採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (11)



08.06.01
Sun) Mt 「ひと段落」 
                                                                                                  

懲りずに出かけてきました。
今回は、あまり写真を撮ってませんが... m(_ _)m
まぁとりあえず、ご報告しておきます。。。(^ ^ヾ



良い天気です。


@ 13:08



林床には、アジサイ類が群生しています。


叩いてみます... @ 13:08



おお、本家ドウボソです。
久しぶりに見ました。


ドウボソカミキリ
Pseudocalamobius japonica
BATES, 1873



更には、モモグロハナも!
素手づかみをかいくぐられて、一度は諦めましたが
その後、同行したyasuが追いかけて何とかネットイン。

こちらは、何気に初採集です。


モモグロハナカミキリ
Toxotinus reinii
(HEYDEN, 1879)



陽だまりの下で、今日も色んなムシを見ました。


@ 14:02



再登場です。何気に、これが一番嬉しかったりします♪... (^ ^ヾ



チュウガタナガキクイムシ
Platypus modestus BLANDFORD , 1894



また、イヌブナの根部からコガネムシ科の幼虫を得ました。
持ち帰って飼育してみましょう。



今後の楽しみです... @ 15:02




〜 後記 〜


今日は、カミキリムシも多く見られました。
これまでの結果は、無事に然るべき場へ報告させていただきました。
とりあえずひと段落です。

次回からは、これまでの流れを守りながら
少しだけ新たな展開を模索していきたいと思います。


〜 主な確認種

●ヒラタムシ科 Cucujidae - ●カミキリムシ科 Cerambycidae -
 ベニヒラタムシ  ニセヨコモンヒメハナカミキリ
●クチキムシダマシ科 Elacatidae  チャイロヒメハナカミキリ
 オオクチキムシダマシ  モモグロハナカミキリ
●ヒゲナガゾウムシ科 Anthribidae  ピックニセハムシハナカミキリ
 カオジロヒゲナガゾウムシ  トゲヒゲトラカミキリ
 クロフヒゲナガゾウムシ  シロトラカミキリ
●オトシブミ科 Attelabidae  ドウボソカミキリ
 ムツモンオトシブミ  ミヤマドウボソカミキリ
●ゾウムシ科 Curculionidae  クモノスモンサビカミキリ
 キスジアシナガゾウムシ  シナノクロフカミキリカミキリ
●ナガキクイムシ科 Platypodidae ●コガネムシ科 Scarabaeidae
 チュウガタナガキクイムシ  不明幼虫(飼育中)


 → 標本部屋




※採集記目次へ