050716
今日は日差しはありません。でも昨晩からムシムシしています。
昨晩は街灯下にカブトムシが無数に落ちていました。
それ以外にはノコギリクワガタ、ゴミムシ、ゴマダラカミキリなども見られた。
よって、今週もカミキリ&クワガタを求めて行ってみましょう!!
まずはいつもの地元から・・・
いつものカッコウポイントはどうなっているかな???
と期待も込めて行ってみる。
ものの見事に何もいない・・・(-.-)
地元からカミキリが消えうせたのか・・・(-.-)???
おそらく採集が下手だからなのだろう。ついつい材置き場に頼ってしまいがちな私にとって、
その材置き場になにもいないとなるとちと辛い。(-.-)
地元の他のポイントも簡単に見回ったが見事なほど虫がいなかった。
もう材が古くなったのだろうか?匂いが出てないのかな???
きっとそうに違いない!(^^) うん。
さて!難しいことは考えずに一気に場所移動と行きましょう・・・!
カミキリの里・・・
車で移動中、どんどん雲行が怪しくなってくる・・・。
ポツ・・・ポツ・・・ポツポツポツポツ・・・
ザザザザザザザザザザザ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
まじかいや〜〜〜!(-.-)
雨降るなんて聞いてないよ〜〜〜!(;_;)
場所移動が凶とでたのかな?
しかし、私の普段の行いが良いからか?(笑)、目的地付近にくるとだいぶ
小降りになってくれた。ラッキー!
これぐらいなら全くいないことはないでしょう(^o^)
で、最初に面白そうな場所に遭遇・・・
材がだいぶ濡れてますな〜〜〜!
なにかいないかな?
残念ながら、カミキリの姿は全く見られなかった。
まぁ、ここは天気が良い日に期待ということで・・・。
さ!次々!!
でも今日はまじで大丈夫だろうか? 少し心配になってみる。
朝方あれだけムシムシしてて、ここまできたのにボーズはいやだ!(;_;)
そんな不安を抱きつつ、さらに車を進める。。。
そして直後(5分後)の材置き場ポイントにて、、、
ボーズ免れました (^_^;) キイロトラカミキリ
ONE OF THE MOST NORMAL SPECIES.
クワガタで言えば、コクワを見つけた!って感じです。(^^)v
そのすぐ近くにある道沿いの木々からは
「あ!シラホシカミキリ on the leaf」
「あ!何かハナカミキリの仲間だ! あ・・・(←逃げられた!)」
逃げられて呆然とする私・・・
結局、大した成果も得られずにこの近辺を後にした。。。
さて次のポイントは期待するぞ!
雨も完全に上がったようだし!!(^o^)/
爺ちゃんの仕事場・・・
ここは先週シラケトラカミキリを採集した場所である。
果たして今日は何がいるのか???
期待をして車を停めて、近づいていくと、
材の前で、1人のおじいちゃんがこちらを見ていた。
こういうときの挨拶&お願いはだいたい兄が担当してくれる。
兄:「こんにちは!この材に来ている虫を採っていいですか?」
爺:「かまぁねぇよ! いんのか?」
兄:「これです。カミキリです」
と、キイロトラをとって見てもらう。
爺:「あ〜!こんなのいっぱいいるよ! でもよくみえねえけど!」
どうやら、とても親切な人のようだ(^o^) 良かった!
その後、会話をしながらカミキリ探しを始めた。
会話中のひとコマ
爺ちゃんの肩にはシラホシカミキリが、そしてお腹の辺りにはキイロトラカミキリが歩いている。
私の目にはまるでカミキリ達とお友達かのように映った。きっとカミキリ達も爺ちゃんが好きなんだろう!!!
爺ちゃんには、この辺の森林の様子や、これらの材をどこから持ってきたかなど貴重なお話を聞かせていただくことができた。
で、材のほうにはこんな天気にも関わらず、色々なカミキリが飛来してきていた。
キイロトラカミキリ、エグリトラカミキリ、ゴマフカミキリ・・・以外には、
カタシロゴマフカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
ウスイロトラカミキリ
シラホシカミキリ
そしてそして やってきました未採集種 (^o^)/
ゴマダラモモブトカミキリ (未採集種)
結構かわいいカミキリであった。
追加個体を探していると、兄は爺ちゃんと会話しながらもシッカリと追加個体を捕まえていた!!
最後に、爺ちゃんに「また来てもいいですか?」と聞いてみたところ。
「いつでもいいよ!」と言ってくれた。いないときは勝手に入って見てもいいそうだ。
また寄らせていただきます。(^o^) どうもおじゃましました〜〜〜〜〜!
ヤナギ・・・
せっかくだから、ヤナギも少し見ていこう。アカアシクワガタやイタヤカミキリがみれるかも(^^)
林のなかに入っていくと、、
どんどん出てきてます…
アカアシクワガタ ON THE BRANCH OF YANAGI-TREE
お!カミキリ!
ゴマダラかミキリ でした〜(^_^;)
ヤナギを早々に抜け出し、再び材置き場を眺める・・・が、
・・・いないっす!!
こんなおいしそうな材なのだが飛来していたのはキイロトラカミキリと、カタシロゴマフカミキリそしてナカジロサビカミキリのみ。私的にはイマイチでした。
さてさて、そろそろ暗くなるし、大きく場所を移動しましょう。
ミヤマが(;_;)・・・
ここからは、クワガタ&カミキリの両方をターゲットにしていきましょう!
最近、カミキリ採集が中心になりがちだが、決してクワガタが嫌いになったわけではない。
今でもカミキリ同様に好きです。。。(^^)v
と、いうわけで最初に向かったのは、昨年ミヤマのマイギネスサイズを採った山である。
早速、樹液ダラダラの木に行ってみると、昨年、040717のドキドキしたことを思い出した。
「いた!でかっ!」 (◎o◎)
いきなりドデカい胴体が目に入った。
ミヤマクワガタ
ここからみると、マイギネスに相当するかもしれない大きさだ!!(^^)
期待を膨らませながら、光を当てて写真を撮っていると、
「あれ?(◎o◎) 顎なくなくなくな〜〜〜〜い???」
顎が片一方ないじゃん!(>_<)
採りだしてみたところ、どうやら羽化不全の個体らしい。
なんてもったいない(>_<)
マイギネスとはならなかったが、68 mmというかなり大きな個体だっただけに残念でならない。
でも、いちおう貰って帰っちゃおう!!(^_^;)
その後、デカいミヤマ&イタヤカミキリ&カミキリ未採集種を捜し求めていき、多くの、ノコ、ミヤマをスルーしていく・・・・。カミキリはほとんどいない。ゴマフぐらいだ。
なぜだろうか???(^_^;)
Yさん&Kさん・・・
車で、ポイント探しをしていると、灯火を張っている人の姿(2人)が見られた。
クワガタとり?と思い、車の中から兄が声をかける。
「何を採っているんですか?カミキリいませんか?」
「水棲昆虫です!」
(水棲昆虫?もしかして・・・???Yさん?)
どうやら、その方たちは水戸昆虫研究会の方たちのようで、
そのうち1人は、本当にYさんであった。以前からHPも拝見したこともあり、県内でナベブタムシや
ナミゲン、そしてすごく希少性の高いゲンゴロウなどを採集されている凄い方であることを
知っていたので、ちょっぴり嬉しくなってしまった。
その後、我々の突然の声かけにも関わらず、YさんKさんは快く対応してくださり、灯火を見学させていただけることになった。(恥ずかしながら、灯火を見るのははじめてなのである(^_^;))。そしてさらにYさんKさんからは研究会の話や、水棲昆虫の話などを聞かせていただき、短時間ではあったが大変有意義な時間を過ごせた気がした。
とても・とても・ありがとうございました。(^人^)
結局、その後、クワガタ&カミキリの追加個体は得られなかったが、
こいつをみることができました。
がお〜〜〜〜っ! タガメ
本日は、未採集種カミキリ1、大きなミヤマクワガタ♂ 68 mm を採ることでき、さらに、爺ちゃんとの出会い、YさんKさんとの出会いもあって、貴重な採集行となった。
灯火って楽しそう・・・。 (^・^)
結果
キイロトラカミキリ
シラホシカミキリ
エグリトラカミキリ
ゴマフカミキリ
カタシロゴマフカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
ウスイロトラカミキリ
ゴマダラモモブトカミキリ(未採集種)
ゴマダラカミキリ
ミヤマクワガタ♂ 68mm
タガメ