- 弥生 -

2012年 3月



12.03.03-
(Sat) 春です
                                                                                                     
.. 3月です。 徐々に徐々に、暖かな 南風が吹いてきた気がします。

午前中は、車のバンパーの傷を 補修してました。
時間をかけて汚れを落とし → パテで埋めて → 磨いて。。
そして、いざ塗装の段階になったのですが...
近所のホームセンターには、必要な カラーのスプレー缶が
置いてないことに気付きました。
ガーン... 僕にしては珍しく頑張ったのに。。

必要なのは、“ チタニウムグレイ II メタリック ” というカラー。
(聞いたこともない名前です。。てか、I もあったのですか。。)
そんな訳で、ホルツ製のスプレー缶を求め 遠方まで出かけて参りました。

午後からは 少しでも R地区調査を進めておきたいところでしたが
予定通りには行きませんでした。 まぁ 仕方がありません。。

今日は 3月3日、桃の節句 でしたね



12.03.04-
(Sun) R地区調査
                                                                                                     
.. 短時間でしたが、相変わらず コツコツと進めています。
お陰さまで、自分の部屋は 材を入れた プラ箱 と 袋 だらけです
・・・ とは言っても、やみくもに採取している訳では決してなく
相解明のために、必要な場所、注目すべき樹種を考えておりますよ。
あえて普通種も狙っています。

僕は... 色んなことを差し置いて、これに時間を費やしてきました。
素人なりに、素人だからこそできることを。。
かつて同じ みち を歩んだのは、yasu だけでしたね。

まだまだ ゴールには辿り着いておりませんので
どんな形であれ、最後まで やり遂げておきたいところです。



12.03.06-
(Tue) お別れの季節です。
                                                                                                     
昨日まで続いた雨も 一段落し、一層春らしくなってきました。
春は、お別れの季節です。
でも、それは物理的な話であって
心理的に しっかりと繋がっているものは、いつまでも繋がっていきます。

そのように... 前向きに 割り切れるものと、簡単には割り切れないものって、ありません??
僕には、ありますよ

暫らく 更新が滞っておりましたが、万事 うまく 流れておりますよ。



12.03.07-
(Wed) 愛すること
                                                                                                     
良くラジオなどで、恋の話題になると...
“ 好き ” と “ 愛している ” の違いを、“ like ” と “ love ” として使い分けるケースが耳にされますが
その度に僕は、ちょっとだけ違和感を感じているんですよね。。
“ 恋しい ” のなら、“ love ” よりはむしろ “ want ” の方がとても素直で、しっくりくる気がするんです。

以前にも記したように、僕は “ love 愛する ” とは “ 大切にする ” ことだと受け止めています。
それは、年齢や性別など関係なく “ 好き ” な人の生き方を “ 尊重する ” ことだと思うんです。
その為に 自分ができることをするのなら、私情は一切挟まず 無償でなければなりません。
立てるべき主役は、自分ではなく あくまで相手ですから。。

もし心のどこかで、ほんの少しでも見返りを期待しているとしたら...
それは、自分の気持ちを 第一前提とした “ want 欲しい・望む ” になるのではないでしょうか。。

善意の押し売りは良くないですし、安請け合いも したくはないです。
けれど、そうした譲り合いの お付き合いが繰り返される中で
あたたかさや優しさ、背負う悲しみ、心意気を感ずればこそ、人は人に 惚れ込んでいくんですよね。。
そう、恋だって芽生えるかもしれません。 やはり一番大事なのは外面ではなく中身、ですよね。
フェアな間柄が保たれれば、良い関係は 自然に続いていく気がします



12.03.09-
(Fri) 卒業式
                                                                                                     
.. 卒業式に、参列させて頂きました。
素晴らしい場面を、目の当たりにすることができました。
おめでとうございます

どうも ありがとうございました。。



PS : 工場長へ。

本当はすぐに 帰るつもりだったんだけどさぁ。。
Akiyama 先生が寄っていきなよ〜 と言うからさ
しょうがなくてさ



12.03.10-
(Sat) 40周年
                                                                                                     
..


今日は、yasu くん達が遊びに来たので
甘いもの探訪に 便乗しちゃいました (>_<)
お腹一杯、幸せムードです




12.03.11-
(Sun) 春雷がとどろきましたね。。
                                                                                                     
R地区調査編 41, 42 は 後回しにして、43 を先にあげておきます。
本日分も含めた プチ・フィールドワーク 4回分です。。m(_ _)m

No.271 12.02.27
12.03.11
見直し・開拓調査 + 幼虫観察 その3



12.03.17-
(Sat) 甲子園 @後楽園
                                                                                                     


..

今日は、2011年度 高校生 立ち技 No.1 を
決める大会がありました。

後楽園ホールは、実は結構久しぶりで
とても懐かしい香りがしました。

武士道の原点に 返るような...
そんなテーマが見えたような気がしました。
K の火種は、まだ消えておりません

そして...
やはり ヒーローの存在は 大きいですね
改めて実感しました。

雨が降りしきる寒空の下
皆様大変お疲れ様でした。

明日は、新宿へ参ります。。




12.03.18-
(Sun) 全日本GP予選 @新宿スポーツセンター
                                                                                                     
..

続いて、全日本GPの予選が行われました。
小学1年生から 大人まで、参加くださった
選手の数がとても多く、KO決着も続出。
素晴らしい大会となりました
中には、市工の Touyama Syouta の姿もあり
優勢な試合運びで 判定勝ち。嬉しかったです

昨晩は ちょっと バタバタしてしまい、睡眠時間が 3時間未満で...
今日一日、集中力を維持できるかどうか、とても心配だったのですが...
大きなミスもなく、何とか持ちこたえられました。

帰宅後は、即決しなければならない 重要な問題も、一応は クリアにしましたし
ノルマの筋トレも こなしたし。。 ホッとして 疲れちゃいました... (^-^;;



12.03.20-
(Tue) 沖縄からやってきたバイカー
                                                                                                     


でも バイクの写真は...
本日の主役である Oyafuso くんのではなく
右の写真を撮ってくれた Miyokawa くんの新車でした
..

谷津にやってきて 早 X0 年。。
多くの人との出逢いがあれば
その分だけ お別れのときも訪れます。
今夜は 図々しく写真を頂きました
知らなかった〜 僕のことを
裏では ハニカミ王子と呼んでたんだとか...
koumon さまとかね... (>▽<)
今まで かまってくれて ありがとう
お身体に気をつけて...
埼玉へ行っても、頑張ってください。




12.03.21-
(Wed) 第8次 O隊ゼミナール
                                                                                                     


今年度、最後の ワンパワー会議 でした。
久々に、僕からも ネタの提供ができて 良かったかも
基準モードは... “ 怒り ” でした。
このまま 鎮めてしまうのは、どうかなぁ。。
それにしても、この 2人を見ていると 楽しいですねぇ
次年度も、第9次、10次と 繋がっていたいものです。

------

どうも ありがとうございました
..
嬉しいときも 悲しいときも...


心は、いつも一緒です



あ... でも これだけは前回@7次分です。。




12.03.21-2-
(Wed) ファンタ フルーツパンチ
                                                                                                     

.. ご存知ですか?? “ 新発売 ” と、ありますが...
既に僕は、100回以上は飲んだことがありますよ。
間違いなくね。 部活帰りの楽しみでもありましたし。。

じゃぁ、復刻?? そう言えるかもしれませんね。。
しかし僕の中では、あって当たり前の存在でした。
いつの間にか 姿を消してしまったけれど
決して人気がなかったわけではありません。
ファンタは、グレープと オレンジだけじゃないですよ!
オレンジよりは、人気があったと思います。
( 因みに、レモン もありましたけど。。。 )
Koseki 兄さん とのドライブ中にも懐かしんで飲みましたが...
もういなくならないでね そんな気持ちでいっぱいです。



12.03.22-
(Thu) 199種類目は...
                                                                                                     



..
Stenhomalus japonicus PIC, 1904


茨城県産 199種類目は
小っちゃな ×2 幼虫が成長して
こんなカミキリムシとなりました。

節目の 200は...
材箱に入っている、もう 1種類のメダカか...
それとも X か。。

まぁ... コツコツ材採している結果が
徐々に出てきています。 順調です。



12.03.25-
(Sun) 没頭してました。
                                                                                                     
.. 昨日今日は、とても暖かい 春の陽気だったのですけど...
ずっと PCに向かって、カタカタやってました。

文章を書く... というよりは 打つ 時代になりましたが
分からないこと、調べたいことが 出てくれば
大概のことが 身動きせずに PC上で検索できます。

図書館へ調べ物に行くことなど、ほぼなくなりました。
インターネットが当たり前のように使える時代になって
本当に便利になりましたね。。

ただ最終的なところでは
専門の文献の方が圧倒的に勝るんだなこれが。。

いつの間にか、5時間、6時間・・・が経過していきます。。
あとは、2時間ほど トレーニングしてました。

窓の外で、池の水面に没頭していたのは、隣の5号です。



12.03.27-
(Tue) おめとうございます
                                                                                                     
.. 今日は、午後から Ogawa 先生 との打ち合わせ。。
せっかくなので、今朝は 海岸線を辿っていきました。

ちょっと、調べておきたいエリアが ありまして。。
昨年から かれこれ 3回目の訪問となりました。

う〜ん、相変わらず 見えたような、見えないような。。
最終的な結論は、バッチリ 出ているのですけどね。

本日 19:00 過ぎに、谷津保険病院の Inoue 先生 から
素敵なお知らせがありました。
無事に、女の子が生まれたそうです
電話から聞こえてくる声に、込み上げてくる嬉しさが
滲み出ていました
まだ伺ってませんが、お名前も ほぼ決まっているとか。。
Inoue 先生、この度は 本当に おめでとうございます
どうも ありがとうございました



12.03.28-
(Wed) 急遽 歯科医院へ
                                                                                                     
.. 夕刻、とある歯科医院へ。。
でも、既に 僕は、別な医院で 治療を終えています。
今回は、とある方を 20分程 お待ちしておりました。
勿論、喜んで

久しぶりに... “ だったりしてね〜! ” トークを連発して
腹がよじれました。
“ ある ある ” を熟知した上での ハイレベル な
掛け合いとなりました。 この人は天才です。

今日は、Ako さんの日でした!
おめでとうございま-す



日々の“みちくさ” 目次へ