採集履歴

“2008年 ラスト・スパート” 編 (18)



08.07.29
(Tue) Mt 「帰りの道中」 
                                                                                                  

相変わらずの寝不足で... 明け方まで作業してました... (^ ^ヾ
体調は万全ではありませんが、毎度のノルマをこなし
懲りずに出かけることにしました。
とにかく、行動に移さなければ 何も起こりません。
最後の1年です。 せっかく全てを捧げているのですから
悔いが残らないよう、頑張りたいと思います。
ラスト・スパートとは、そういうものです!(>_<)

7月の下旬という、この絶好機 (しかも平日)に出かけられるなんて
ホント、幸せな事ではないでしょうか!?



と言う事で...
チェックしなければならない幾つかのポイントへ立ち寄りながら
ようやく昼過ぎに いつもの山へ近づいてきました。


交通安全週間とのことで.... @50km/h



今回は、大分遅れて 14:00過ぎから登山を開始。
たいして陽射しはありませんでしたが、かなり蒸し暑く...
早々に体力が落ち始めました... (^ ^;;;

ダラ×2 と標高を上げて行くと
路傍で ふと 1頭のゴマダラカミキリを見かけました。


色鮮やかさん @ 14:22



ここのところ、比較的 小型のムシばかりを見てきたので
本種がとても大きく感じました。

クワガタだけを目的にヤナギ帯へ潜入していた頃は、沢山い過ぎて大変なムシでしたが...
久しぶりに目の当たりにすると、緑を背景に 黒とブルーの配色がなんとも映えますね。。


ゴマダラカミキリ
Anoplophora malasiaca
(THOMSON, 1865)



さて×2、例によって いつもの沢にやってきました。
ですが...


今日は何もいません... (^ ^; @ 14:44



なんだか物静かな感じがします。
拍子抜けしますね... (^ ^;;

既に 15:00前ということで...
多くのムシが活動するピークを過ぎてしまったのでしょうか。。

更には尾根筋へ這い上がり、少し北上して
樹齢を重ねたブナの根部や洞内などを見てきましたが
特に目新しい発見はありませんでした。

その後も、暫くねばって山中を徘徊しましたが、全く駄目です... (^ ^;;;
ムシそのものの数が少ない気がします。。

ま... こんな日もあるかぁ!(^ ^ヾ
ということで、今回は何も採らぬまま、見切りをつけて引き返すことにしました。


ところが、下山するべく 帰路を辿り始めると...

ややや、あれは!?

きっと間違いありません。

以前から、この山で なんとしても確認しておきたいと思っていたカミキリムシが
イヌブナの倒木上で産卵行動をとっているようです。


こんな枝についてました。。@ 16:24



暫くその様子を見つめていましたが
最終的には そっと近づいて
直下に添えた捕虫網の中へ、右手を被せ確実に落としました。

ラッキー♪
土壇場で、色鮮やかなルリボシカミキリをゲットです!


ルリボシカミキリ ♀
Rosalia batesi HAROLD
, 1877



近年、県内で個体数を増やしている種類とは言え
植林が進行し、広葉樹林面積が極めて少ない深山中故か(??)
ここでは返って見つけにくさを感じていたのですが...
なんとも まぁ、夕暮れ前の偶発的な出逢いでした☆

いや〜、これで調査に来た甲斐がありました。
安心して、引き下がれます。(^ ^ヾ


しかしながら... この後にも、まだ×2 拾えるムシが現れてくれました。

尾根筋に倒れていたイヌブナの割れ目には
ムネアカクシヒゲムシの♀が♪


ムネアカクシヒゲムシ
Horatocera niponica LEWIS, 1895



更には、エリアB-@にて ヒメマイマイカブリを確認できました。
何気にこの山で見るのは初めてです。



ヒメマイマイカブリ
Damaster blaptoides oxuroides
SCHAUM, 1862



う〜ん、 もう充分でしょう。
今回は、正味わずかに3時間程度の滞在ではありましたが
ほぼ諦めモードの中、効率良く 「帰りの道中」で全ての成果があがりました。


それにしても、どん×2 曇ってきましたね。
ひょっとしたら、大粒の雨が落ちてくるのでしょうか。。
幾分足取りを速めましょう。。


林内から、向かい側の稜線を見上げれば
モミの大木が何本か見えました。。



植林・伐採作業道が、随分鬱蒼としてきました。。
やはり夏ですね、植物の成長がとても早いです。


ブッシュを掻き分けて... @ 17:20



最後に、往路と同じルートに出て
先程のゴマダラカミキリと再会しました。


ま〜だいましたか...♪



この植林を抜ければ、おしまいです。
それでは、またやってきます。。☆


もうすぐ マイ・カーとの再会です。 @ 17:42




〜 後記 〜


20:00過ぎに、帰宅しました。
今回は、年内に どうしても現地から確認しておきたかった1種
ルリボシカミキリと遭遇できて、大変ラッキーでした。
これまでの状況を顧みれば
おそらく今後はなか×2 出逢えないと思います。


以前のソリダといい、必死で脚を運んだ末に
こういった お恵みを頂けているのですから
感謝をしなければなりませんね。m(_ _)m

次回からは、今季目標としていた最後のカミキリムシを求めて
動き出そうと思います。


〜 主な確認種

●オサムシ科 Carabidae
 ヒメマイマイカブリ
●ホソクシヒゲムシ科 Callirhipidae
 ムネアカクシヒゲムシ
●ヒゲナガゾウムシ科 Anthribidae
 チャマダラヒゲナガゾウムシ
●カミキリムシ科 Cerambycidae
 ルリボシカミキリ


 → 標本部屋




※採集記目次へ