今日は ライトFIT を 10ヶ所に設置する予定。
久しぶりに、yasu 先生も同行。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
およそ 10kgの荷物を背負って、出発。
|
|
 |
|
つい先日の豪雨で、林業作業道のコンディションは×。
|
|
 |
|
長い長い道中で、SW している yasu 先生。
|
|
 |
|
およそ1時間40分。。 もうすぐ 自然林へ。。
|
|
 |
|
到着です。
|
|
 |
|
設置開始。 モミ林 その1
|
|
 |
|
モミ林 その2
|
|
 |
|
ブナの立ち枯れ
|
|
 |
|
白衣を身にまとう、yasu 先生。
|
|
 |
|
ルリボシカミキリ
Rosalia
batesi HAROLD, 1877
|
|
 |
|
周辺には モミの立ち枯れもあるので、ここにも設置。
|
|
 |
|
尾根のピーク直下付近。
|
|
 |
|
|
その傍の、シデの立ち枯れ付近。
|
|
|
 |
|
|
いつも昼食をとっている、眺めのいい伐採地。
|
|
|
 |
|
|
もうすぐ 8月。。 峠を越えた。。という yasu 先生。
|
|
|
 |
|
|
それでも、モミの立ち枯れが気になり下の方へ。。
|
|
|
 |
|
|
時間帯が遅かったのかも。。
|
|
|
 |
|
|
キノコの裏に、オオキバハネカクシ類がいるのを確認中。
|
|
|
 |
|
|
ヨコヤマの発生木付近に 1つ。
|
|
|
 |
|
|
更にもう 1つ。
|
|
|
 |
|
|
尾根を挟んで、反対側の斜面にも 1つ。
|
|
|
 |
|
|
そして もう 1つ。。
|
|
|
 |
|
|
シロマダラネブトヒゲナガゾウムシ
Habrissus pardalis (SHARP, 1891)
現地では、初。 茨城県2例目。。になる予定。
|
|
|
 |
|
|
とりあえずは 設置完了。
勿論脱いで・笑 ガッツポーズ!
|
|
|
 |
|
|
18:45 日没間近。
|
|
|
 |
|
|
林内が暗くなり、点灯開始。。
|
|
|
 |
|
|
すっかり夜に。。
|
|
|
 |
|
|
辿ってきた道のりは長かった。。
|
|
|
 |
|
|
FIT を残し、まずは一呼吸。
明朝、確認に向かいます。
|
|
|
|
|
|
翌日→ 150726へ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|