- 水無月 -

2007年6月



07.06.01-
(Fri) 10,000,000回
                                                                                                     
.. 私事で恐縮ですが、1990年 4月 5日から記録し始めた
クイックマッスル・ルールの腕立て伏せ
本日をもって、1千万回となりました。
17年と 57日(実施日数:4532日)かかりました。

こんな事ができた所で、何かの役に立てる訳ではないのですが
これまで、自分が生きるための糧、励みというか
原動力になってきた事は、確かです。。

いつの日か、長年の想いを、一瞬の内に凝縮できるような
そんな完全燃焼ができたなら、きっと幸せだろうなって...
時々、ぼんやり考えています。。

今日は、筋トレと食事以外の時間は ずっと PC作業... (^ ^ヾ
とっくに日付は変わってしまいましたが、気分が乗っているので
遠い〆を目指し、もう少し頑張っておこうと思います...(^ ^)v

写真は、07.04.14 の材箱から出た 嬉しい121種類目です☆
ヒトオビチビカミキリ
Sybra unifasciata
FUJIMURA, 1956



07.06.02-
(Sat) 仕事です。。
                                                                                                     
.. もはや、私にとってのカミキリ採集・記録活動は
何を差し置いてでも
今、この時に やっておかなければならない
大切な仕事です。。

後世に残る 大切な資料作りに
全力を注ぐつもりです。。

“柔軟な生き方” を憧れとする私ですが
暫くの間、これにウエイトを置きます。。
ヨツキボシカミキリ
Epiglenea comes comes BATES, 1884



07.06.03-
(Sun) 再び、R地区調査してました。。
                                                                                                     
.. “ムシ採り屋” のページへのアクセス数が
ぐ〜っと増えたと思ったら
またもや、「もうクワガタ採集はしないのですか??」
・・・という声を聞きました。

という事で、封印していたツヤハダクワガタの採集記を
一報あげておきます。

私は、拘りなく 色んなムシが好きです。
どうぞ、よろしゅう。。m(_ _)m

No.154 07.04.21ピリオド

シラハタリンゴカミキリ
Oberea shirahatai OHBAYASHI, 1956



07.06.04-
(Mon) たった一つだけの想いを込めた ふるさとの空
                                                                                                     
.. 今日も全力投球でした... くたびれたぁ... (^-^;;
弱音を吐くなって。。> 私。

写真は、07.05.04 の材箱から 本日羽脱していた
ひげが 長〜〜い カミキリムシです。
この他に、07.04.14 の材箱から シロオビチビが出ています。


訃報が入りました。。
いつも、桑田さんの新聞の切り抜きを 机の上に届けてくれて
ありがとうございました。。m(_ _)m
先生が仰っていた通り、相変わらず 私は自由人ですよ。。
その言葉を、今回は そっくりお返しいたします。。
次に会うときも、普段通り またサシで話をしましょう。。
約束のDVD は、そのときに頂戴いたします。。
セミスジコブヒゲカミキリ
Rhodopina lewisii lewisii BATES, 1873



07.06.06-
(Wed) 腕立て伏せ
                                                                                                     
科の歓送迎会があったのですが
どうも、気分が乗らず... (^-^;
今日のところは、欠席させていただきました。。m(_ _)m

マッスルミュージカル、三色筋肉(総合ランキング2位)などで有名な
腕立て伏せの猛者、賀出泰崇さん から
10,000,000回 おめでとうメールを頂戴しました!。。m(_ _)m

来週16日、千葉マリンで行われる “阪神 vs ロッテ ” 戦の始球式前に
グラウンド内で腕立て伏せのパフォーマンスをするそうです。
単純な筋トレ動作を、芸術として公に認めさせるだけの底知れぬパワー... 凄〜〜い。。

賀出さんのご活躍の様子は、こちらから... → (http://www.watchme.tv/e/chojin/



07.06.08-
(Fri) タラノキ畑
                                                                                                     
.. 風がビュー×2 ♪
雨がザー×2 ♪
カミキリいない やだな〜!!

なんて、“カステラ” チックに...
やっぱ、わかんないですよね... (^ ^ヾ

けれど とある山村の タラノキ畑へ行くと...

タラノキも食べたい、アトジロサビが大発生。。
タラノキが食べたい、ネジロくんが 1ペア...
センノキくんが 2exs 。。

今日の結果は、そんなところでした。。
ネジロカミキリ
Pogonocherus seminiveus BATES, 1873



07.06.10-
(Sun) 18
                                                                                                     
桑田さんが、メジャー昇格です!
海外への夢を諦めず、コツ×2 と、ひたむきに努力し続けた結果だと思います。

私には、足りないものが多すぎて...
とても桑田さんの様にはなれませんが
せめて、日々そんな姿勢を見習う事で
“凄いなぁ... ” って、今回のような出来事を実感できる(素直に受け止められる)
立場(レベル)で いられたらなと思います。

更に...
背番号 “18” が、帰って来ました!

監督さんの粋な計らいだと思います。。

これからまた、新たな己との闘いが始まるのでしょう。。
変わらずに、応援させてください。。


暗い水の流れに 打たれながら
魚たち のぼってゆく
光ってるのは 傷ついて
はがれ落ちた鱗が 揺れるから

いっそ水の流れに 身を任せ
流れ落ちてしまえば 楽なのにね
やせこけて そんなに やせこけて
魚たち のぼってゆく

.. 勝つか負けるか それはわからない
それでも とにかく闘いの
出場通知を 抱きしめて
あいつは 海になりました。

ああ 小魚たちの群れ きらきらと
海の中の国境を 越えてゆく
諦めという名の 鎖を
身をよじって ほどいてゆく

.. ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴らが 笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながら のぼってゆけ

ファイト!
“ ファイト! ” 1983 作詞・作曲 : 中島みゆき
住友生命 「ウイニングライフ」 CM 曲 他



07.06.12-
(Tue) 1up!
                                                                                                     
と言うことで、今年もまた一つ 歳を重ねてしまいました。。(^ ^ヾ
なんだかんだと 声をかけてくださった方もおりました。
ホント 恐縮です... ありがとうございます... m(_ _)m

サンスポ、ニッカン、スポニチ。。。
今朝は、久しぶりにスポーツ新聞を買いました♪
全て 18 が一面でした。
メジャーデビュー、おめでとうございます!




07.06.14-
(Thu) 雨のち。。
                                                                                                     
.. 13:45 まで スーツを着て津田沼にいましたが...
16:30 にはジャージを着て茨城(北部)入りしてました... (^ ^ヾ
結局、今日は不戦敗ですね... まぁ良くあることです。

更新が滞ることが多くなりましたが
相変わらず よろしくやっております☆

寝る時間を削りながらも
茨城県の天牛調査・記録の整理のために
全力で つっ走ってます... (^ ^ヾ

いささか くたびれモードですが... (^-^;



07.06.15-
(Fri) 晴れました!@千葉県民の日
                                                                                                     
.. 我が故郷、茨城県における
全ての市町村を回った経験がありますが
まだ 全ての “みち” を辿ったわけではありません。
日々、勉強の繰り返しですね。。
Takeda 先生へのお土産は何頭か調達しました... (^〜^)v
それから...
Yochan様、Yoshi8様、Kyoko様、Aくん様、Yoppy様
Exit様、Macha様、Tokky様、Okaa様、Noz様...
ご連絡 ありがとうございました。
この場を借りて、改めて お礼申し上げます ... m(_ _)m




07.06.16-
(Sat) 3連チャンですね... (^ ^ヾ
                                                                                                     
[ 本日の結果 ]

ピックニセハムシハナカミキリ、ナガバヒメハナカミキリ、オオヒメハナカミキリ
チャイロヒメハナカミキリ、フタオビヒメハナカミキリ、ニセヨコモンヒメハナカミキリ
チビハナカミキリチャボハナカミキリ、ツヤケシハナカミキリ...
キスジトラカミキリ、シラケトラカミキリ、エグリトラカミキリ、トゲヒゲトラカミキリ
シロトラカミキリ、
マツシタトラカミキリ...
ゴマフカミキリ、ヒメナガサビカミキリ、ナカジロサビカミキリ、セミスジコブヒゲカミキリ
シラホシカミキリ... 他。。

再び、県北果ての地へ。。
個人的に初確認 (県内 126、127、128 種類目)のカミキリムシ(
白太字)と出逢えたので
御の字でしょうね☆
県南のT山塊でも多数見られる、フタオビヒメハナ、チャイロヒメハナ、ナガバヒメハナ
トゲヒゲトラが、ここへ来て ようやく花開いたようで、狭い茨城県内とは言え
やはり地域差を感じます。。
ついでに、レッドデータ調査のために、あえてヒメ○○の幼虫を1頭確認しておきました。。

“ 18 ” は、安定したピッチングで、11球 3人斬り!
ホッとしました☆



07.06.17-
(Sun) 偶然
                                                                                                     
.. 午後の昼下がり... 某林道へ、フラリと入るやいなや
偶然にも水戸昆の大先輩である Hさんにお会いしました♪
(4月以来ですね!ご無沙汰しております。... m(_ _)m)
で、早速 お話をさせて頂いた所
“向こうには Wさんもいるよ!” とのこと。
(え゙っ!マジですか!?w(◎o◎)w )

 実は、県版レッドデータ調査報告に用いる メッシュマップを
 お借りする為、早急に Wさんの御宅へご挨拶に伺わねば
 マズかった所なのです。。

その後、お二人の大先輩からは
ハチ、トンボ、ガムシ他、ムシにまつわる貴重なお話を
現地調査も兼ねながら 沢山して頂きました。
毎度貰う事ばかりで 大変恐縮でしたが
マップも現地でお借りでき 実りある一日を過ごせました。
色々とありがとうございました!... m(_ _)m

お別れした直後、某伐採地でリンゴ系を捕らえました(SW)。
本日採集した唯一のカミキリムシです。
ヒメリンゴカミキリ
Oberea hebescens BATES, 1873



07.06.18-
(Mon) クリストフ日和
                                                                                                     
でしたねぇ。。。

クリストフ@新産地 が採れた! というお話を伺い
美しく大型の個体を 何頭も拝見させて頂いた事を思い出し
本格的な梅雨入りを前に、早速 私も出かけたくなっちゃいました。。

近年までは 本当に滅多なことでは採れなかったムシなのだそうです。。
その他、マツシタトラなんかも採れたそうで...

あぁ... いわゆる「我慢」というやつをしながら 今日は一日仕事をしてました... (^-^;



07.06.19-
(Tue) スクープ...
                                                                                                     
されちゃいましたね。。

帰宅後も、ずっと仕事をしてました。
傍らで かかっていた、TBSテレビ リ○カー○... ホ○ケ○の授業は 面白そうですね〜☆
滑ったときは、パラグライダ〜♪

今日は、Noz さんの日でしたね☆



07.06.20-
(Wed) あれもやらなきゃ...
                                                                                                     
これもやらなきゃで...
ちょいとバタ×2 してますが
決して心を亡くしたわけではなく。。
自分がやるべき事に、全力で臨んでいる事を 幸せに感じています。

ただ、一日が 27時間ぐらいのサイクルだったらなぁ...
なんて、贅沢な事を考えたりもしています... (^ ^ヾ



07.06.22-
(Fri) 久しぶりに。。
                                                                                                     
マウンド上の、“ 18 ” が躍動しました!
対マリナーズ戦で 2回を投げ、1つの内野安打は許したものの
イチロー選手の空振り三振を含む 4奪三振、失点0と
丁寧にコースをつく、“ らしい ” ピッチングを魅せられた気がします。
一時は見なくなった野球でしたが、再び楽しみが増えそうです。

6月から、週4日は茨城での生活を送っています。
習志野の住民税が かなり高くなったので、いっそのこと茨城へ戻ろうかなぁ...
なんちて。。(^ ^ヾ

明日は、当初の雨予報が、急遽晴天に変わりました!
授けられた ありがたい任務を遂行する為
勿論、出撃する予定です。 スポーツ新聞も買っておこう☆

PS: 5月下旬の採集記を1報あげておきます。 どうぞ、よろしゅう... m(_ _)m

 No.155 07.05.20ホオノキの葉を見上げ続けて



07.06.23-
(Sat) リンゴの旅。。
                                                                                                     
..
山間部のスイカズラにいたこの子は
腹部の配色がこんな感じですので... ホソキくん。。


ホソキリンゴカミキリ
Oberea infranigrescens
BREUNING, 1962

同じく、山間部のツツジの周囲にいたこの子...
飛翔中は、一瞬もしや!? と思いましたが
よく見れば、ヘリグロくんでした。。

ヘリグロリンゴカミキリ
Nupserha marginella
BATES, 1873

〆は 水戸昆の大先輩、Hさんのご助言を参考にして
某所のツツジに こんな食痕を残していた ソボくんを
無事にゲットできました♪... m(_ _)m


ソボリンゴカミキリ
Oberea sobosana OHBAYASHI, 1956

それから... 私の経験上では 最大級となる伐採地で
オーソドックスながらも、綺麗なハンミョウを
確認しています。。

ハンミョウ
Cicindela chinensis japonica
THUNBERG, 1781

その他、ムネアカクロハナカミキリ、ハネビロハナカミキリ、カラカネハナカミキリ
ヘリグロベニカミキリ、イタヤカミキリなど...
今年は、どうやら クリストフには会えそうにないですね。。
過去に 2年連続で出逢えた事は、本当にラッキーだったのかもしれません。。



07.06.24-
(Sun) R地区調査編
                                                                                                     
未だ記録が少ない(もしくはない)エリアから
カミキリムシを採集しておくことが最重要です。
それが生まれの地なのですから
実にやり甲斐があります... ですので
昨日見たヘリグロくんも、存在意義が随分変わってきます。

ヘリグロリンゴカミキリ
Nupserha marginella
BATES, 1873

(R地区 51種類目)
..
元気な上に、痛んだ箇所には
こうして 群がってくるものです。
まだサンプル数が少ないマツの害虫も
一応、新産地です。

マツノマダラカミキリ
Monochamus alternatus HOPE, 1842
最後は、実家の近所にある水辺へ。。
なか×2 レアな甲虫も出てますので
チェックしてみましたが、残念ながら姿は見えませんでした。。

数年前に、一度水が干上がってしまい
タナゴなど全ての魚が死滅してしまいましたが
現在は、また新たな生態系が 築かれていることでしょう。。




07.06.25
-(Mon) 免許の更新に...
                                                                                                     
行って来たのですが...
わたくし過去に、度重なる 同じ類の違反がありますゆえ... (^ ^ヾ
後日、改めて講習を聴きに行かねばならぬそうです。。
しかも、また×2 平日に... うそ〜〜ん。。。(^-^;


.. 07.06.17に採集したリンゴカミキリ...
私的には、ヒメリンゴに見えてきたのですが...

図鑑検索によると、腹部末端節の形状からは
ソボリンゴ(♂)ということになります。

また、るどるふ先輩のサイトを参考にさせて頂きますと
♂♀共に触角が上翅端を越えればヒメ...
越えなければ、ソボ... という事になります。。
確かに、07.06.23に、ヤマツツジから採った個体は
どれも 上翅端を越えません。。間違いなくソボです。
一方問題の(写真の)個体は... 左側の触角を引っ張ると
微妙に越えるんですよね... (^-^;
願望としてはヒメであって欲しいかも。。
よろしければご意見ください... → m(_ _)m

※ 写真: “日本産カミキリムシ” 大林延夫 新里達也 (共編) より



07.06.26
-(Tue) ヒメリンゴ
                                                                                                     
07.06.17に採集したリンゴカミキリは

ヒメリンゴカミキリ Oberea hebescens BATES,1873

で落ち着きそうです。m(_ _)m



07.06.27
-(Wed) 郷土愛...
                                                                                                     
母から連絡があり、日中 仕事で とある幼稚園を訪問した所...
そこには、中学時代 私に考古学の手ほどきをくれた恩師(現在は園長先生)が おられたそうです。

いやぁ... 懐かしいですね。。
当時、私は考古学(縄文時代:中期〜晩期)に かなりのめり込んでいて
青森や長野の 有名な遺跡や資料館を訪ねることは勿論
地元茨城の遺跡地図を眺め、方々から遺物(土器や石器)を収集してました。
それらは今でも私の宝物です。。

昨日、とある出版会社から連絡があり
昨年まで担当した 茨城県真壁地区の歴史的な町並み調査(住民意識について)の結果を
将来発刊される 文献に掲載して頂く事になりました... m(_ _)m

で、現在は専ら地元のカミキリ調査に没頭しています。。(^ ^ヾ

色々やってきましたが、根底にあるものは一緒です...
郷土を愛するスタンスは基本的に変わっていません。。

 空には筑波 白い雲〜 野には緑を 映す水〜♪
 いばらき〜、いばらき〜、我らの いばらき〜♪

県民の歌を、忘れずに歌える私は やはり茨城人なのです。。(^ ^ヾ

さ〜て... 明日は、久しぶりに MAX @ 日本武道館 の仕事です。
ミスのないように、緊張感を持って 公式記録・ゴングを担当するつもりです。。

PS:
S様、昼過ぎでしたら それはおそらく 私です。 書いて頂き ありがとうございます。(→m(_ _)m
当日は、現地を yasu との待ち合わせ場所にしたため
車中から林道周辺の様子を伺っただけで、特に成果はありませんでした。
プランがあったので、別地区で採集しましたが 今年は例年と比べ、カミキリムシが採りにくいです。




07.06.28
-(Thu) MAX @日本武道館
                                                                                                    
.. 今回も、優勢な試合運びながら
最後まで、妥協なく攻め続けましたね〜!
あれだけ重いパンチを、もしもまともにもらったら
全てが終わってしまうでしょうに...
そんな負けん気の強さが、ファンを魅了しているのだと思います。
日本人のエースは、やはりズバ抜けていますね。。
それでも、タイから生まれた 世界王者は その遥か上に君臨し続けているのです。
全12試合、KO決着は少なかったものの、素晴らしい試合が多かったと思います。
長時間に渡る緊張感と集中力で ややくたびれはしましたが
普段より、良い仕事ができたような気がします。。

で、相変わらず 夜な×2 下道をかっ飛ばして参りました... (^ ^ヾ
とっくに 空は明るいです。 ちょうど 5:00 を回ったところ。。
休憩したら、再び茨城での生活に乗り出す予定です☆




日々の“みちくさ” 目次へ