採集履歴
“2004年 初夏の昆虫採集” 編(2)
04.06.12 (Sat) 快晴 Hill 「歳を経て、気分は上向き♪」 |
また一つ歳を重ねてしまった。 もうこの歳になると、あんまり嬉しいものではない…(^-^; 中身が年相応に成長してないのがその理由の一つかも。。。 まぁいいや…(^ ^ゞ 本日も週末恒例の採集に出かける。 ここの所、雨続きだったが、今日は何とかもってくれそうだ。 むしろ、蒸し×2していて非常に良い(@_@)!? 今回は、スーパーで煮干しを買いつつの出陣となった。 もちろん私の…いや、ゲンゴロウを誘き寄せるための餌である…(^-^; |
〜 まずは下見 〜
前回同様、先ずは「Sきょく」へ…12:30。
絶好の灯下採集ポイントに、あれから2週間程でどれほどのムシが飛来したのか
確認しておこうというわけだ。
昼間だが、街灯周辺のアスファルト上に落ちている、ムシの残骸の量を見れば概ねの見当が付く。
ややや!?今回はタガメの羽根、ガムシの羽根…その他諸々、沢山見受けられるぞ!
カラスの食痕も散見される。。。
因みに前回は、昼の段階では何にも見当たらなかったが
とりあえず飛来してくるムシの数は順調に増えているらしい…。
うむ、良い傾向♪
それでは陽が落ちた頃、再びやってくる事にしよう。。。
「Sきょく」を後にし、今度は「OBポイント」へ行ってみた。
うぉ〜!スズメバチンが大量だぁ〜。
1・2・3・4… 5頭もいるではないか…(^-^;
それだけ沢山樹液が出てるって事だ。
洞の中にはクワガタの姿が見えたが、相手にせずその場を離れた。。。
とても覗ける状況ではない…(^-^;
どちらにせよ、99%コクワちゃんである。
続いては周囲の水辺をまわる事にした。
今回も、陽のある内は中〜大型のゲンゴロウ探しでもやっておこう。
煮干しという武器もある事だし
手堅くシマゲンあたりをゲットしておきたいところだ。
最近通っている斎場付近に、感じの良い水辺があったのを思い出したので
そこへ行ってみる事にした。
目的地までの通り沿いには、なかなかのクヌギ並木があるので、それもチェックしながら歩を進めよう☆
いつになったら樹液が噴き出すのかなぁ〜???
毎回気がかりなのだが…
水物採集の前に、クヌギのチェック☆
こんなのが…
並んでいるのですが…
まだまだの様ですね〜。。。
まだまだであった…(^-^;
で、目的の水辺へ辿り着いた。
多分、人工池であろう。
網で簡単にすくえる様な規模の水溜まりではなかったので
早速、とっておきのアイテム、煮干しを放り込んでみた。
大食漢のゲンゴロウがここに棲んでいるなら、直ぐにもワラワラと群がってくるはずである…
しかし、やってきたのは、アメンボにアメリカンザリガニ…
おいおい、これはゲンゴロウのための餌なんだぞ!
アメンボばかりです…
日向ぼっこ感覚で、暫く煮干しを浮かべた水面を眺めていたのだが
ゲンゴロウは一向にやってきてはくれなかった…
今回も空振りの様だ…残念。。。
気が付けば私ばかりが煮干しをムシャムシャ食べていた…(^ ^ゞ
虚しい…
しかしその様な中、私の背後から「お〜い!」と、相棒が呼ぶ声が聞こえた。
池の側にあった田んぼの方である。
走り寄ってみてみると
ヒマワリの種ことシマゲンゲットしていた!
うぉ〜、良かったジャンよ♪
何気に、灯下以外でシマゲンを発見するのは実は初体験である…(^-^;
お〜い!…と相棒です。
カエルの卵を食べに来ていたシマゲンをゲットです!
シマゲンゴロウは、冬季には水辺を離れて越冬するらしいので
春先に発見するのは少々難しい感がある。
しかしもう夏だ…5月初旬の田植えのため、水中の環境にいったんリセットがかかってしまったものの
徐々に増えてきた模様☆
彼は、近くにいたコシマゲンと共に、カエルの卵のゼラチン部分ではなく、核となる黒い部分を食していた。。。
結局、せっかく用意した本日のアイテムは、袋の中の約70%が私の骨となってしまった…(^-^;
付近の湿地帯には、広範囲に背の低い柳が生い茂ってました。。。
〜 A川 〜
場所を移し、自然豊かなミヤップの郷へ…
徐々に開発が進行している事は知っていたが
とうとうポイントの中に新しい道路が開通してしまった。
ムシ採り屋としては、あんまり嬉しくない一本である。。。
本筋を逸れ、通い慣れた旧道をフラフラと流して行くと
魅力的な材置き場を発見した。
山村で暮らしている方が、薪や炭にするのであろう…桜やクヌギ材が丁寧に積み上げられていた。
ふふふ、これならカミキリが採れそうだぞ♪
車のスピードを緩め
近付いて観察してみると…
おっ!?
材の表面を黄色いムシが走っていくのが見えた。
間違いない、カミキリだぞ!
早速車を降りて、それを確認。。。
相棒、確認中です…
答えは、キイロトラカミキリであった♪
しかも、沢山湧いている。
結構すばしっこいぞ!
キイロトラカミキリ(Demonax
notabillis notabillis:PASCOE, 1862)
う〜ん、綺麗なぁ…
カミキリに関しては、まだまだ駆け出しであるが
ここの所、標本をコレクションし始めたので
とてもラッキーであった☆彡
とりあえず、大小含めて6頭ほど頂いていく事にしよう♪
その他、ゴマフカミキリも見受けられたが、それはリリース。
今後は材置き場からも目が離せなくなりそうだ。
〜 雑木林を散策 〜
次いで、冬季(04.02.08)に発見しておいた、真っ黒な根太クヌギのある細道へ…
暫くぶりにやってきた訳だが、
その根太クヌギは、5m程離れた所からでも、プンプンと樹液臭が漂う強烈なポイントと化していた。
そしてブンブンと4頭のスズメバチンも湧いていた…(^-^;
よく見ると、コクワちゃんが数匹徘徊している様だったが
この辺りはス〜ジ〜とミヤップの幼虫を沢山育んでいるだけに今後に期待が持てる。。。
樹皮めくれや洞も沢山ある。
是非また来よう。楽しみだ。。。
ここは期待大です… ただ、ライバルが多いかも…(^-^;
杉林の中、大変立派なクヌギが単独で生えている「Geiポイント」へ行ってみた。
今の所、樹液はストップしている様だが
昨年までに何頭のミヤップを採集してきた事だろう。。。
収穫はなかったが
いつ訪れても見上げてしまうこのクヌギの迫力に圧倒され写真を一枚☆
今夏はいけそうですか!?
〜 BRAKE〜
16:00過ぎ、相棒が腹をすかせ始めたので、とある街角のラーメン屋に入る事にした。
私は塩バターコーン、相棒は醤油チャーシューを注文♪
食事にありつけるまでは、おとなしく店内に置いてあった「北斗の拳2」を楽しんでいた。。。
暫くすると、いかにも仕事帰りの様な、一人のおやっさんがやってきて隣のテーブルに座った。
店内にいる客は我々と彼だけである。
彼は威勢良く、しかし丁寧な言葉で店員にお勧めメニューを尋ね、味噌ラーメンの他、ライス、餃子等を注文していた。
その後、どういう訳か、幾度も私の方へ視線を送り始めた様だったが
私は気にせず北斗の拳2に没頭していた…(^-^;
5〜6分後…
待ってました!塩バターコーンが到着♪
いい所だったが北斗の拳は一時中断。
夜の部へ備え、しっかりとエネルゲン補給しておかねば!
バターのかたまりを溶かしながら、早速ラーメンをすすってみると…うん、美味い♪
そして間もなく先程のおやっさんにも、次から次へと注文メニューが到着した。
すると彼も
「んー!んー!」
と唸りながら、ラーメンをすすり始めた。
まるで志村けんの流し素麺コントの様であった・笑
ただ、初めは別に気にならなかったのだが、その「んー!んー!」が
「んー!んー!」「んー!んー!」「んー!んー!」
と明らかにエスカレート…(^-^;
しかも、私の方へ浴びせられる視線の頻度が確実に上がっていった。
どうやら私に何か訴えている模様…(^-^;
そんな気がした。。。
美味しいラーメンの後は、もう少し北斗の拳2を堪能したかった所であるが
余りにも強烈なこのうなり声と、度重なる視線をムシできなくなり、店を出る事にした。
面白いおやっさんであった・笑
そして、まぁ何だかんだ、美味しいラーメンで腹を満たす事ができて、ご機嫌であった♪
さて少々休憩して、お次は灯下へと移行する事にしよう。。。
某橋のたもとにあるコンビニの駐車場で、陽が暮れるのを待ちつつ、仮眠をとることにした。。。
〜 夜の部 〜
19:00きっかりに目が覚めた。
まだ陽が落ちるには少々早かったので
日中気になった斎場の駐車場の街灯を思い出し、夜間光りが灯るかどうかをチェックしに行ってみた。
しかしその街灯、着いたかと思えばすぐ消えてしまう…。
不定期に着いたり消えたり… こりゃ駄目だ…(^-^;
ついでに、スズメバチンが大分撤退した「OBポイント」の様子を見に行った所
元気に歩き回るコクワちゃんを14頭程確認できた。。。
むむむ、コクワちゃんを指標にするのもどうかと思うが、今日は俄雨も降っているし、ムシが飛びそうだな…期待できるぞ!
そんな訳で意気揚々と、昼間に下見をしておいた灯下ポイント「Sきょく」へ足を運んでみた。
…20:00。
うぉぉ〜!
何とも凄いムシの量ではないか!?
ムシの飛来度は絶好調!
今年は6月半ば前にしてこの状態だ… ムシ採り屋にとって実に幸せな事である…(T-T)
お約束のタガメも飛来している模様☆
直ぐに水路の中へ落ちてしまったが、雌雄確認のため、その側溝の蓋をこじ開けて取り出してみた…(^-^;
また、♂だ…。
ここの所、♂ばかりを目にしているが、時期的な問題なのだろうか!?
まだまだその生態については分からない事ばかりである。。。
タガメ(Lethocerus deyrolli):♂
因みにここでは、今年初のノコノコ♀を発見した。
昨年と全く同じ展開である。
これから嫌という程目にしていく事になるであろう…(^-^;
お次は「がらくた」へ…
がらくた置き場もムシがいっぱい…
ここもムシがいっぱいだ。
先程の♀に続き、ノコノコの♂を発見。
約1年ぶりの再開なので、つまみ上げて眺めてみようとしたが
ポロッと草むらの中に落としてしまった。。。
ノコギリクワガタ(Prosopocoilus
inclinatus):♂
たかがノコノコだったが、ちょいとしゃがんで草むらの中をかき分けてみると…
タガメ(Lethocerus deyrolli):♂
わわっ!
ここにもタガメ♂がいた。
今年はこれまでに7頭ほどを目撃しているが、うち6頭が♂である。。。
更に、近くのコンビニ裏ではノコノコを2♂程確認。
どうやら本格的にノコノコが飛び出した様だ。
また、最近経営体制を変えたばかりのコンビニの街灯では…
コンビニの街灯では…
シマゲン♂を発見!
シマゲンゴロウ(Hydaticus bowringii):♂
今の所、我が家の水槽には♀しかいなかったので丁度いい。
この子は持ち帰って飼育しよう♪
行きつけの灯下を徘徊しまくり
最後は以前(04.02.01)に見付けておいた、小学校の灯りへ立ち寄って、引き上げる事にした。
相棒は忘れていた様だったが、現場へ辿り着いてやっと思い出した模様…(^-^;
土手の上に灯りが煌々と輝き、とてもいい感じであった。
思った通り、ここもなかなか良いポイントの様です。。。
ややや!?
ここでも発見、シマゲンゴロウ!…これも♂だ。
当然の如くお持ち帰り。。。
これで水槽の中はにぎやかに、そして綺麗に彩られる事だろう♪
シマゲンゴロウ(Hydaticus bowringii)♂
その他には、カブトの残骸などもあった。。。遂にこやつらも出てきてしまったか…(^-^;
その周りでは、それを食す、お馴染みのエゾカタビロオサムシも徘徊中であった。
エゾカタビロオサムシ(Campalita
chinense)
さてさて、現在興味のある一通りのムシを確認できたこの辺で、本日の所はお開きにしよう。。。
実家から、「早く帰ってこい!」との指令も出てしまった…(^-^;
お楽しみでもあるのかな??
それにしても、いつまでたっても子供扱いなのねん・笑
〜 後記 〜
23:20、無事に実家に到着。
お楽しみは、親戚から送ってもらった特上のウナギの蒲焼きであった♪
今日は美味い物にも沢山ありついているな… 何と幸せな一日だろう。。。
それにしても本日は、ゲンゴロウ、カミキリ、クワガタ、タガメ、オサ…と、色んなムシを見て楽しめた。
7月、8月と、これからもっと沢山のムシが増える事になるのかと思うと、嬉しくてワクワクしてしまう。
今夏は特に暑くなりそうなので
昨年夏の採集記にて、幾度も掲げていた目標
ノコノコ・ミヤップ・ス〜ジ〜・コクワちゃん・アカアシなど、クワガタの普通種のマイ・ギネスサイズを更新する事…
これが申し分なく達成できそうな予感がする。
また、本文中にも記したが、今年からカミキリのコレクションも始めたので、標本造りが大変な事になりそうだ…(^-^;
それに伴い、水辺、材置き場と目を配るべきポイントが確実に増えている事も確かだが
いずれにせよ、目の前に迫る今年の7月は、昨年の分まで楽しませて頂く事にしよう♪
〜 主な確認種 〜
●クワガタムシ科
ノコギリクワガタ : 3♂♂♂ 1♀
●カミキリ亜科
キイロトラカミキリ: 3♂♂♂ 3♀♀♀
●ゲンゴロウ科
シマゲンゴロウ : 2♂♂ 1♀
●水生半翅類 : カメムシ目コオイムシ科
タガメ : 2♂♂