調査履歴

“2015年 再出発” 編 (9)



15.08.19-
(Wed)  Mt 戦前の記録地を訪ねて(2)
                                                                                                     
.. 晩夏を迎えております。。

今回の目的は、再び 「 ブラックライトの設置 」 です。

先月 のような、何km も歩いた上での設置作業では
ありませんので、マイ・カーの点検を終えてから
ゆっくりと出発することにしました。

あと何年、お世話になることやら。。

やり残した課題が 山積みなので、もう暫らくは
働いて欲しいものです。
 
シリアゲムシや クサカゲロウ、ガガンボモドキなど
多くの報文を書かれている、Sakurai 会長のお住まいを
眺めながら、今夜の現場を目指しました。

流れとしては。。

14.01.06 のつづき になります。
 
懐かしい林道の入り口へ突入。。

2005.06.11 など、10年ぐらい前に何度か通ってました。

とはいっても、昨年も訪れてますがね... ^ ^;;
  
緩やかに。。

やがて急激に 勾配が上がっていきます。
 
ゴツゴツとした路面を経ての、到着です。

トランクからおろした 荷物を背負い
今度は 山岳信仰の修業を目的とした
いわゆる “ 禅定道 ” を 辿って行きます。

周囲には、ブナが見えてきました。
  
立枯れには、多孔菌が。。

良く見れば、見慣れた甲虫がついてるようです。
  
オオキノコムシです。

コシカケ類が 好きですが。。

この山塊では、おそらく記録が無かったのでは??
オオキノコムシ
Encaustes praenobilis
LEWIS, 1883
 
こちらは、普通に存在して然り。
・・・ の ヒゲナガゾウです。
マダラフトヒゲナガゾウムシ
Basitropis nitidicutis
JEKEL, 1855
 
リョウブの花。
一応掬ってみましたが、何も入らず。。

それにしても、今夜は 雨が降りそうな気配です。

大丈夫かな。。
  
このエリアにおける、初めての試みです。

あちこちに仕掛けましたが、まずは試運転ということで
様子をみたいと思います。

確認作業は、夜が明けてから。。 → 翌日




※採集記目次へ