採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (14)



08.07.03
(Thu) Mt 「梅雨」 
                                                                                                  

雨... でした。(^ ^;;
それでも、好き好んで行って参りました。



天気予報が、思わしくありません。。
しかし悩んだ末に、出かけることにしました。
わざ×2 平日出撃の段取りを組んだのですもの...。


曇っていますね... @ 8:10



11:00に、入山しました。
案の定、雷が鳴り、やがて雨が落ち始めました。


@ 12:20



そして、どしゃぶりに...。
ホウノキの古木の下で、暫し雨宿りです。。


@ 13:02



濡れるのは構いませんが
ブヨ?コバエ? の大群が、常時 顔の周りにまとわりついて
うっとおしいです。

油断すれば、頭皮を噛まれ、耳の穴に侵入されてしまいます。

ずっと捕虫網を頭の上からかぶっていました... (^ ^;;


本降りです。。



倒木上には、全く ムシがいません。
けれど、遠方に停めた 車の中で待機することはできませんので
この場で 時間いっぱいまで 粘りましょう。



@ 13:30



さすがに やりようがないので(暇なので...)、向かい側の斜面へ這い上がってみました。
先程いた斜面と なだれ落ちた倒木 (上掲写真)を正面中央に見ます。。


写真中央に先程の倒木が見えます。



この後、更に斜面を這い上がり 稜線上で雨しのぎをしている甲虫を少しだけ採集しました。
まぁ×2、こういったお付き合いも大事かなと思います... (^ ^ヾ



〜 後記 〜


結局、深山の中で 4時間程 たたずんでいました。
で、16:00過ぎに 山麓にお住まいの Sさん宅へ立ち寄り
鮎の甘露煮と、自家製のお茶をご馳走になりながら、20:30頃帰宅しました。。

成果としては、ルイスナカボソタマムシが嬉しかったですね。

この梅雨が明けるときを、静かに... じっと 待ちわびています。。



〜 主な確認種

●コメツキダマシ科 Eucnemidae -
 オニコメツキダマシ
●コメツキムシ科 Elateridae
 サビキコリ
●タマムシ科 Buprestidae
 ルイスナカボソタマムシ
 シロオビナカボソタマムシ
●ゾウムシ科 Curculionidae
 オジロアシナガゾウムシ
●カミキリムシ科 Cerambycidae
 ホソキリンゴカミキリ


 → 標本部屋




※採集記目次へ