050910


先週(050903-4)、ようやく生のカクレミノをみることができた。そして、先日カクレミノが群生しているポイントを知ることができた。カミキリ屋の先輩に聞くところによるとまさにそこで採集経験があるらしい。というわけで、今日は採れる!という自信を持って現地に赴くことにした。

14.jpg 胸が高鳴ります。

そのまま目的地に直行。
ふむふむ、ここかぁ!(^o^)
適当に歩き回ってみましょう。

13.jpg 我馬鹿兄

きっとクワガタ採集家が盛んに来ているに違いない。
この人工的に作られたボコボコクヌギ・・・。

9.jpg 何十本とあります。

ちょっと覗いてみましたが、カナブンしかみあたらない。
おっと!いけないいけない!目的を見失うところであった。(^_^;)
カクレミノはどこだ〜???
捜し歩いくこと20〜30分。
道のすぐ横に、
「ついに見つけたぞ!カクレミノ!」

12.jpg カクレミノ

こんなところにあったか!!!
しかもこのあたりには10本ほど見受けられる。
なめまわすようにジロジロと1本1本の枝々をルッキング。(゜o゜)
探し始めるといきなり蚊が攻めて来た。またかよ(>_<)!
カクレミノの生えるところに蚊の大群あり!である。

「なにやってるんですか?」
突然散歩中のおばちゃんに声をかけられる。
「カミキリムシを採っています。」
「そんなところにいるんですか?」
「はい、この木に集まる種類を探しています!」
「へぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」

そんな会話をした後、再びルッキング再開。
「いないな〜!」
木さえみつかればすぐに見つかると思ったのだが・・・。
すると、
「あれ!そうじゃねぇ?」
とちょっと自信ありげな声で兄が私を呼ぶ。
どれどれ???(^^)
10.jpg 「あれ!」

「お!!!!!!間違いない!」(^o^)

11.jpg まさにタテジマである。
ちょいと高すぎるが撮影してみた。
よし!これは確実に仕留めるために、車に戻って網を持ってくることにしよう。
そう思い、逃げられないようにBダッシュで車に戻る!
でも途中で息切れして、歩いて戻る。(^_^;)
歩いて戻ると、どうやら無事に同じ位置についている模様。
さて、待ちに待った採集の儀といきましょうか!
網を伸ばし虫の下にあてがい、軽く枝をトントンとたたく、
「入った!」(^o^)/
網の中をみると、そいつはまっすぐな姿勢を保っていた。
「とれた〜!」(^o^)/
念願の1匹だ。 これで、私的に99匹目のカミキリになる。

8.jpg タテジマカミキリ

必要以上に顎を引き、必要以上にヒゲをピンと伸ばす。
他のカミキリとは一味ちがうタケヤ味噌である。
かっこいい(^^)

それにしても、おとなしいカミキリだ!走って網を採りに行く必要は全く無かったかも(^_^;)

3.jpg 他にはいないかな???

なかなか2匹目がみつからないまま時間が経つ。。。

そして30分後、

「いたぞ〜〜〜〜〜!」(^o^)/

今度は私が見つけた。

5.jpg タテジマのシルエット

これもありがたく採集させていただいた。

その直後、こんな目の前にも・・・(^^)v

4.jpg 目の前のタテジマカミキリ

もう興奮の連続という感じであった。
こいつはたっぷりと撮影した後、スルーした。

結局、トータルで4匹見ることが出来た。(うち2匹はサンプルとして採集)。
ホント、大満足である。久々に手ごたえのある採集が出来た気がする。


寄り道をして・・・

まだ時間があるので寄り道をして帰りましょう!

こんなところ・・・

16.jpg なにかカミキリいないかな〜〜?

?な樹木の上から予想外のカミキリが落ちてきました。

6.jpg ビロウドカミキリ

この季節、こいつに会うのもなかなか難しい。いてくれてありがとう。
撮影後、リリース。

さて、帰るとしましょうか!

2.jpg もうじき日も暮れます。

帰りの車の中は、ラジオを聞きつつタテジマ談義で盛り上がりました。(^^)v


帰宅後・・・

撮影会です。

18.jpg マーブルな縞模様・真っ直ぐなヒゲ!

19.jpg 顎引きすぎ!

実にユニーク種です。


結果

タテジマカミキリ(自己初採集)

ビロウドカミキリ