2006年6月

6月30日(金)

職場で歓迎会。肉を食いまくり・・・!よって、本日は採集は休憩日。

知人から、「冷蔵庫を買い換えるが、古い方いらない?」と連絡を貰った。
私の現在使っている冷蔵庫は小さな小さな2段の冷蔵庫で、いとこが使っていたお下がりである。
かれこれ20年ものになるだろうか???
もう少し大きくしたいという気持ちはある。
しかし、そのも大きめの冷蔵庫をどうやって運ぶか???冷蔵庫を横にしていいのか?
高速料金などを考慮すると逆に損はしないか?など色々と考えをめぐらせる・・・。
で、料金計算もでき、横にして運ぶ手段も何とかなりそうだ・・・。あとは、採集時間との兼ね合いだろうか???(^_^;)
6月29日(木)
仕事後、暗くなるまでカミキリ採集。暗くなってから、クワガタ灯下採集。
T市に移ってはじめてのクワガタ狙いの灯下採集だったかもしれません。
で、結果は??? 疲れただけでした。思わず、コクワを拾ってみたりしました(^_^;)
虫捕りの難しさを感じました。まだまだT市の地形と気候を理解できていないようです。
6月28日(水)

ようやく、予約中の水銀灯が入荷されたそうです。週末にでもとりに行こうっと!

仕事の帰り道、普段人が近寄らない海沿いの松林を散策していると、なにやら騒がしい人の声が聞こえてきた・・・。なんだなんだ〜?と、網を片手に振り返ると、消火器を持った消防隊員が10名ほど、海岸に向かって小走りで走り抜けてくではありませんか! そのうちの一人に、

「なにかあったんですか?」

と聞いてみると、

「火事の通報が!!・・・」

と走り去っていった。

どれどれ(^_^;)

あとをくっついていく・・・。

現場についてみると、
海岸沿いに、焚き火を少し大きくした程度であった。
「これって、火事のうちに入るの?」
波が近くまで来ていたので、消防士さんたちは、消火器を使わず、
バケツ&海水で消化していた。

あ〜なんか、採集がしらけちゃった(^_^;)
6月27日(火)
雨が降る中、ヨツキボシの大群を見て来ました(^^) それ以外はパッとせず・・・。
灯下採集も試みたけど、結果はコクワのみ・・・(^_^;)
6月26日(月)
昨晩、メロンを送ろうと某コンビニ・セ○ンイ○ブンに行ったら、「生ものは扱えません〜!」と言われてしまった。数日は室温でだいじょうぶなんですけど〜?と聞いても、やっぱり無理だそうだ。融通きかね〜な〜(-.-)
で、他のコンビニ・○ット・○パーに行ったら、「食べごろは? 木曜? 送り先は?県内? なら大丈夫だね!」と気さくに引き受けてくれた(^^)v
地方色の強いコンビニの強みでしょうか??? 早く送りたかったので助かりました!
6月25日(日)

今日も高いところにいました

でも、ギリギリ網の届く位置でした。

70.jpg 感動です。ホシベニカミキリ。。。

ガキ使 バス釣り O.A.されましたね〜。
松ちゃん走って登場!! C級コピーライターも健在でした(^^)
6月24日(土)

ガマズミの花より、ようやく出会いました。はずかしながら初採集種となります。

69.jpg ニセヨコモンヒメハナカミキリ

その他、県内初のゴマダラモモブトも含めて、県内102種となりました(^^)v
順調です!!!
6月23日(金)
水銀灯を予約した店から連絡こない!で、電話してみたら、来週火曜日ぐらいに入ります〜!だって・・・。予定より1週間も遅いじゃん。
6月22日(木)
今年はシロアリの発生も少ないとのこと・・・。カミキリも時期が少し遅れているだけでなく、数もかなり少ないように感じています。ん〜?ムシ屋的には、はずれ年かな???
6月21日(水)
060619のプチ採集記を書きました。キモン・・・。
6月20日(火)
夕暮れ時、カミキリ的にはボーズでしたが、近場でクワガタ的魅力ある雑木林を発見しました。
緩やかな斜面に生えたクヌギの太いものから細いものまで、全てがボコっていました。
ここまでやるのは業者でしょうか???いつか必ずや、樹液を出すことは間違いなさそうです。
6月19日(月)

夕暮れ時、立ち枯れに産卵中のキモンカミキリに遭遇。
ついに県内100種達成です。。。(^^)v(^^)v(^^)v
区切りは以外とお洒落なカミキリでした(^o^)
ここまで長かったような短かったような・・・。
正直、今年中には達成するとは思っていたけど、予想以上に早かったです。
でも、当然だけど、この数字はまだまだ、ただの通過点です・・・。
今年中の目標を引き上げて、県内111種ぐらいを目指してみようかな!

66.jpg 黄紋

67.jpg イタヤが踏ん張ってました!
6月18日(日)

1日中、雨でした。必要な買い物、予約、電話、振込みを済ませ、あとはグッタりでした。
よい休暇日となりました。

60.jpg にらめっこ?
6月17日(土)

午前中・・・

会えました。会えましたけど、高〜いところを飛んでいるのを指をくわえて眺めてるに留まりました。他ポイントでもに会えたことは大きな収穫です。

61.jpg 高〜いところに飛翔個体を確認!

午後・・・

こんなところで遊びました。

58.jpg 山

62.jpg 川沿い

あ〜!クビが疲れた。なので、下を眺める。
一瞬、探し求めていた植物かな?と思ったけど、残念! 少し違うようです。

63.jpg  茎が赤くない・・・。
6月16日(金)

昨日兄が採集した

59.jpg ホシベニカミキリ

明日、私も会えるかな???
6月15日(木)

タブノキ・・・を海岸線に探しに行ったのは去年の夏。特定地域のタブノキを集中的に調査し始めてからは約6ヶ月。060219に死骸をみつけてから、約4ヶ月。
タブノキ探索に関しては私以上に兄の方が熱心であった。私が論文審査や転職の忙しい時期にも、兄が積極的に単独で探してくれていた。

そして本日、休暇で採集に出ていた兄によって、ついにホシベニが確認された。
これ結構すごい事なんです。よくやった!兄!
私もに会いに行きたいです。。。
6月14日(水)
夕刻から、近くの山へ・・・
ヒメヒゲナガ、ヒトオビアラゲ、ヨツキボシ、シロスジ、アトジロサビ、
強いて言えば、今日の1匹はヌルデ枯れ枝にいたヨツキボシかな?
6月13日(火)

夕刻から、近くの山へ・・・
ナカジロ、ヒメヒゲナガサビ、チャイロヒメハナ、エゾサビに出会いました。

56.jpg 今日の1匹! エゾサビ(県内2度目)
6月12日(月)

060610の採集記を書きました。トップの採集記からご覧ください。

happy birthday to my brother!(=昨年クリストフ採った日だ!)
6月11日(日)
1日雨でした。虫捕りに行かない週末は久々な気がします。

初めてETC使って、ちょっとドキドキ。
高速降りるとき、ETCレーンが赤信号で、どうしていいかわからず焦ってみました(^_^;)
6月10日(土)

午前中・・・県内99種目です。近いうちに採集記書きます。100種目はなんだろう???

55.jpg 

昼・・・ついに愛車にETCを搭載。
午後・・・再び採集。100種目ゲットはならず。人生そんなに甘くない!

あ〜、ここちよい疲労 (・_・)
6月9日(金)
いよいよワールドカップ開幕です。
そんなことより明日の朝に備えて早く寝なければ・・・明日は晴れるらしいしね!
6月8日(木)

6月1日に兄がこいつを見つけたそうです。
アカネトラカミキリです。 県内で探してもなかなか出会えない種です!たぶん(^_^;)

akanetora.JPG
6月7日(水)

なかなか疲れがとれません・・・ちょっとずつちょとずつ採集記書いています。

ワールドカップ近し!スーパースター達のプレーが楽しみです。
今大会もブラジル優勝が濃厚でしょうか???

ちなみに日本の野球ではヤクルトが勝ち始めていること、楽天と横浜の勝率争い、
カブレラと松中のタイトル争い、などが楽しみかな〜。
6月6日(火)
060603の採集記をアップしました。トップページの採集記から入って下さいまし。
6月5日(月)
疲れが溜まっているので、虫捕りはお休み・・・
ちょいと頭痛気味です。

54.jpg 060604 けっこう生えていたかも。今後注目?
6月4日(日)
ボクにも採れた! 思い入れの強い一種との感動の出会い。

49.jpg クリストフコトラカミキリ

採集記の表だけ書いてUPしてみたけど、最近プチ採集含めてほぼ毎日探しているぞ!8月まで体力もつかな??? まぁ、毎年結局、夏が一番元気なんだから問題ないか(^^)v
6月3日(土)
興奮しまくりの一日でした。興奮さめやらぬうちに採集記書きたい(希望)

52.jpg ニイジマチビカミキリ(自己初)

53.jpg ルリカミキリ(自己初)

その他、こんなところで出会えるなんて・・・と想像してなかった種、シラホシカミキリ、
ヤハズカミキリなども採集できておなかいっぱいになりました。
6月2日(金)
夕暮れ時・・・。迷子になりつつ伐採地を発見し、こいつらを見つけました。

一見、それぞれ違う種に見えるかもしれませんが、どちらもチャイロホソヒラタカミキリ
という種です。

47.jpg チャイロホソヒラタカミキリ

48.jpg チャイロホソヒラタカミキリ

外灯でコクワガタを拾いました。夏が来ました(^^)
6月1日(木)
夕方、T市にて45分間採集・・・。

ゴマフ、ヒトオビアラゲ、アトジロ、チャイロヒメハナ、フタオビヒメハナ、ヒメナガサビ。
持ち帰りは無し!

ん〜!日中に採集がしたいかも(^_^;)