと行きます。m(_ _)m」 
                                                                                                  

今週も、勿論行ってきました。
色々と採集できたのですが
写真不足のため、内容はサラッと書かせてください... m(_ _)m



実家の裏道から。。
今日は やや曇り気味です。


行ってきます。 @ 8:51



今回 登ってきた沢筋を振り返ります。


@ 12:38



草木を掻き分け、どん×2 登ります。


@ 13:19



ようやく天然林の中へ入りました。
光が届かず、薄暗いです。


@ 13:44



しかし、足腰が弱った高齢樹は次の世代に陽射しを与えていました。


@ 13:56



ムシを呼びこむ、ハナイカダの花。。
ハナカミキリがチラホラ見られました。


ハナイカダ @ 14:08



イヌブナの洞です。
中の朽木が、土と化して流れ出ています。
こういったところにも、宿っているムシがいるんです。


@ 14:43



ナガクチキは、良いムシです。
ブナの立枯れに付いていました。


@ 15:04



今更ですが、本当に “みどり” がいっぱいに広がりましたねぇ。。


真ん中に、ホオノキの巨木も見えます @ 15:50



渓流沿いには、色々なトンボが。。
こちらは、サナエトンボの一種かと思われます。
誤同定でしたら、恐れ入りますが ご一報ください。m(_ _)m


ヒメクロサナエ
Lanthus fujiacus F
RASER, 1936



全く逃げる様子がありませんでした。


綺麗ですねぇ。。 @ 16:44



今日は、この辺で。。



〜 後記 〜


19:30、無事に帰宅しました。。

写真ではご紹介できませんでしたが
初めて目にするムシとの出逢いは、数多くありました。
また改めてやってきたいと思います。



〜 主な確認種 〜

●シデムシ科 Silphidae - ●テントウムシ科 Coccinellidae - ●カミキリムシ科 Cerambycidae
 ヨツボシモンシデムシ  シロホシテントウ  ヒナルリハナカミキリ
●ハネカクシ科 Staphylinidae ●ハムシ科 Chrysomelidae  キバネニセハムシハナカミキリ
 ネアカマルクビハネカクシ  リンゴコフキハムシ  フタオビヒメハナカミキリ
●タマムシ科 Buprestidae ●オトシブミ科 Attelabidae  セスジヒメハナカミキリ
 ソーンダーズチビタマムシ  カシルリオトシブミ  カラカネハナカミキリ
●コメツキムシ科 Elateridae  モモチョッキリ  アトモンサビカミキリ
 ミヤマベニコメツキ ●ゾウムシ科 Curculionidae  ヒトオビアラゲカミキリ
 クロハナコメツキ  シロオビアカアシナガゾウムシ  シナノクロフカミキリ
●ジョウカイモドキ科 Melyridae  トゲハラヒラセクモゾウムシ
 ツマキアオジョウカイモドキ  コウノクモゾウムシ
●オオキノコムシ科 Erotylidae ●オサゾウムシ科 Rhynchophoridae
 ムツボシチビオオキノコ  オオゾウムシ


 → 標本部屋




※採集記目次へ