- 文月 -

2006年7月



06.07.01-
(Sat) ゼェゼェ しながら、人気がない渓谷を彷徨ってました。。
                                                                                                     




06.07.02-
(Sun) しつこい気管支炎に、手こずってます... (^-^;
                                                                                                     
ご褒美編 その(2) をあげておきます。

 
No.125 06.06.24 ジェスチュアしながら記録を追加  



06.07.05-
(Wed) 自分にできる事を
                                                                                                     
..
背伸びばかりしていると、すぐに くたびれますから...
せめて自分にできる事ぐらいは、コツコツとやって
暮らしています。

体調は随分良くなってきました。
毎日食事にだけは気を遣って
元気に体を動かしながら
休憩も上手にとるように工夫しています。

その上で...
私には、どんなときでも
一生懸命になれる趣味があります。
それってすごく幸せな事です。

相変わらず、そんな日々を送ってます☆ ... (^ ^ゞ

06.07.01の写真ですが、オロオロ辿った渓谷沿いで
オニグルミの巨木を見つけました。



06.07.08-
(Sat) yasu 発案。 真っ暗闇の中に一点の光を灯してみました。
                                                                                                     
..



06.07.10-
(Mon) どんな時でも笑顔を絶やせないお仕事って大変ですね。。
                                                                                                     
先週あたりから、帰宅してポストを開ける度に ドキドキしています。

いつやってくるのやら... 恐怖のラブレター☆ ...(^-^;

とりあえず今日も
セ〜〜フ! _(_ _)_

まぁ、それはさておき
カミキリムシの標本写真 を、少しずつアップしています。。



06.07.11-
(Tue) 許してくださ〜い... ポリスメ〜ン! by とみよしさん
                                                                                                     
本日遂に... バッター アウチッ! (>_<)b

今週土曜は、審判業務。。
日曜日は、そんな訳でお呼び出し。。
よって、大切なこの時期の3連休は なくなってしまいました〜☆

追伸: 久々に、Exit さんより採集記を頂戴しました☆
追伸: ルリボシをきっかけに、カミキリ採集始動でしょうか!?(→ ここ



06.07.12-
(Wed) 毎日、ミネラルウォーターを2リットル飲んでます☆
                                                                                                     
... JRの高架線の横
建設現場のそば
向かいの屋上庭園では、たま〜に子供が遊んでます。
この辺りで、土があるのはうちのグラウンドぐらいです。
草木は殆ど生えてません。
水道水は飲めません。
そんでもってエアコンがない今の職場は
ホントに暑いです。。

でもね〜 好きなんですよ...
夏は☆

今日は、Koseki T にお会いできて
嬉しかったですね♪

毎日、少しずつ標本づくりをしています。
この子達と出逢った日は、いい日だったんですよ☆
ホシベニカミキリ
Eupromus ruber
DALMAN, 1817



06.07.13-
(Thu) 今日は、きたじまの日です
                                                                                                     
.. お出かけ前の チェッキング。。
ややや!? 久々に来ましたね〜♪
ここのところ、日曜の出頭命令で憂鬱な日々を送ってましたが
今日は “ ラッキーDAY ” になりそうです。
なんてったって、目の中に入れても痛くない
きたじ〜の日ですからね☆



06.07.14-
(Fri) 久々に、明け方までPCに向かってました... (^ ^ゞ
                                                                                                     
朝トレ中に、突然Tさんから 「明日は、8:00に7イレブンへ。 送っていく。
という一言メールが来ました。
ありがとうございます〜。(T^T) (ToT) (T^T)

親切にしてくださる周囲の方々に感謝をすると共に
車のありがたみをも知る、今日この頃。。

それにしても今日は暑かったですねぇ〜!
エアコンがない私の職場は、MAX 35度 を越えました。
体中がベッタベタ... (^-^;
一日中、スーツ姿でよくぞ堪え忍んだって感じです。... (^ ^ゞ
子供らも、よく頑張るわ。。

明日は、どんな闘いが繰り広げられるのでしょうか!?
私も、今日よりもっと×2、汗をかいて暴れてこようと思います☆



06.07.15-
(Sat) 荒削りな試合が...
                                                                                                     
.. 多かったですねぇ... ただ、KO決着が続出でしたけどね。
朝から晩まで 全129試合、皆さん本当にお疲れ様でした☆

帰宅後、テレビをつけると
「エ○タの神○」 という番組で、川○じ○ん という吉本の芸人さんが出てました。
この方、普段一緒に仕事をしている K-1のレフェリーなんですよ〜☆
こんな一面も持っていらしたのですね... ちょっと ビックリです...(^-^;

それから、昨日今日で 「クワガタが欲しい〜!」 「拾ってきて!」
という携帯メールが何通か来てます。 ありがとうございます☆
でも、全て明日の結果次第なんですよ。 今夏私は車に乗れないと思ってください... m(_ _)m
とは言え、家の中でじっとしてはいられないので、なんとか出かけたいものです。
とりあえず今晩も、白いYシャツに付いた血痕を
ゴシゴシと手もみ洗いしてから寝ようと思います...☆彡



06.07.16-
(Sun) 幸福輸送車
                                                                                                     
あと、2km/h スピードが乗っていたら減点12でした。
自覚していた数値より、随分低めです。
きっと オマケしてくれたのでしょう。。m(_ _)m
よって、前歴を含めても 30日という事になりました。
“不幸中の幸い” などと謳ってはいけないのですがね。。
今夏中に復帰せねばなりません。
私も、幸福輸送車になりましょう。。

..
06.07.08 @茨城 06.07.16 @茨城



06.07.17-
(Mon) 一日中、良く降りましたね。。
                                                                                                     
でもって、良く運動し、良く食べて、良く寝た一日でした☆



06.07.18-
(Tue) 2年前の7月、こんなのを書きました。。
                                                                                                     
.. 僕の前に道はない
僕の後に道はできる
               高村光太郎
もともと地上に道はない
歩く人が多くなれば
それが道になるのだ
               魯迅


無理をして、オリジナルの “みち” に拘る必要はないですし...
たまには、先人が歩んだ “みち” を辿る事も勉強になりますよ。
直感のままに行けば、「自然と “みち” は開ける」 そうです☆



06.07.20-
(Thu) 18歳と偽って、ついていくあなたも問題です。
                                                                                                     
.. 今週末も、天候が冴えないようで...
な〜んか 拍子抜けしますね。... (^-^;
こんな風に感じられるようになっただけ、良しと思うべし☆

あ... これは yasu からの預かりものです。
1月に、南の島からやってきました。
ここ数日の間で、無事に蛹になったようです。



06.07.22-
(Sat) 今夏中に片付けておかなければならない宿題。
                                                                                                     
昨年、県境で採集したものの、微妙に茨城産にならなかった ヘリグロベニカミキリ 3 exs 。
手堅く採っておかなければならなかった、自己初の ガロアケシカミキリ n exs 。
それから、既採集でも県内では初となる フタオビアラゲカミキリ 5 exs 。


.. ..
ヘリグロベニカミキリ
Purpuricenus spectabilis

MOTSCHULSKY, 1857
ガロアケシカミキリ
Exocentrus galloisi

MATSUSHITA, 1933
フタオビアラゲカミキリ
Arhopaloscelis bifasciatus
K
RAATZ, 1879

以上 3種類を加え、茨城県で採集したカミキリムシは合計105種類になりました☆
全て、第一発見は yasu です。 なかなかのお手柄でしょう!

L.Tなんぞもやって、帰宅は2:00... (^-^;
何だかんだと、この夏をエンジョイしています♪



06.07.25-
(Tue) 年休をとってましたが、取りやめて出勤しました。
                                                                                                     
少し気づくのが遅かったですね。。
同じ職場内には、ブログをやっている先輩が お二方もおりました。

ヘビーメタル、ハードロックが好きな高校教師の日記です。→ metalteacher blog
もと木造住宅の職人さんだった、Tさんの日記です。 → 期待して 封を開けたら サクラチル
もと木造住宅の職人さんだった、Tさんの日記です。建築基準法 解説



06.07.26-
(Wed) 久しぶりに、晴れ間が見えましたね!
                                                                                                     
束の間の青空とは言え、何だか嬉しかったです。
最近、洗濯物が乾かなくて困ってました。... (^-^;
室内干ししてるからいけないんですが... (^ ^ゞ
うっかりすれば、カビくちゃ〜ぃ!(>_<) (>_<) (>_<)

で、24日ぶりの採集記...
「帰ってきた私の夏編 その(1)」 をあげておきます☆


 
No.126 06.07.22 記録の追加と予行練習  



06.07.29-
(Sat) 第2次 “夏” が来ましたね!
                                                                                                     
ミヤマクワガタ
Lucanus maculife moratus
MOTSCHULSKY, 1861

という訳で、やけに変なノコギリクワガタにも出逢いました... (^-^;
これ、けっうでかいんです。

. .
ノコギリクワガタ
Prosopocoilus inclinatus
MOTSCHULSKY, 1857

それから、ブナの立ち枯れと 自家灯火で、県内での106、107種類目を追加しております。
これは嬉しかったですね〜♪ 相変わらず、フライングもしております。... (^ ^ゞ

キヌツヤハナカミキリ
Corennys sericata

BATES, 1884
ハンノアオカミキリ
Eutetrapha chrysochloris

BATES, 1879



06.07.31-
(Mon) 夏休みの、最後の宿題。
                                                                                                     
..

採集記には、特に取りあげて書いてきませんでしたが
毎回×2、調査へ行くときには
必ずここ(H市内某所)をチェックしてから出かけてました。

06.03.11 以来、今回で何度目の訪問になるでしょうか。。

遂に、状況の変化(手応え)を感じました!

古びた竹柵のあちこちに羽脱孔が増え
周囲には、羽脱時に散らかされたと思われる
粉状のカスも、まだ残っています。。

まさに 絶妙のタイミング!

という訳で、いわゆる普通種...
されど、このR地区には未だ公的な記録がない
タケトラカミキリ(生体)を遂に確認する事ができました☆

今の私にとっては
こういった記録作業を、一つ×2 成し遂げていく事こそ
プライドを持って臨むべき本当の仕事なので
この上ない達成感でいっぱいです。。

2006年 7月の終わりに
また一つ 貴重な想い出づくりができました...☆彡

(採集記はこちらから☆ → 06.07.31
タケトラカミキリ
Chlorophorus annularis
FABRICIUS, 1787



日々の“みちくさ” 目次へ