- 水無月 -

2006年6月



06.06.01-
(Thu) 創立記念日。思い切って休暇をとりました... (^ ^ゞ
                                                                                                     
..
るどるふ先輩より 貴重なアドバイスをいただきながら
昨年、おとうとがルリボシを採った場所へ行ってみました。
お目当ては、
クリストフコトラカミキリです。

7時間30分、396kmの運転にはちょっとくたびれましたが
快晴の夏日に、 とても気持ちが良い一人旅ができました♪

(→自分大好き・笑!こんな感じで採集してました... (^ ^ゞ )

それから... ようやく私も、「
100,000km」 通過です☆


..
クリストフコトラカミキリ
-Plagionotus christophi
KRAATZ, 1879
シラケトラカミキリ
-Clytus melaenus
BATES, 1884

..
99999...
→ 「100,000km!」@エネオス前



06.06.03-
(Sat) R地区調査編
                                                                                                     
今日は、やす(おとうと) と共に 地元R地区を 5時間ばかり調査しました。
ニイジマチビ、ルリ など、初採集のカミキリムシを含め
新産地となる種類も多数確認でき、かなり満足でした♪

まずは、既に採集済とは言え 嬉しい2種類...

..
ミドリカミキリ
Chloridolum viride

THOMSON, 1864
ヤハズカミキリ
Uraecha bimaculata bimaculata

THOMSON, 1864

材場では、こんな小っちゃい
カミキリムシも☆


それから、自宅の庭木では オレンジ色の2種類...
ヒメリンゴ、レモンを植えていた父にも感謝!?


.. ..
ニイジマチビカミキリ
Egesina bifasciana bifasciana

MATSUSHITA, 1933
ルリカミキリ
Bacchisa fortunei japonica

GAHAN, 1901
リンゴカミキリ
Oberea japonica
HUNBERG, 1787



06.06.05-
(Mon) 真面目に仕事をしています... (^ ^ゞ
                                                                                                     
..
帰宅後、誤ってメモリースティックを洗濯してしまいました。
でも、ちゃんとデータが生きてました。
凄い... てか、助かりました...(^-^;

あ、これは3日に採集した、オオスズメバチです。
マジマジと眺めると、なかなかカッコイイもんですよ☆

オオスズメバチ
Vespidae Vespa mandarinia japonica

RADOSZKOWSKI, 1857




06.06.07-
(Wed) 最近、一日が27時間ぐらいあれば調度良いと思います。
                                                                                                     
まずは、先週の一人旅を 採集記としてあげておきます。

 
No.120 06.06.01クリストフの日



06.06.09-
(Fri) もうすぐ10日の朝を迎えますが、9日付でUPします。
                                                                                                     
H市調査編、再開です。

 
No.121 06.06.03自宅の庭でも



06.06.10-
(Sat) しっくり来ませんね...(^-^; 今年は全体的に出遅れてます。
                                                                                                     
.. キイロトラカミキリ
Demonax notabillis notabillis

PASCOE, 1862



06.06.11-
(Sun) 雨。すなわち休養日となったので採集記を書いてました。
                                                                                                     
あまり成果は上がりませんでしたが、R地区調査編 スタートです。

 
No.122 06.06.10まずは下見から

.. 一日早く、バースディケーキを頂いちゃいました☆ ... (^ ^ゞ



06.06.12-
(Mon) 気づかぬ内に、全てを〆括るのかな。。
                                                                                                     
と言う事で、また一つ歳を重ねてしまいましたね。... (^ ^ゞ



06.06.13-
(Tue) メールをありがとうございました。何だか恐縮です...m(_ _)m
                                                                                                     
継手を作るために
大工道具を使って
各々刻みを入れてます。



06.06.14-
(Wed) パピコ〜 ちゅぶりら ちゅぶりらら〜♪ が変わっちゃいました...(ToT)
                                                                                                     
今年で最後ですからね☆
有給休暇は、どんどん消化していこうと思います... (^ ^ゞ



06.06.15-
(Thu) 遂に、茨城産が現れました☆
                                                                                                     
ホシベニカミキリEupromus ruber DALMAN, 1817

ま、アクシデントもありましたけど... (^ ^ゞ



06.06.17-
(Sat) 今後への布石づくりをしてました。。
                                                                                                     

以前から気にしていたムシを探して
オニグルミの葉を見上げていました。
コブスジサビカミキリヨツキボシカミキリ
ヤツメカミキリヘリグロリンゴカミキリ

それから、R地区調査編 その(2) をあげておきます。

 
No.123 06.06.15赤い彗星、現る!



06.06.19-
(Mon) 茨城県通算100種類目は...
                                                                                                     
.. なかなかの美麗種という事になりました☆
仕事の帰りに、YASU(おとうと)が
ヌルデの立ち枯れから発見したものです。

既採集種とは言え
やはりホームグラウンドでの1頭は
他県のものとは、一味も 二味も違います!

で、遂に 3ケタです。

単なる通過点にすぎないのかもしれませんが
こういった節目は、大事にしていきたいと思います。

次は、「オニグルミ」 の 「キモンカミキリ」 ですかね☆
キモンカミキリ
Menesia sulphurata GEBLER, 1825



06.06.22-
(Thu) 奄美大島かぁ... いいですねぇ☆
                                                                                                     
バタバタと 息をつく間もなく 一日が終わってしまいます。。
とりあえず、連日寝不足ぎみです。 ... (^-^;



06.06.24-
(Sat) 気管支炎再発... 声が出なくなりました...(T^T)
                                                                                                     
でも、必死で山へ出かけました... (^ ^ゞ
成果は、まぁまぁです☆

.. ..
クリストフコトラカミキリ
Plagionotus christophi

KRAATZ, 1879
ニセヨコモンヒメハナカミキリ
Pidonia simillima

OHBAYASHI et HAYASHI, 1960
キモンカミキリ
Menesia sulphurata
G
EBLER, 1825




06.06.25-
(Sun) おとうとも、見事に採集です☆
                                                                                                     
..
ホシベニカミキリEupromus ruber DALMAN, 1817

それから、未採集種に挑戦編 その(1) をあげておきます。

 
No.124 06.06.17オニグルミの日

う〜ん、肺がゼェゼェ... これはヤバイっす... (T^T) (ToT) (T^T)



06.06.27-
(Tue) 声は出るようになりました☆
                                                                                                     
ただ、相変わらず咳をする度に エクトプラズマのような物体を吐き出してます ... (^-^;
歳ですな、こりゃ。。
何とか朝のノルマはこなしてますが
階段の上り下りが、まだちょっと しんどいかも。。

とは言え、30日の夜、横浜アリーナでの仕事を終えたら、いつものようにホームグラウンドへ直行し
お日様が昇ったら、元気に調査に出かける予定です。
体力はちょっと低下気味ですが、気分は上向き、前向き、と言う感じなのです☆

昨日、今日は、前の生徒さんや、大学の後輩の皆さんと
久しぶりにお話ができて嬉しかったのであります♪... (^ ^ゞ

お帰りなさいませ!何はともあれお疲れ様でした。
お土産話を、楽しみにしております。 > るどるふ先輩



06.06.30-
(Fri) 新横浜より
                                                                                                     
2006年のトーナメントを制し
優勝賞金2,000万円を手にしたのは、ブアでした。
これで2度目です。 さすがムエタイ戦士、という闘い方でした。
このクラスの洗練された格闘技は、もはや芸術の域に達していますね。
ヘビー級の試合とは比較になりません。
私は、こんなにも素晴らしいファイター達の試合を、長年リングサイドで記録し続けてきた事に誇りを感じています。

お友達からの、頂き物の写真です☆

終電で千葉のアパートへ帰り
風呂に入って、洗濯を済ませた後は
予定通り、茨城の実家まで かっ飛ばしてきました... (^ ^ゞ

もう夜が明けてきましたが
目が覚めたとき、雨が降っていなかったら、ムシ採りに出かけようと思います☆
遂に、7月(夏) がスタートするんですね。



日々の“みちくさ” 目次へ