2005年8月

8月31日(水)

仕事でちょっとした失敗があり凹んでみました。只今内Pビデオ見て復活中!!!

西向く侍(士)(2,4,6,9,11)そうか、まだ8月か!(^_^;)
ソフトバンク斉藤・・・今日も勝ちました!たしか、4月、5月ぐらいは登板していなかったのだが、1軍復帰し、登板して以来、破竹の15連勝。。。最多勝も見えてきたぞ!杉内との同チーム対決が楽しみ!

職場内にてナガゴマフ3匹目撃。。。
8月30日(火)
いつだったか、この夏の間にカミキリ100種達成できるかな?・・・と書いた記憶があるが、
現在のところ、他県も含めて98種(うち県内86種)・・・。あと2種足りませんでした。
この目標は秋へと持越しです。
とはいえ、これからの季節、新しい種に出会うことはそう簡単ではない。
まずは、県内では希少なカクレミノ探しから入らねば・・・。
是非、100種目はかっこいいカミキリでありたい!
99種目カノコサビ、もしくはブドウトラ、100種目タテジマがベストなのだが・・・
そう簡単にはいくまい!!
100種目がオオトラ??? あり得ない(^_^;)
目標は 大きすぎず 無理をせず・・・!
「なんでもいいから100種到達」これを当面の目標としたい!
8月29日(月)

80.jpg ちょっと頭痛です(>_<)
昨日はジョニー黒木が復活し、千葉真子が暑い中、好タイムで優勝し、気合を分けてもらいました。。。

そろそろ、ブドウトラ(ブドウ、ヤブガラシ)、タテジマ(カクレミノ)の季節かな? オオトラは、まだ私には早い!もう少し修行をつんでから採りにいきたい。
8月28日(日)

家から15分の場所・・・

78.jpg

クワでクワカミキリの採集。。。
昔は、よく見かけたのだけど、久しくみていませんでした。
1時間半という限られた時間で見つけられたのでラッキーでした。

79.jpg 
77.jpg クワカミキリ
8月27日(土)

なんとか、パソコン作業の一つが目途が立った。あと残りの作業は1、2、3?
一つ一つクリアしていけばいつかは終わる!

桑田が負けて、アントラーズが負けて、チョロっとだけ近所に虫探しに行って撃沈して、さらに内Pが終わるというニュースを見てショックを受けて、いいことが何も無い。

あ、でも明日は久々にジョニー黒木(ロッテ)が先発するそうだ!これはいいニュース(^o^)
8月26日(金)
またまた夜中までパソコン作業でした。目が疲れる・・・(>_<)
8月25日(木)
昨日にひきつづき夜中までパソコン作業でした。
一つ一つ片付けていかないと・・・・。
先日英語添削を格安で行ってくれる業者にお願いしたものが戻ってきた。
12ページくらいの文中で冠詞が50個くらい抜けていた。aとかtheの使い方がとても勉強になった。
8月24日(水)
76.jpg 採集に行きたい・・・けどいけない(;_;)
8月23日(火)

死んだからカビが生えたのか?カビに犯されて死んだのか?

74.jpg 土曜日見つけたヤハズ
8月22日(月)

先日お寺の駐車場で見かけた可愛そうなカブトムシ・・・。
きっと羽化不全だろう。自慢の角のはずが、90度に曲がった上にねじれている。
ゆっくりと山の中へと消えていきました。

75.jpg か〜ぷと〜む〜し〜♪
8月21日(日)
050730の採集記を書きました。。採集記からどうぞ・・・。
8月20日(土)

濃ゆい1日でした。

朝から仕事2時間→昼に蕎麦屋→1時間仕事→1時間テニス→3時間採集 とここで、本日の予定は終了する予定が・・・その後、
→食べ放題2時間→1時間ビリヤード→2時間ボウリング→1時間ビデオ鑑賞

ちなみに採集の方は、近場で探しましたが、カビまみれのヤハズカミキリしかみつけられませんでした。これからの季節はホスト採集しなければ難しいかな?
8月19日(金)
仕事帰りに久々にビデオ屋へ。お笑い系のビデオを1本借りてきた。他にも借りたいのがあったのだが新作は高いし、1泊でないと借りれないので、新作じゃなくなるのを待つことにした。小市民。
8月18日(木)
急遽、今月末までに勉強しなければならないことが出来た。間に合うのか? 昨日帰ってきた論文はどうする?実験は?他の書き物は?・・・・採集は??? パニック寸前!!
8月17日(水)

採集記まとめて3つ(050813,050814,050815)をアップします。採集記からどうぞ・・・。
050730は書いている最中・・・。

投稿中の英語の論文が帰ってきた。内容は良いが、文法上問題ありで、ネイティブに一度みてもらったほうがいいと言われてしまった(-_-) なかなか上達しない私。。。がんばろう!

昼休みカタシロゴマフを職場敷地内で発見!
8月16日(火)
すごい地震だった。虫は地震を感知できるのかな???
採集記執筆中・・・。
8月15日(月)

実家にて、パソコン作業も落ち着かず、ちょっと散歩がてらに父と町内を散策に・・・。

目指すはもとクワ畑@ホスト採集!

69.jpg 何年前のクワ畑???

70.jpg いた!

久しぶりですキボシカミキリ君! たくさんいました。

68.jpg

それから、昨日の山中で見つけたトラフカミキリが、同じクワ畑に・・・(^o^)
町内で思いも寄らぬ出会いに、興奮してしまいました。

67.jpg おどろき&喜び

やっぱりかっこいいです。
8月14日 (日)

カミキリ採集をしているとホントに夏がもうすぐ終わりであることを感じます・・・。

未採集種は1種でしたが、以前から採りたいカミキリ候補ベスト10の中の1匹に出会うことができました。。。ドキドキしました。 スズメバチではありませんよ〜!

71.jpg トラフカミキリといいます。

それから、センノキカミキリのホスト採集にも成功(^^)v

66.jpg センノキカミキリ 
8月13日 (土)

翅が切れてるわけではありません!

73.jpg コバネカミキリといいます。

悪天候ながらも未採集種3種ゲットしました(^^)v

それから、ついに念願の50mmアカアシに出会いました。
本日は2箇所だけアカアシ探しをしたのですが、その1箇所目の最初の1匹目でした。

72.jpg アカアシクワガタのペア

これまで出会った数百匹?の中で一番の大きさになるわけで、
カミキリ採集のついでに採れてしまったわけで、
それはもう意表を突かれてしまったわけであります(^^)v 
8月12日 (金)

050729に採ったノコギリクワガタは標本になり、正確な測定の結果68.5mmでありました。
改めてみるとやはりデカイです。
そのうち記録室に載る予定。

それから誤同定の訂正です。。。

2005.7.17にセスジヒメハナカミキリ → ニセヨコモンヒメハナカミキリ としましたが、
やはり、ニセヨコモンヒメハナカミキリ → セミスジヒメハナカミキリのようです。
どうやら♂♀の違いのようだ!詳細は記録室にて・・・。

46.jpg 
8月11日 (木)

書き物がなかなか進まない(^_^;)・・・

夏は終盤に差し掛かりましたが、終盤ならではのカミキリを狙っていきたいです。

今度の週末は(も?)気合を入れて大物がとれるようにがんばりたい!!

↓同定結果・・・恥ずかしながら既採集種のアトモンサビカミキリのようです。ドンマイ・俺!
サビカミキリの同定は難しいの〜〜〜〜!
8月10日 (水)

050807に採集したヒメナガサビカミキリと思われた個体は誤同定だったかも・・・。

というわけで、改めて同定中(^_^;)

65.jpg なんとなく違う。首太い?肌質も違う?
8月9日 (火)
050807のクワガタ採集記書きました。是非読んでみてください。ルリボシ採って興奮してます。
050730.31の採集記は後日書きます・・・。
8月8日 (月)

昨日の感動の余韻がまだ消えない。。。
只今、たまった採集記執筆中なり・・・。

私が作りかけで投げ出した採集記録を、最近
兄が採集種一覧表としてかっこいいのをつくってくれたので、
私のページからもみれるようにしました。
トップからどうぞご覧ください。
8月7日 (日)

リベンジ・・・
8/2の同じ時間(ちょっと早め?)、同じ場所にいってみました。
1匹目は逃げられ、粘った40分後に2匹目をゲッツ!(3匹目は現れず)
普通種らしいですが、すごく採りたかった種です。
私にとっては全く普通種ではありません。
しかも地元県で採れたので嬉しさ倍増です。
真っ先に、兄に報告。。。「やったよ〜〜〜!(^o^)/」

64.jpg ルリボシかミキリ

さらに、ルリボシを待つ間に地元県初となるコイツもゲットしました。線多すぎ(^o^)!

63.jpg ニイジマトラカミキリ
8月6日 (土)

朝から書き物・・・

午後2時から暑い最中、テニス(シングル試合)を1時間やってしまいました。汗止まらず、熱射病?熱中症?になる寸前でした(>_<)。帰り道、そのままガソリンを入れに行くと、スタンドの人に、大丈夫ですか?と心配されるほど、汗だく&のぼせた状態でした。
しかしそのままドリンクを購入し、山を少しだけみて周る・・・けど、な〜〜〜んにもいない。既採集種2種のみというさみしい結果でした。
8月5日 (金)
050729のクワガタ採集記を書きました。雑な絵も入っており、お見苦しい点も多いですがどうぞご覧ください。
8月4日 (木)

長年、採集を共にしたコイツ・・・
いつも道の上に落としてキズだらけになり、
1度、崖から落として壊したが、分解したら奇跡的に直り、
3度、山の中で無くし、いずれのときも奇跡的に見つかり、
そんな手荒い扱いにも関わらず忘れられないシーンを沢山残してくれました。
ほんと思い出がいっぱいです。 長年お疲れ様でした。
これからは、スペアカメラとしてよろしくです。

62.jpg キズだらけの栄光
8月3日 (水)
採集記書くのが遅れています。。。週末までにはなんとか1本書きたい・・・。
8月2日 (火)

本日、私は地元県内で、カミキリ採集をしていました。
山のなかに広葉樹の伐採木がゴロゴロしている中に、カミキリが1匹。。。

59.JPG 葉の裏に・・・。

近づいてみると、それはスカイブルー色でした。
地元にもいることを自分の目で確認できた瞬間です。
その後葉の表側に出てきて思わず見とれてしまいます。
60.JPG 私、パニックです。

撮る前に採ろうと思い手を伸ばすと、そのスカイブルーの虫は翅を広げて
飛び立っていってしまいました。

61.JPG さよ〜なら〜〜!

追加個体を得ようとしばらく待ちましたが、残念ながら姿を現してくれませんでした。

でも自分の目で地元にいることが確認できたのでよかったです。次は採りたい&撮りたい。

ちなみに、それ以外は既採集種しか採れませんでした(^_^;)

そのうちに採集記アップします。

58.jpg ここにいました。
8月1日 (月)

新しいカメラようやく購入。。。接写できる手ごろな値段のを購入しました。(^^)v

ついでに店の近くでクワガタ採集・・・驚きでした。

57.jpg 69mm (^^)v。

あまり、採集的には気合が入っていなかったので、採れたときは驚きでした。

そのうちに採集記書くかも。。。