早くも 夏が終わってしまうな。。 かれこれ 6回目になる 第8次調査です。
今回は、少々出遅れ 12:20に現場へ辿り着きました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ヤマアジサイには、ヨツスジハナカミキリが多発。。
そして アカハナカミキリが ちらほら。。 まさに終盤だね。
|
|
|
|
|
|
 |
.. |
|
さて、今回は どのように コース取りしようかな。。
|
|
 |
|
ムネアカクシヒゲムシ
Horatocera niponica LEWIS, 1895
下草上には、ムネアカクシヒゲムシが。。
|
|
 |
|
県境を越えて、お隣の領地へ。。
以前 公表させて頂いた シデの立ち枯れは
もはや、ボロボロです。
腐朽の進行程度に応じ、ポエキラが来て
オオマダラヒゲナガゾウが来て。。
チビな オオキノコ類が来て。。
これからは、食菌性のムシが より色濃くなって
終わっていくのでしょう。。
|
|
 |
|
6月24日分に掲載した、植林内の モミの立ち枯れです。
近寄ると、オオクロカミキリの姿が 見えました。
|
|
 |
|
まったく 動きませんね。。
キマワリさんは、大急ぎでしたが。。
|
|
 |
|
オオクロカミキリ
Megasemum quadricostulatum KRAATZ, 1879
既に?? かと思いましたが、かろうじて生きておりました。
非常にぐったりしています。
産卵に訪れ、力を使い果した♀でしょうかね。。
|
|
 |
|
オオヨツスジハナカミキリ
Macroleptura regalis (BATES, 1884)
そんな矢先、ブィーン!!と 元気なオオヨツが飛来。
暴れないで!噛まないで!>人<
この日記に虫っ気 を出すため、少しだけ協力してください。 とりあえず撮影したら、リリースしますから。。
にしても、やっぱり人気だな、ここのモミ。。
間違いなく ●った● も来てたでしょうね。
・・・ というか、まだ来るんじゃない??
|
|
 |
|
例により、尾根Bにある ブナの立ち枯れも覗いてみました。
|
|
 |
|
この時期 ここでの お約束ですね。
写真中央、やや右よりに青です。
|
|

|
|
ルリボシカミキリ
Rosalia(Rosalia)bateshi HAROLD, 1877
自然林内では、滅多に見られません。
ただし 「 常陸之國の場合は 」 ですがね。。
近年では、人里付近で 増加中。
このくだり、多方面で見かけます。
|
|
 |
|
何気に、奥に見える あのブナも 枯れ始めてるな。。
|
|
 |
|
尾根I へ。 もう、ソリダの時期は過ぎてしまいました。
今年は、運良く1♂を目撃することができましたが。。
2008年7月以来、10年間♀の姿を見てません。
ホント、てっぺんとは大違い。 とっても薄いです。
|
|
 |
|
ということで、今回も “ てっぺん ” です。
|
|
 |
|
この時期なら、あそこもチェックしておかないと。。
また飛んでくるかも しれないからね。。
|
|
 |
|
残念。。ムシの姿など、一切ありませんでした。
|
|
 |
|
再び あそこへ立つのは、割と しんどいです。
|
|
 |
|
オオチャイロハナムグリ
Osmoderma opicum LEWIS, 1887
昨年同様、とあるミズナラの樹幹に オオチャイロハナムグリがおりました。
|
|
 |
|
|
洞の中へ ゆっくりと移動し、じっと こちらを見ています(?)
なんだか とても愛らしかったので、この子もスルー。。
無益な採集は したくありません。
これからが、あなた方の出番でしょうから。。
ここで、ヨコヤマの♀まで掲載したら、昨年と同じになっちゃいます。
ハハハ... 同じ事の、繰り返しをやっているな。。
|
|
|
 |
|
|
16:20。さて、帰らないと。。
サラッと書いてますが、ここまでやってきて
そして 引き返すには、相当な脚力とスタミナを要します。
勿論、時間もね。。
持ち帰りは、オオクロカミキリ1♀と
今回も 無事に任務を終えたという達成感です。
定期的な巡回も トレーニングの一環だと
思ってますから。。万事OKです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここまで狭く、ここまで険しく... なれど、歴史深い質を備えた 天然の森は
県下唯一じゃないかな? いや、だろうね。
もう 10年以上 通ってますが。。 カブトムシ シロスジカミキリ、キイロトラ、ミドリなどの
里山のムシは 完全に ブロックされてます。 広大な植林のおかげで。。
オオホソコバネが姿を消し。。 オオチャイロ、オオヨツ、オオクロなどが出てきました。
オオ〜の役者が代わり、夏は 峠越えです。 いつまでも、ありのままが良いな。。
|
|
|
御参考までに。。 → 2018年に採集した甲虫類の標本写真 |
|
|
|
|
|
|
|
|